人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
Amazonの価格推移を調査、Chrome拡張機能のKeepaを活用しよう
2019/11/24 更新
普段の買い物でAmazonを利用しているという方は多いと思います。そういう方に活用してほしいWEB機能の一つにChrome(クローム)というGoogle謹製ブラウザの拡張機能のKeepaというものがあります。
これを利用すれば、現在のAmazon価格が過去と比べてどのくらいなのか?ということがわかります。Amazonで高値掴みをしないためにもぜひ導入をお勧めします。
タクシーをお得に利用するための方法。タクシー料金節約のための3つの方法
2019/11/11 更新
タクシー代を節約する。それなら乗らなければいいのでは?というお声もあるかもしれません。確かにバスや電車といった公共交通機関と比較してタクシーは割高です。その一方で、目的地までピンポイントで行くことができるタクシーには他の公共交通機関にはないメリットがあります。
そんなタクシーをお得に活用するためのお得な節約術を紹介します。
PayPayフリマが登場!アプリの評判やメルカリとの違いを評価
2019/10/28 更新
PayPayフリマというサービスが登場しました。メルカリと同じようなフリマアプリ(個人間売買アプリ)となっています。スマホ決済サービスのPayPayを運営するヤフーが提供しています。
最大の特徴はスマホ決済サービスのPayPayとの連携でしょうか。売上金はPayPayマネーとして支払いに利用できるほか、銀行出金も可能となっています。また、PayPay残高を利用しての買付も可能となっています。
ヤフーとしてはヤフオク!のユーザーを奪ってきたメルカリに対する反転攻勢ともいえるサービスの展開となっています。このPayPayフリマのサービス内容や実際に出品をしてみた感想や評価などをまとめていきます。
無料送金アプリpring(プリン)の評判と活用方法
2019/07/19 更新
株式会社pringが提供する送金アプリがpring(プリン)です。お金の送金や受け取り、支払い、現金化が可能なスマホアプリとなっています。
“お金のコミュニケーション”をキャッチコピーとして、決済だけでなく個人間でのお金のやり取りをスムーズにするということ=お金をやり取りするときにかかる手数料を小さくすることを目的に開発、運用されているアプリです。
今回はそんな無料送金アプリであるpring(プリン)の評判や活用方法などを紹介していきます。
ファミペイの活用方法。公共料金や税払いも可能、2019年7月は最大15%ボーナス!
2019/07/06 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
決済可能な場所はファミリーマートとKaemaというネット通販サイトです。ここでは、そんな新しいスマホ決済サービスのファミペイの活用方法を紹介していきます。
2019年7月中はチャージ金額に対して最大15%還元となるキャンペーンをやっています。まずは、これを徹底活用しましょう。
LINE Score(LINEスコア)がスタート!信用スコアの利用とメリット、デメリット
2019/06/30 更新
LINEが参入したLINE Score(LINEスコア)は利用者(ユーザー)の信用スコアを計算し、それを利用するビジネスとなっています。
信用スコア(クレジットスコア)とは、サービスの利用状況や個人のデータをもとにして点数化したものです。こうした信用力というものは昔からクレジットカード会社や銀行、ローン会社などは独自に計算しておりクレヒス(クレジットヒストリー)などとも呼ばれてきました。
近年では、こうした信用情報を点数化するサービスが増えています。LINE Score(LINEスコア)もその一つですね。今回はそのLINEスコアの仕組みや特徴、サービスを利用するメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
情報銀行とは何か?個人の情報を提供し還元を受ける情報時代のサービス
2019/06/29 更新
これまでインターネットの発達とともに、個人の様々な情報は多くの企業によって収集され活用されてきました。そのおかげで費用を出さずに様々なWEBサービスが使えてきたという面もあります。
一方で、世界的にIT巨大企業が個人の様々な情報を集約して活用することへの危機感も高まってきています。
そんな中で、情報銀行というサービスが新しく誕生しつつあります。日本IT団体連盟と総務省が共同で指針を作成したもので、個人個人が、自身の個人情報を同意の上で提供し、その見返りとして便益や対価を受け取るという仕組みです。
今回はそんな情報銀行というものがどのようなサービスで、今後の私たちの生活とどうかかわってくるのかについて紹介していきたいと思います。
Yahoo!スコアが2019年7月開始。ユーザーにメリットはある?情報提供を拒否する方法
2019/06/29 更新
ヤフーは2019年7月にユーザー行動などを分析したビッグデータをもとに、企業に対してユーザーの信用スコアを提供するサービスを開始します。
信用スコア事業に関しては多くのIT企業が導入を検討しています。信用スコアが高いと提携企業からの優遇を受けられるそうですが、自らの行動が数値として評価されたり、行動が読まれることに抵抗を感じる方も多いかと思います。
今回は2019年7月スタートのYahoo!スコアの仕組みやユーザーに対するメリット、信用情報(スコア)の提供を拒否する方法などを紹介していきます。
LINEスマート投資の特徴と評判。テーマ株投資や積立投資をLINEで手軽に行える
2019/05/28 更新
2018年10月にLINEが「LINEスマート投資」というサービスを開始しています。LINEのアプリを利用している方は「ウォレット」の中にスマート投資という項目が追加されており、利用することができます。
2種類の投資が可能で、一つはユーザーが興味を持っているジャンルを選んで投資をするテーマ株投資サービス。そしてもう一つは、ワンコイン投資といって500円から運用可能な積立型のロボアド運用サービスとなっています。
LINEのアプリさえあれば手軽に始めることができる投資サービスの「LINEスマート投資」のサービスを紹介していきます。
Uber Eatsの配達パートナーとして働く時のメリットと注意点
2019/09/24 更新
飲食店の出前を外注できるUber Eats(ウーバーイーツ)。Uber Eatsの大きな配達カバンを背負った人を見かけない日はないくらいになっていますね。この配達をしている人はUber Eatsの配達パートナーです。
随時募集をしており、応募・講習をうけることで配達パートナーとなることができます。仕事を受託するごと(配達するごと)に報酬をもらうことができ、いつでも自分の好きなタイミングで働くことができます。
今回はそんなUber Eatsの配達パートナーとして働くメリットとデメリット・注意点を紹介していきます。