働くうえでの法律・税務知識

働くうえでは労働基準法、税法、そのほか社会保険に関する制度など様々なことを知っておくことで役立つ場面が多々あります。むしろ知らないことで損をしても、「知らないほうが悪い」といわれることすらあるわけです。

ここでは働くうえで知っておきたい法律や税、制度に関する情報をまとめていきます。

保険会社から届く、生命保険料控除証明書の見方や年末調整での記入方法

2018/10/31 更新

毎年10月下旬ごろになると加入している生命保険の保険会社から“生命保険料控除証明書”が届くかと思います。初めて生命保険に加入した方や、初めての勤務先での年末調整をするという場合は、この書類をどうしたらいいのか迷ってしまうかもしれませんね。

今回はそんな生命保険料控除証明書というものはどのようにあ使えばいいのかを紹介していきます。

続きを読む

働くうえでの法律・税務知識,所得税・住民税,生命保険

2019年4月より有給休暇の強制取得制度が法律で決まる。最低5日分は有給が必ず使える?

2018/10/02 更新

有給休暇は労働者に認められた権利ですが、実質的にそれを使用していない(使用できない)というケースも少なくないようです。

そんな有給休暇について法律によって強制的に取得させるという法案が働き方改革関連法で2019年4月より実施されます。これによって年次有給休暇が10日以上ある労働者に対して、最低でも5日は使用者が時期を指定して取得させなければならないというように決まる予定となっています。

罰則規定も用意されているため、会社は労働者が5日未満の有給しか使っていない場合、不足分を与える義務が生じることになります。

続きを読む

働くうえでの法律・税務知識

産休・育休の間は共働きでも配偶者控除。妻は夫の扶養に入りましょう

2018/06/19 更新

共働きをしていたけど、子どもの出産や育児のために産休・育休を取られるママさんも多くいらっしゃるでしょう。

この時、復職するまでの一年間ないしは二年間になりますが、妻は夫の扶養(税法上)に入ることができます。出産手当金や育児休業給付金をもらっている方でも大丈夫!これらは“非課税”扱いになっているからです。

手続きも年末調整の時に夫が申告するだけでOKです。2018年以降は配偶者控除(特別控除)が拡大されたことで、年の途中で育休・産休に入った方でも対象になる方が増加するはずです。忘れないように手続きしましょう。

続きを読む

働くうえでの法律・税務知識,妊娠・出産・育児とお金,所得税・住民税

主婦が扶養の範囲内で働くという意味と金額・計算方法。扶養から外れたら負担はどのくらい増える?

2018/11/08 更新

扶養の範囲内で働くというのはよく聞かれる言葉ですね。一般的にはパートをしている主婦や、学生などが配偶者や両親の扶養に入っている人がそれをはずれない範囲内でお金を稼ぐという意味です。

単に扶養といっても大きく「税金(税制)における扶養」と「社会保険制度における扶養」との二種類があり、それぞれで制度が異なっています。そのため、扶養の範囲内で働くという場合は、そのどちらの扶養なのか?ということをはっきりさせておく必要があります。

今回は、主婦が扶養の範囲内で働くということと、その詳しい仕組み、注意点などをまとめていきます。

続きを読む

仕事術,保険のライフハック,健康保険,働くうえでの法律・税務知識,公的保険・年金,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

パートやアルバイト、契約社員が知っておきたい無期転換ルールの基本とメリット、デメリット

2019/08/21 更新

無期転換ルールというのは有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合に、有期契約労働者が申し込みを行うことで、期間の定めのない労働契約(向き労働契約)に転換されるというルールです。これは2013年4月1日に改正労働契約法が施行されたことにより有効となっているルールです。

このルールは2013年4月1日以降を初日とする労働契約に適用されるため、この無期転換ルールによる無期転換が可能になる人が2018年から徐々に出てくることになるわけです。

今回はそんなパートやアルバイト、契約社員など特に有期労働契約を結んでいる人が知っておきたい無期転換ルールの基本と無期転換をするメリットや誤解について紹介していきます。

