振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
知っておきたいお金に関する法律
法律というと難しく感じるかもしれませんが、知らないではすまないことも多くあります。また、知っておくだけで役立つことも多数あります。ここでは、知って得する法律の知識を紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
NHK受信料を支払わない方法と契約の断り方、解約方法、払わないとどうなる?
2023/01/19 更新
NHKの受信料は払いたくないけど、自宅に訪問員がやってきて契約を迫ってくる。あるいは、訪問員の押しに負けて契約してしまったけど、どうしたらいいか。あるいは受信料を節約する方法はないか?といったことについてまとめていきます。
現在では風当たりも強いためか強引な訪問員は減っているという話も聞きますが、NHKとの契約を巡りトラブルにならないための方法や上手な断り方などをまとめます。
ちなみに、2017年12月6日の最高裁判決によって、NHKとの契約について公共放送としての意義を認め、受信料を合理的として判断、契約を拒否した場合でも裁判をもって契約成立とすることができるようになりました。
2020年4月1日 民事執行法が改正!養育費や慰謝料の逃げ得・踏み倒しが困難になり債権者が有利に
2020/01/17 更新
2020年4月1日より民事執行法が改正されます。民事執行法というのは、その名前の通り民事裁判によって勝訴するなどして損害賠償などが貰えるようになっているが、それを相手が払ってくれないというときに、強制的にそれを取り立てるための法律です。
よくある話として離婚した夫婦で養育費を支払う取り決めをしていたにも関わらず、その後相手側が養育費を支払わなくなってしまったというような場合。もちろん、改正前でも取り立てをすることはできましたが、相手の銀行口座情報や勤務先情報などを把握しておく必要があり、ハードルが高く実質的に逃げ得・踏み倒しが行われるケースが多かったのです。
そうした点を問題として民事再生法が改正されて、「第三者から情報取得手続き」という制度が新設されます。これによって養育費などを払ってくれない相手に対して請求をするのが容易となります。
2020年4月の民法改正で変わる個人のお金のルールのまとめ
2020/01/16 更新
2020年4月1日に民法という法律が実に120年ぶりに改正されます。「契約や金銭の支払いに関するルールを定めた民法の規定を見直す改正法案」です。
この改正によって「賃貸住宅の敷金」「保証人」「法定利率」「消滅時効」などのお金に関する項目が変わります。色々と私たちの生活においてもかなり重要な項目ですので、ぜひとも把握しておきましょう。
死亡後のクレジットカードの解約手続きと注意点!遺族がやるべきこと
2019/10/30 更新
ご家族や身内の方が無くなった場合、故人が契約していた様々なサービスの解約や整理が必要になります。その中でもクレジットカードは放置していると大きな問題が生じることもありますので注意が必要です。今回は死亡した方のクレジットカードの処理方法や手続き方法について紹介していきたいと思います。
養育費の仕組みと実態。養育費の相場ともらえない時の対応
2020/01/17 更新
これから、離婚を考えている人の中には養育費について気になっている方も多いのではないでしょうか。子どもがいる夫婦が離婚する時に、しっかりと話し合いをして決めておく必要があるのが養育費です。
今回はそんな夫婦が離婚する際に決めておくべき養育費の決め方や相場、支払いを受けられない時、あるいは払えない時の対応について紹介していきます。
光コラボ・新電力・新ガス会社による悪質な切り替え営業電話や勧誘に注意
2018/11/07 更新
電話や直接訪問などで、今使っている電話、インターネット回線、電気料金、ガス料金などが料金改定などによって安くなったので、その手続きで電話しました(訪問しました)。
などとして、実際には改定ではなくサービスを切り替えさせようとする悪質な業者が様々な分野で多数発生している模様です。
今回はそんな悪質業者に対する注意喚起と万が一契約をしてしまった時のクーリングオフ(契約の白紙撤回)について紹介していきます。
遺産相続で揉めやすい家庭の争族危険度チェックと争族対策
2018/05/23 更新
相続について揉めることを争族と呼ぶようになり、“争族(争続)”という字面が新聞や雑誌などでもよく踊るようになりました。こうした争族は何も莫大な資産があるお金持ちの世界の話ではありません。
むしろ、相続財産が少なくても問題に発展するケースが少なくありません。今回はそんな遺産相続で揉めやすい争族となる種を紹介していきます。最近では終活を考える方も増えていますが、そうした際に、遺産相続が争族とならないように、あなたの相続の危険度をチェックしていきましょう。
負動産時代の到来、売れない土地の対策と相続、生前整理のやり方
2018/03/25 更新
昔は“土地神話”という言葉があり、土地の値段は必ず上がるものという考えがありました。そんな時代の人たちに、「今では不動産は負動産といって負債扱いのものもあるんですよ」なんて伝えたらどんな反応を示すのでしょうか?
不動産というのは現在でも資産の代表格ではあるものの、中には資産的価値のない、むしろ保有したくない負債的な不動産(いわゆる負動産)とよばれるものもあります。空き家率の上昇、核家族化、人口減少などの影響がジワリジワリと出てきているようです。
今回はそんな負動産とはどのようあな土地・建物なのか?そうした土地の相続や生前整理の方法などを紹介していきます。
NHKから未契約者が過去の受信料を請求されたとき時効を主張できるのか?
2017/12/09 更新
NHKの受信料契約をめぐり2017年12月6日に最高裁判決がありました。この判決で重要な点は二つです。一つは“受信料契約はユーザーが合意しなくても裁判されれば締結しなければならない”ということ、もう一つは“受信料契約が発生するのは判決日ではなく、テレビを設置した日”ということの2点です。
たとえば、何年も何年も受信料契約を放置していた人については、10年、20年分の受信料を請求される可能性もあるということです。
その一方で民法上の受信料支払い義務の時効です。5年とされる時効については有効になるのでしょうか?長期未契約者に対して時効がどのように扱われるのかについてまとめます。
車を買ってあげる時・もらう時は税金(贈与税)に注意。110万円を超える車は税金がかかる?
2017/05/13 更新
大学生になった子供、社会人になった子供などに車を買ってあげるというご両親や祖父母の方は要注意です。
お祝いなどの名目であったとしても車のような高額商品を買ってあげる、もらうという場合には税金(贈与税)の課税対象となることがあります。今回はそんな自動車の購入についての贈与税(相続税)の関係とこれらを節税することができる方法などについてわかりやすくまとめていきます。