振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ANAやJALのマイレージをためて無料航空券
数あるポイントプログラムの中でも人気が高いのがANAやJALあるいは海外の航空会社によるマイレージ・プログラムではないでしょうか?単に「マイル」とも呼ばれますが、航空会社のポイント制度です。
マイルをためることで、無料航空券(特典航空券)などと交換が可能です。
通常は飛行機に搭乗してマイルを貯めるのですが、クレジットカードなどのポイント交換を通じてマイルを貯める、いわゆる「陸マイラー(おかまいらー)」という方も数多くいるほど人気のポイント制度です。
このカテゴリーではANAやJALを中心にマイレージ(マイル)を生活の中で賢く貯める方法などを紹介していきます。
<2021年版>ANAマイラーなら一度は考えるANA上級会員とSFC修行の基本のまとめ
2020/12/16 更新
ANAのマイルを貯めている方なら一度は考えるのがSFC修行ではないでしょうか。SFC修行とはANAの上級会員になるために、(必要もないのに)飛行機に乗ってプレミアムポイント(PP)とよばれるステータス算定のためのポイントを貯める行為です。
ANAのSFC修行の目安とされるのがスーパーフライヤーズカードという特別なANAカードを作ることができる、ANAプラチナ会員を目指すというものです。このカードを作ることができれば年会費を払う限り、ANA上級会員となり続けることができます。今回はそんなANAマイラーなら一度は考えるであろうSFC修行について紹介してきたいと思います。
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
2020/12/11 更新
ANA Payは全日空がJCBと提携してサービスを提供するコード決済サービスです。2020年12月10日にサービス開始。ANAマイレージクラブ会員向けのアプリ「ANAマイレージクラブアプリ」で利用することができます。ANA JCBカード(その他JCBカード)からチャージをすることができ、店頭ではQR/バーコードを表示して決済をすることができます。
サービス提供自体はJCBの「Smart Code加盟店」で利用することができます。
WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法
2020/05/09 更新
ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがWAON払いできるようになるわけです。
こうした料金の支払いは通常のWAONポイントは貯まりません。なので普通に考えたら得も損もありません。ところがWAONという電子マネーは「チャージする時にもポイントが貯まる仕組み」があります。これを上手に活用すれば、税金や公共料金の支払いで本来は貯めることができないポイントを貯めることができました。
(追記)WAONによる税金や公共料金の支払いは2019年11月17日をもって終了となりましたが、2020年5月4日からWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。
JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)が誕生!JAL会員向けの銀行サービス
2020/04/28 更新
JALがネット銀行の住信SBIネット銀行が提供する銀行サービスが「JAL NEOBANK(JALネオバンク)」です。JAL会員(JALマイレージクラブ会員)専用の銀行口座となっており、アプリを利用して預金や決済などが可能になります。
銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供する形になっており、銀行取引に応じてJALマイルが貯まります。
ちなみに全く新しい銀行というわけではなく、JALペイメント・ポート株式会社を銀行代理業者として銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供します。
いわゆる一支店という扱いになります。JAL NEOBANKは「住信SBIネット銀行JAL支店」です。すでに住信SBIネット銀行の口座を持っている方もJAL NEOBANKの口座を開設することができます。
今回はそんな新しいネット銀行(JAL支店)について、サービス内容等を紹介していきます。
<2020年>デルタ航空のニッポン500マイルキャンペーン活用術
2020/03/25 更新
国内線の飛行機をANAでもJALでもスカイマークでもスターフライヤーでもLCCでも利用しているというのであれば絶対にデルタ航空に会員登録(スカイマイルメンバー登録)をしておきましょう。なぜなら、国内線にのれば申請をするだけで500マイルが無条件にもらえるからです。
デルタ航空を一切使わなくても、国内線に乗りさえすれば500マイルがもらえるという超太っ腹なキャンペーンです。上手に活用しましょう。
単年度のキャンペーンなのですが、毎回更新されており、今のところ2021年1月末まで対象です。また、従来は無料会員も対象でしたが、2020年度からはメダリオン会員(あるいはクレジットカード会員)限定となります。
ANAマイル投資がスタート!でもマイルの価値が大幅下落で利用価値はない?
