振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
知っておきたいお金に関する法律
法律というと難しく感じるかもしれませんが、知らないではすまないことも多くあります。また、知っておくだけで役立つことも多数あります。ここでは、知って得する法律の知識を紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
失業保険を自己都合から会社都合に変える方法と判断基準。
2017/03/14 更新
失業や退職に対する公的なセーフティーネットとして失業保険(失業給付)があります。この失業保険は会社の都合で退職した会社都合の場合と労働者が自らの意思で退職を決めた自己都合の場合とで給付期間や給付制限などの面で大きな違いがあります。
よくある一身上の都合で退職した場合は基本的に「自己都合退職」となります。ただし、自ら退職を申し出た場合であっても自己都合ではなく会社都合とできるケースや、やむをえない理由で退職したとして特定受給資格者となれるケースもあります。
今回はそんな退職と失業保険における自己都合と会社都合について紹介していきます。
借金の債務整理の基本と3つの債務整理方法、それぞれのメリット、デメリット
2017/09/15 更新
借金でどうしようもなくなったというときの解決方法が債務整理です。債務整理というと自己破産を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、自己破産は債務整理の中でも最も重いもので、これ以外にもいくつかの方法があります。
今回はそんな債務整理の基本として債務整理の種類としての任意整理、個人再生、自己破産の3種類とそれぞれの特徴、メリット、デメリットなどをわかりやすくまとめていきます。
保証人制度の基本。保証人と連帯保証人の違いのまとめ
2019/08/26 更新
借金やローンを組む時、奨学金を借りる時、賃貸住宅の契約時など様々な場面で「保証人」というものを求められる場面があります。保証人とは債務者(契約者)が債務を返済できない場合に代わりに返済をすること約束している人を指します。
中でも保証人には一般の保証人とより保証人として責任が重い連帯保証人があります。今回はそんな保証人という制度や保証人、連帯保証人という保証人になるときの義務や注意点などをまとめていきます。
お金に関するマナー・常識,お金に関する疑問解決,借金やローンのライフハック,債務整理・家計再生,法律のライフハック,法律トラブル
親の扶養義務は絶対?扶養義務者が負う義務のまとめ
2019/04/05 更新
扶養義務という言葉をご存知でしょうか。民法には「直系血族及び兄弟姉妹はお互いに扶養する義務がある」という規定があります。したがって、子どもは親(両親)を扶養する義務(面倒をみる義務)があるということにないます。
今回はそんな親の扶養義務というものは子ども対してどの程度の義務が課されるもので、扶養義務者である子の立場から扶養義務について説明していきます。
マイホームの相続登記は忘れずに。将来、権利関係がもつれてトラブルになる。
2016/11/05 更新
相続の際にマイホーム・自宅・土地といった不動産の所有名義を親から子どもなどの相続人に変更する手続きを相続登記と言います。不動産の所有者は「登記」をすることになっていますが、この相続登記は法的義務や期限がないため、忘れていたとしても普通に住む分には大きなトラブルにはなりません。
ところが、将来その不動産の名義をめぐって親族間でトラブルになるケースも少なくありません。不動産を使って融資を受けようとするときや売却を考える時にも問題となります。今回はそんな相続にともなうマイホーム・不動産の相続登記についての注意点をまとめていきます。
最低賃金の仕組みと範囲。時給、月給と最低賃金の計算方法や問題の解決方法
2016/10/10 更新
最低賃金というのは労働者に支払うべき都道府県別の最低限の賃金です。毎年10月1日のタイミングで改定が行われています。2015年は過去最大の上げ幅での引き上げが行われ2016年も同じく最低賃金はアップしています。2016年は全国平均で823円(加重平均)となり、大台の800円を超えています。
自治体によって最低賃金の金額は異なるものの、労働者として働く場合は特にこのシステムについて理解しておくべきです。特にブラックバイトと呼ばれる仕事先が存在する中で、こうした知識を身につけておくことの重要性はますます高まってきているはずです。
今回はそんな働く人ならだれもが知っておきたい最低賃金の仕組みや範囲などをわかりやすく解説していきます。
自動車を個人売買するときに抑えておくべきポイントや手続き、注意点
2016/08/16 更新
自動車の売買において、友達間で行う方も少なくないかもしれません。買い取り業者などが間に入らない分、お互いにメリットのある価格で売買ができる可能性があります。その一方で、プロではない者同士で取引をするわけですので、取り決めが不十分だったり、手続き漏れがあったりする可能性があります。
いずれにしてもお金が絡むことなので、たとえ友人間であってもトラブルの元になる可能性があります。今回はそんな自動車を友達や知人との間で売買するときに抑えておくべきポイントや手続きの流れ、注意点などをまとめていきます。
家族が死亡した時の銀行口座の凍結と出金、解除の方法
2018/01/03 更新
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると口座が凍結されてしまい、入出金ができなくなります。引き落としや口座振替なども不可能になってしまいます。ただ、そうはいってもその後の生活費や葬儀費用なども含めてお金が必要と言うケースも多いことでしょう。特に、一家を支えていた人が死亡したケースではなおさらです。
今回はそんな家族が死亡した時の銀行口座の凍結と凍結前に出金する方法、統計解除の方法やその際の注意点などをまとめます。
自然災害で自宅・住宅が被災したときの公的補償(支援金)の種類と受け方
2019/09/13 更新
大規模な自然災害によって住宅が損壊することがあります。
我が国では1995年の阪神淡路大震災を教訓として1998年に「被災者生活再建支援法」という法律が施行されており、自然災害(暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震。津波、噴火その他の異常な自然現象によって生ずる被害」について一定の規模を超えると適用され、支援金の給付をうけることができます。
金やプラチナの買取に注意。訪問買取トラブルとクーリングオフ
2019/09/05 更新
金やプラチナなどの貴金属などを買取市場が拡大している中で、トラブルも増加しています。
買取店が町中に多数出店していますし、ネットで検索をすると金やプラチナなどを出張買取をするサービスも多数登場しているようです。
中でもトラブルの事例が多かったのが「訪問買取」と呼ばれるタイプの買取業者です。中には押し売りならぬ「押し買い」をするような悪質な業者もいます。
そのようなトラブルを受けて、訪問買取サービスは特定商取引法の改正(2013年)で大きく規制されています。
今回は金やプラチナなどの貴金属の訪問買取トラブルで泣き寝入りしないで済む、クーリングオフについて紹介していきます。
ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報,法律のライフハック,消費者トラブル・悪徳商法,節約術