振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
国内の大手ショッピングモールとしては楽天市場についで規模のあるYahoo!ショッピング。そんなヤフーショッピングを上手にお得に活用する方法などを紹介していきます。
Yahooショッピングでお得にお買い物をするキャンペーン併用術
2023/01/17 更新
Yahooショッピングは国内では楽天市場に次ぐ規模のECショッピングモールです。私は楽天市場もYahooショッピングも両方使っていますが、モールとしてはキャンペーンの日程が分かりやすいという点と、買い回りなどをあまりしなくてもお得な還元率に到達しやすいという点が特徴的です。
条件さえ満たせば、あまりヤフーショッピングを使っていない人でも結構お得にお買い物ができてしまいます。
Yahoo!プレミアム会員のメリット、デメリット 対象者限定オファーは超お得
2023/01/27 更新
Yahoo!プレミアムはYahooが提供している有償の会員プログラムとなっています。現在の月会費は508円です。毎月支払うとなるとそこそこお高い会費ですよね……。
Yahooプレミアム会員になることによっていろいろな特典を享受することができるわけですが、実際のこれに加入する価値はあるのでしょうか?
今回はこのYahoo!プレミアムについて実際に加入してみてお得なのか、損なのかを検証したいと思います。なお、初回時や以前の入会からタイミングが空いていると無料入会できるケースがありますので、以下のページなどからチェックしてみてください。
(結局統合)PayPayモールとYahooショッピングの違いとお得にお買い物する方法を紹介
2022/11/04 更新
PayPayモールというECサイトが誕生しています。運営しているのはヤフーです。ヤフーのECサイトといえば、すでにYahoo!ショッピングがあるわけで、それとの違いも気になりますよね。今回はそんなPayPayモールとYahooショッピングの違いを中心に、PayPayモールがどのような通販サイトなのかを紹介してきたいと思います。
(追記)
Yahooのライセンス料金問題もあって分離させたであろうPayPayモールですが、Yahoo!JAPANがライセンスごと権利を買い取りYahooブランドを自由に使えるようになったこともあってか分離させたPayPayモールを2022年10月にYahooショッピングに再統合しました。まあ、正直諸々分かれてい分かりにくかったので個人的には統合は歓迎しています。なお、以下の記事はYahooショッピングとPayPayモールがわかれていた時の記事内容ですので最新のものではありません。
クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点
2019/10/15 更新
クレジットカード各社はポイントモールと呼ばれるショッピングサイトを提供しているところが多いです。カード会社各社が用意している専用サイトを通じて、提携しているショップ(楽天市場、Yahooショッピング、Amazonなど)でお買い物をすると、そのお買い物でボーナスポイントがもらえるというものです。
普通に楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでお買い物をするよりもポイントモールを経由してお買い物をするほうがお得です。
今回はそんなクレジットカードのポイントモールの仕組みやお得度の高い代表的なポイントモールを紹介していきます。
Amazonで得をする,Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術,クレジットカードの活用術,楽天市場で得をする
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
2018/02/08 更新
インターネットでお買い物をするときの大手ECサイト(ネット通販サイト)としてAmazon、楽天市場、Yahooショッピングの3媒体が代表的です。
今回はこの3つのショッピングサイトについてどこでお買い物をするのが一番お得なのか?あるいは自分に向いているのか?という点について商品やポイント、品ぞろえ、価格などの面から比較していきます。
Yahoo!マネーのメリット、デメリット、活用方法のまとめ(PayPayにサービス移行)
2019/10/03 更新
Yahoo!Japanが提供する新たな電子マネーがYahoo!マネーです。Yahoo!Japanが提供しているYahooショッピング、LOHACO(ロハコ)、ヤフオクなどで利用可能な電子マネーで、将来的にはリアル店舗での利用も検討しているそうです。
Yahooでは現在Tポイントと連携していますが、Yahoo!マネー自体はYahoo単体によるサービスとなっています。TポイントはTポイントでTマネーなる電子マネーを発行しており、電子マネー多すぎてよくわからんという状態になりつつありますね。
今回はそんな電子マネーの中でもYahoo!マネーについて利用するメリット、デメリットや活用方法についてまとめていきます。
(重要な追記)
Yahoo!マネーは2019年9月30日をもって、PayPay残高に引き継がれています。
Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術,クレジットカードのライフハック,ネットオークション・フリマアプリ活用,節約術,電子マネーの活用術
ヤフーショッピングでのお買い物をお得にするポイントやキャンペーン・イベント活用方法
2022/01/14 更新
オンラインショッピングモールとしては楽天市場の後ろを走っているYahooショッピングですが、出店料の無料化やTポイントとの連携などを活かして、利用店舗数は伸びているようです。また利用者向けにも5の付く日のキャンペーンやYahoo!プレミアム会員向けのポイントプレゼントなどいろいろな企画を行っています。
今回はそんなヤフーショッピングを使ってお得に商品を購入する方法やキャンペーンの活用術などをまとめていきます。ちなみにこうした特典はヤフーショッピングだけでなく、日用品などを販売しているLOHACO(ロハコ)も共通しています。
【終了】Yahooで貯まる期間固定Tポイントの上手な使い方、消化・活用方法のまとめ
2022/01/14 更新
Yahooショッピングのポイント倍付キャンペーンやボーナスポイントなどとしてもらえるポイントに「期間限定のTポイント(期間固定Tポイント)」と呼ばれるポイントがあります。
これは楽天市場における「期間限定ポイント」とほぼ同様で短い期間で期限切れとなるTポイントです。さらに、この期間固定Tポイントは使い道が限定されており、ファミリーマートなどの通常のTポイント加盟店では利用できません。
そんな使いづらさもある期間固定Tポイントの上手な使い道や消化方法を紹介していきます。
【重要なお知らせ】
2022年4月以降、Yahoo!ショッピングでは付与ポイントはTポイントではなく、PayPayボーナスに一本化されます。
【発行終了】Yahoo! JAPANカード(ヤフーカード)のメリット、デメリット、入会特典活用法
2022/01/14 更新
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、YahooショッピングなどのYahooのサービスがお得になるクレジットカード。スマホ決済(コード決済)のPayPayとも連携しています。
年会費は無料で、基本ポイント還元率は1%と高めです。ライバルの「楽天カード」とほぼ同様のスペックとなっています。
なお、貯まるポイントは共通ポイントのTポイントなのので、ポイントの使い勝手は非常に良好です。入会特典も比較的充実しています。今回はそんなヤフーカードの基本スペックの他、入会特典の活用方法などをわかりやすく紹介していきます。
Yahoo! JAPANカードは2021年11月30日19時をもって発行が終了しております。後継のクレジットカードはPayPayカードです。
Tポイントの貯め方と使い方、活用方法などのまとめ
2022/01/14 更新
共通ポイントの代名詞ともいえるTポイント。色々なお店で貯めたり使ったりすることができる共通ポイントプログラムです。一昔前は共通ポイントといえばTポイントくらいしかありませんでしたが、近年ではPonta、楽天ポイント、dポイントといったように数多くのポイントが登場しています。
今回はそんな共通ポイントの中でも代表ともいえるTポイントを賢く、効率的に貯めるための方法をまとめていきます。
なお、共通ポイントについてざっと理解したいのなら「共通ポイント(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法」の記事でまとめています。