2019/02/25 更新
ポイント投資(ポイント運用)が様々なポイントで行われています。「dポイント投資」「楽天ポイント運用」「永久不滅ポイント運用」など共通ポイントカードやクレジットカードのポイントで投資ができるサービスが登場し、ポイントとキャッシュの境目が薄くなってきています。
そんな中で、ポイントプログラムとして人気の高いANAマイルもマイル投資としてポイント運用に参戦です。マイルは特典航空券(無料航空券)との交換が可能で人気の高いポイントです。
そんなマイルを投資で殖やせるとしたらうれしい話ですよね?ただ、現実にはそういう話ではないようです。
JGC修行の始め方 JALの上級会員になるための事前準備やFOPの稼ぎ方のコツ
2018/10/05 更新
JAL(日本航空)には、JGC(JAL Global Club)というメンバーシッププログラムがあります。特定の条件を満たすことで入会でき、JGC会員となれば、以降はクレジットカードの会員を継続する限りJALの上級会員資格が永続的に付与されます。
一度資格取得さえ取得すれば専用ラウンジがいつでも使えたり、優先搭乗、手荷物の優先受け取りといった特別待遇を受けられます。
そんなJALを利用する人からすれば垂涎の資格であるJGCの資格を取得することを目的としてJALの飛行機に搭乗しFOP(フライオンポイント)を貯めるための活動の事をJGC修行と呼びます。
今回はそんなJGC修行を始めるにあたって知っておくべき基礎知識やJGC資格取得にかかる費用計算やお得にJGC修行をする方法などをまとめていきます。
マイルを貯めるのに向いている人、向いていない人。マイルに挫折しないために
2018/08/08 更新
航空会社のマイル(マイレージ)はポイントプログラムとして非常に人気が高いです。その魅力は、普通に乗るとお高い飛行機に無料で乗れるという特別感でしょうか。それもと、1ポイント(マイル)当たりの価値が高いというコスパ重視によるところでしょうか。
いずれにしても、多くの人がANAやJALのマイルを貯めようとしています。もちろん、それは悪いことではありません。私も貯めています。
でも、マイルというポイントは世の中にある数多くのポイントプログラムの中でも、工夫が必要なポイントです。向き不向きがあります。実際に貯めだしてから、ダメだ……と挫折する前に知っておくべき、マイルに向いている人、向いていない人について紹介します。
eJALポイントの活用ガイド、有効期限やマイルとのお得な交換方法
2018/06/27 更新
JAL(日本航空)が提供しているポイントプログラムとしてはJALマイルが代表的ですが、それとは別に、JALホームページ上で航空券やツアーなどに利用できるポイントとしてe JALポイントというものがあります。
1ポイント=1円相当として利用できるポイントで、ほぼ現金と同じように使うことができます。JALマイルよりお得な使い方はしにくいかもしれませんが、使い道が広がるなどのメリットもあります。
今回はそんなeJALポイントについて、その活用方法や有効期限、マイルとの交換やマイルとの比較などその使い道をわかりやすくまとめていきます。
ANAやJALのマイル有効期限切れ対策、余ったマイルを失効させない使い道
2018/02/21 更新
ANAやJALなどの飛行機に乗った時にはマイルというポイントが貯まります。
そんな飛行機に乗った時にたまったマイルがあるけど、その後、飛行機に乗る機会もなくそのままになっていて、このままだと失効しそう……という方も少なくないと思います。
飛行機のマイルはたくさん貯めれば特典航空券(無料航空券)などと交換することができますが、そのためにはそれなりのまとまったフライトが必要です。今回はそこまでのマイルを貯めることができない人向けにANAやJALのマイルの有効期限切れ対策、失効前のマイル活用術などを紹介します。