振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
ANA Payは全日空がJCBと提携してサービスを提供するコード決済サービスです。2020年12月10日にサービス開始。ANAマイレージクラブ会員向けのアプリ「ANAマイレージクラブアプリ」で利用することができます。ANA JCBカード(その他JCBカード)からチャージをすることができ、店頭ではQR/バーコードを表示して決済をすることができます。
サービス提供自体はJCBの「Smart Code加盟店」で利用することができます。
利用にはANAマイレージクラブアプリが必要
まず、ANA Payは専用アプリではなく、ANAマイレージクラブアプリを利用します。ANAマイレージクラブアプリはANAの飛行機内でWi-Fiを利用するときなども使いますので、ANAマイラー、ユーザーであれば入れている人が多いのではないでしょうか。
すでに入れている方は「メニュー」内の右下に「ANA Pay」の新しいロゴが追加されているはずですので、そちらから利用可能です。
- アプリ右下のANA Payをタップ
- 利用規約に同意
- 電話番号の確認(SMS認証)
- メールアドレスの登録(要認証)
- パスワードの設定
- 利用通知設定
これで使えるようになります。あとはチャージをすれば決済できるようになります。
ANA Payのスペック
- 入会金:無料
- 年会費:無料
- ポイント還元:200円の決済につき1マイル
- 決済方法:プリペイド(要、チャージ)
- 決済先:Smart Code加盟店
となっています。事前チャージ式となっており、チャージできるのはANA JCBカードまたはJCBブランドのクレジットカードです。ANAカードであってもVISAブランドなどは対象外となっております。
ポイント還元率自体は低いですが、重要なのはチャージするときのポイント還元との関連ですかね。
ANA Payへのチャージ方法
ANA PayへのチャージはJCBブランドのクレジットカード、デビットカードが利用できます。ただし、JCBプリペイドカードからのチャージは不可です。
ANA Payはチャージでポイントの二重取りはできる?
決済については0.5%相当のマイル還元がありますが、JCBカードからチャージしたときには以下のポイントが貯まります。一部カードでは二重取りが可能です。
- ANA JCBカード一般:0.1%のマイル
- ANA JCBカード ゴールド:0.6%のマイル
- ANA JCBカード プレミアム:1.1%のマイル
ANA JCBプレミアムであればチャージで1.1%&ANA Payで0.5%の合計で1.6%のマイル還元率となりそこそこ有利ですが、ゴールドは1.1%、一般カードなら0.6%とマイル還元率はどんどん微妙となります。
ちなみに、ANAJCBカード以外のクレジットカードの場合はポイント還元はないそうです……
こんな感じですね。ただ、JCBカードであっても、発行元が違う場合はわかりません。
楽天カード(JCB)やリクルートカード(JCB)のように付与するポイントがOkiDokiポイントじゃない時はもしかしたらチャンスがあるかもしれません……ここは調査の上追記します。
ANA Payスタートキャンペーン
マイルをもっと楽しもう!始めて貯まる!使って貯まる!
ANA Payデビューキャンペーン
2021年2月28日23時59分までにANAマイレージクラブアプリからANA Payの新規会員登録の上、エントリーでもれなく500マイルがプレゼントされます。入会金、年会費無料ということを考えると、キャンペーンだけは使っておいたほうがいいかもしれませんね。
また、期間中はポイント還元が2倍(200円利用につき2マイル)となるキャンペーンも同時実施です(こちらはエントリー不要)
ANAの上級会員ステータスに影響するという話も……
上級会員になる方法は航空機の利用によるプレミアムポイントの獲得しかなかったが今後は航空機への搭乗に加え、10日からサービスを開始したANAの電子決済「ANA Pay」やANAカードの利用額なども上級会員資格獲得の基準とする方向に改める。従来通りプレミアムポイントだけでも上級会員を得られる一方、決済サービスの利用なども組み合わせればより低いプレミアムポイントで上級会員になれるようにする。
引用元:日本経済新聞「ANA、電子決済でも上級会員可能に」
とあります。航空会社の上級会員となるために飛行機に乗ることを「修行」と称することがありますが、これまでは搭乗する修行だけだったのが、決済修行でも上級会員を目指せるようになれば、利用者増えるかもしれませんね。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
PayPayポイント運用の特徴と評判 現在利用する価値は無い 権利落ち分、確実に損をする運用手段
PayPay残高の違い PayPayマネー、PayPayマネーライト、PayPayポイントを比較
チケットを安く買うならファミマやローソンでQRコード決済のキャンペーンがお得
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
Vポイントアプリ登場!Vポイントをチャージしてブランドプリペイドカードとして決済可能
国税のPay払いがお得 AmazonPayやd払いで実質ポイント還元付きで納税ができる
ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払い、POSA購入も可能なスマホ決済
auPAYのお得な活用術!auユーザーでなくても活用できるスマホ決済サービス