振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
AmazonのオーディオブックAudible お得なキャンペーンと活用方法の紹介
2022/04/07 更新
オーディオブックというものをご存知でしょうか。そのまんまで「音声として聞くことができる本」です。Amazonが提供している「Audible(オーディブル)」はこうした音声で聞くことができる本を利用することができるサービスです。
名作文学、現代文学、小説、洋書、ビジネス書、落語、語学など様々な分野の書籍をオーディオブックとして月額利用可能です。今回はそんなオーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の紹介と、ラインナップ、お試し方法や活用方法、退会、解約の方法などをわかりやすくまとめていきます。
一時期はコイン制(買取制)になっていましたが、2022年に聴き放題サービスに回帰してくれました。月額1500円(税込)で何冊でも聴くことができます。私が課金利用している数少ないサブスクサービスでもあります。
無料体験が利用できるので、先に試したいという方は「こちら」からどうぞ。無料期間中に解約すればお金はかかりません。
2021年 家計管理に役立つおすすめ無料家計簿アプリの比較
2021/11/30 更新
節約や家計管理において重要といわれている家計簿。多くの節約本や節約術でも家計簿をつけることがとても大切だと説かれていることが多いです。その一方で家計簿についての意識調査によると、男性の5割、女性の7割が家計簿をつけたけど挫折したという経験をお持ちなのだそうです。
今回はそんな家計簿について、なぜ続けることができないのか、またどうやったら家計簿を続けることができるのかという、家計簿の付け方を紹介します。
また、そうした家計簿をつけるのに役立つ2021年のおすすめスマホアプリも紹介していきます。
Amazonギフト券やApp Store & iTunesギフトカードなどを転売サイト・買取サイトで購入や売却する危険性・リスク
2021/08/24 更新
Amazonギフト券やApp Store & iTunesギフトカード、楽天ポイント、GooglePlayギフトカードなどのギフト券をネットで売買できるマーケットプレイス的なサービス(転売サイト/ギフト券取引サイト)がいくつかあります。ギフト券・ポイントコードのフリーマーケットのようなサービスなのですが、転売にはリスクも伴います。
安くギフト券を手に入れることができる方法ということで、手軽に利用している方も多いかもしれません。
また、Amazonギフト券などを手に入れたけど、何らかの理由で現金化したいという方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんなAmazonギフト券などの購入や売却を転売サイト・買取サイトを通じて行う前に知っておきたい注意点や問題点を紹介していきます。
Coke ONアプリの活用法。買い物やウォーキングででコカ・コーラのジュースがもらえるアプリ
2021/08/16 更新
Coke ONアプリはコカ・コーラの自動販売機と連携することができるアプリです。基本機能としては自販機での購入1回につき1スタンプがもらえ15スタンプが貯まると、一つ無料でジュース等がもらえるというアプリです。
このアプリに“Coke ONウォーク”という新サービスが追加されました。歩いた歩数に応じてCoke ONアプリのスタンプがもらえるという新機能です。
これを活用すれば自動販売機でジュースを買わなくても、理論上、年に3回以上はジュースをタダでもらえる計算になります。
ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払い、POSA購入も可能なスマホ決済
2022/06/21 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
ファミマの会員カード(ファミペイ)とQRコード決済サービスのFamiPayという二つの機能が一体となっております。ちょっと名前的に分かりにくいです。
公共料金や税払い、POSA購入も可能という点は大きいです。
もともとはファミリーマートでの決済サービスとしてスタートしていましたが、FamiPay加盟店も徐々に増えており、まちのお店での決済、メルカリやラクマなどのフリマサイトなどでのネット決済にも対応しました。
メルペイスマート払いに「定額払い」が登場。実質リボ払い、サブスクっぽい感じだけど使ってはダメ
2021/08/11 更新
メルペイスマート払いというメルカリやメルペイ(メルカリのスマホ決済)で可能な後払いシステムがあります。このメルペイスマート払いに2020年7月7日に「定額払い」というサービスがスタートしています。メルペイ定額払いは、従来の翌月一括払いの後払いではなく、翌月ごとに毎月指定額を清算できるという仕組みです。
毎月一定額の支払いでメルカリ(またはメルペイ)を利用できるというサービスなのですが、これは結局のところクレジットカードのリボ払い(リボルビング払い)と同じです。手数料(金利)も年率15%と設定されており、クレカのリボと同程度。積極利用するべきとは思いません。
カードローン・キャッシング,スマホアプリの活用術,ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報
情報銀行とは何か?個人の情報を提供し還元を受ける情報時代のサービス
2022/06/21 更新
これまでインターネットの発達とともに、個人の様々な情報は多くの企業によって収集され活用されてきました。そのおかげで費用を出さずに様々なWEBサービスが使えてきたという面もあります。
一方で、世界的にIT巨大企業が個人の様々な情報を集約して活用することへの危機感も高まってきています。
そんな中で、情報銀行というサービスが新しく誕生しつつあります。日本IT団体連盟と総務省が共同で指針を作成したもので、個人個人が、自身の個人情報を同意の上で提供し、その見返りとして便益や対価を受け取るという仕組みです。
今回はそんな情報銀行というものがどのようなサービスで、今後の私たちの生活とどうかかわってくるのかについて紹介していきたいと思います。
SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリット
2021/05/19 更新
これから投資を始めようと考えた方の内、投資信託での投資を考える人も少なくないかと思います。少額の投資資金からでも投資をすることができ、毎月の積み立ても容易な投資信託はコツコツ投資家にとって魅力的な投資商品です。
そんな投資信託をどこで買うのか?ということでコツコツ投資家からもっとも支持されている証券会社の一つがSBI証券です。
その魅力を支えているのは取り扱いファンドはもちろんですが、「投信マイレージサービス」と呼ばれるポイントサービスです。今回はその内容と投信マイレージサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。
意外と使える。twitterの検索コマンドのまとめ
2021/03/31 更新
twitterは情報収集する方におすすめの小技です。
最近はGoogle検索よりもSNS検索で情報を集めている方も多いと思いますが、そんな時にタイムラインに流れてくる情報だけだと物足りない時ないですか?過去になんか役立つツイート見つけたけど、どんな内容だったのかもう一度調べたい。あの人過去に○○みたいなこと言ってなかったっけ?過去にバズったツイートを探してみたい。などなど。
自分の過去のツイートを検索したいみたいなニーズもあると思います。以下、私の備忘録も兼ねて、twitter検索で使える検索コマンドをまとめます。
雑誌の定額購読サービス(月額制読み放題サービス・サブクス)の比較とメリット、デメリット
2021/03/23 更新
雑誌を安く読むという方法については「定期購読」という方法があります。ただ、近年ではもっとお得にもっと手軽に雑誌を読むことができる、タブレットやスマートフォンを利用した定額購読サービスというものも増えています。
いわゆるサブスク(サブスクリプション)というやつですね。
タブレット端末などを使って電子書籍として雑誌を購読できるサービスで月額制で読み放題となっています。価格も月額数百円と雑誌一冊を書店で購入するのとほぼ変わらない水準です。
今回はそんな雑誌の定額購読サービスの比較と利用のメリット、デメリットを紹介していきます。