続きを読む

キャリアアップ・資格取得,仕事術,働くうえでの法律・税務知識

2か所以上から給料をもらう時(ダブルワーク)の税金、社会保険、雇用保険の加入の基本

2017/05/02 更新

本業はフルタイムで働きながら、夜間や土日などの空いた時間に別の職場でアルバイトをするというダブルワークをしている方も少なくないかと思います。そんなダブルワークをするときの所得税や住民税、社会保険や雇用保険といった手続きの基本と働く時間などをどのように調整するべきなのかをわかりやすくまとめていきます。

続きを読む

仕事術,働くうえでの法律・税務知識,副業で収入アップ

産休・育休中は社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)が免除になる。免除はいつから?申請方法は?

2018/06/20 更新

働く女性が妊娠をすると、出産の前後で産休を取ることができます。この産休中は多くの会社において働いていないので、無給という扱いになります。ただし、当該期間中の休職分については健康保険(協会けんぽや加入している健康保険組合)から出産手当金が支給されます。

さらに、これだけではなく、産前産後ならびに育児休業の期間中の社会保険料免除制度が開始されています。これによって産前産後休業中は社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)が免除になります。もちろん、保険料は払ったことになっているので保険や年金が切れているということにはなりません。

従業員にとっても会社にとっても魅力的な制度なので、産休で会社を休む時はかならず申請しましょう。

続きを読む

ライフプラン,仕事術,働くうえでの法律・税務知識,妊娠・出産・育児とお金

フリーランス、サラリーマンの副業で活用したいクラウド会計のメリット、デメリット

2017/02/10 更新

確定申告の時期を迎えます。個人事業をされている方やフリーランスとして活躍している方、あるいはサラリーマンをしながら副業で収入がある人はこれから、確定申告書の作成等で忙しくなろうかと思います。こうした確定申告をするには会計ソフトを利用して、収入と経費の仕訳、帳簿作成、申告書作成などを行うのが一般的です。

特に小規模なビジネスにおいてはクラウド会計ソフトが主流となっています。日本の場合「freee」「MFクラウド」などが代表的です。今回はそんなクラウド会計ソフトの特徴と、実際に日本でサービスを提供している会計ソフトの実際のサービス内容を比較していきます。

続きを読む

仕事術,働くうえでの法律・税務知識,所得税・住民税,独立・起業・フリーランス,節税・税金のライフハック

社員やアルバイト、パートへの罰金やペナルティ、損害賠償と減給処分のルール

2017/02/10 更新

会社によっては、正社員やアルバイト、パートなどに対して、罰金制度を課しているところも少なくないようです。罰金という名称でなくても自腹の強要であるというケースもあるかもしれません。今回はそんな仕事・業務中のノルマや過失などによる罰金や自腹(の強要)についてまとめていきたいと思います。

基本的にこうした罰金制度は違法であることが多いです。その一方で全部が全部違法というわけではなく、会社も従業員に損害賠償請求を行うことはできます。また、一定の範囲においては減給制裁を行うことも法的に認められています。

今回はそんな社員やアルバイト、パートに対する罰金やペナルティと損害賠償請求や減給制裁の違いや認められる範囲などをまとめていきます。

続きを読む

仕事術,働くうえでの法律・税務知識

2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響

2018/11/13 更新

tax一時は配偶者控除の廃止(夫婦控除の新設)についても議論がされていましたが、結果として配偶者控除が適用される金額が拡大される形で一応の決着を迎えることになりました。

配偶者(専業主婦・パート主婦)の給与収入が150万円になるまでは38万円の配偶者控除が適用されるようになるということで減税となる人がいます。

その一方で、配偶者控除が控除額が夫(主な稼ぎ手)の収入によって減額されることになります。このため、高所得者世帯にとっては増税となるケースがあります。

今回はそんな2018年税制改正における配偶者控除(配偶者特別控除)についてどのような仕組みに変わり、誰にとってお得で誰にとって損なのか?また、パート主婦としてはどのような働き方をするべきなのかについて紹介していきます。

続きを読む

マネーニュース・キャンペーン情報,仕事術,働くうえでの法律・税務知識,所得税・住民税,節税・税金のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP