振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
知っておきたいお金に関する法律
法律というと難しく感じるかもしれませんが、知らないではすまないことも多くあります。また、知っておくだけで役立つことも多数あります。ここでは、知って得する法律の知識を紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
マイホームの相続と相続税、小規模宅地の特例の基本
2017/01/12 更新
ご両親からの相続において最も大きな資産は土地という方も多いかと思います。2015年からは相続税の控除が大幅に下がることから、状況によって相続税の支払いが発生するご家庭も増えることかと思います。今回はこの相続のうち、「マイホーム」の相続について考えていきたいと思います。
この特例の対象となるか、ならないかで相続税は大違いです。
覚えておきたいクーリングオフのやり方と文例、書き方、出し方
2019/08/16 更新
その場の雰囲気などで勢いで契約したけど、良く考えたら必要ではなかった。訪問販売で無理やり買わされてしまったけど契約を解除したい。そんな時に使える制度が「クーリングオフ」です。
多くの方はクーリングオフという制度についてご存じかと思いますが、あらためて利用可能な条件、やり方、文例などをまとめていきます。
契約ごとをする際には、このクーリングオフの存在を忘れないようにしましょう。
生命保険の生前特約(リビングニーズ特約)と相続税の注意点
2019/08/16 更新
生命保険には「リビングニーズ特約」という特約が通常付与されています。
これは生前特約ともよばれ、被保険者が余命告知された場合など、一定の条件を満たすと生命保険金を死亡する前に受け取ることができるという特約です。
受け取った保険金で生活費や治療費の足し、最後のひと時を過ごすために使うことができます。
しかしながら、これは受け取り方によっては税負担が発生するケースもありますのでリビングニーズ特約で事前に生命保険金を受け取る金額については慎重に考える必要があります。
相続税対策として生命保険と非課税枠を活用するメリットと注意点
2019/08/16 更新
相続税に対する課税強化が進められています。相続税というと控除等の関係によってお金持ち(資産家)に対する課税でしたが、2015年以降、基礎控除が縮小されて課税対象となる人が拡大しました。
それに伴って注目されているのが「生命保険」です。生命保険控除の活用によって資産を現金で残すよりも保険で残すほうが有利となる場合があります。今回は相続税対策に生命保険を使う長所とその注意点をまとめます。
遺言書の書き方と種類とそれぞれの効力
2018/05/18 更新
遺言書を作成する場合、民法に規定してある遺言の方式は大きく3種類あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類です。
この3種類のうち、自筆証書遺言、公正証書遺言が現在一般的に多く利用される方式となっています。
今回はこの2方式の遺言書の書き方やそれぞれの効力、注意点などを解説していきます。