振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリット
2021/01/02 更新
これから投資を始めようと考えた方の内、投資信託での投資を考える人も少なくないかと思います。少額の投資資金からでも投資をすることができ、毎月の積み立ても容易な投資信託はコツコツ投資家にとって魅力的な投資商品です。
そんな投資信託をどこで買うのか?ということでコツコツ投資家からもっとも支持されている証券会社の一つがSBI証券です。
その魅力を支えているのは取り扱いファンドはもちろんですが、「投信マイレージサービス」と呼ばれるポイントサービスです。今回はその内容と投信マイレージサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。
メルカリのスマホ決済「メルペイ」の設定方法と使い方、Suicaチャージの方法
2020/12/22 更新
スマホ決済サービスが雨後の筍のように登場していますが、フリマアプリの「メルカリ」からもメルペイという決済サービスが登場しました。
メルカリの売上金やメルカリポイントなどを利用して決済が可能なサービスで、Apple Payでの支払いやコード決済が可能になっています。Apple PayなのでiPhoneなどのiOS端末専用の決済サービスで現在のところAndroidには未対応となっています。
今回はそんなメルカリのスマホ決済サービスのメルペイについて、その利用方法や使い方などの基本を紹介していきます。
日経新聞の記事や過去記事の検索ができる日経テレコン活用法。証券会社版は無料で使える
2020/12/16 更新
経済系の新聞といえば日経新聞(日本経済新聞)がとても代表的な新聞ですね。日経新聞は電子版もありますが、無料で読めるのはダイジェストだけです。全文を読むためには電子版として4,277円/月を支払う必要があります。
また、新聞購読とセットの日経Wプランは5,509円となっています。
その一方で日経新聞の当日の記事や過去記事の検索などが利用できる「日経テレコン」というサービスがあります。こちらを利用すれば、日経新聞の朝刊、夕刊、地方版などの記事の他、過去の記事情報まで検索して記事本文を読むことができます。
実質的に日経新聞が読めるようなオンラインサービスなのですが、一部のネット証券では日経テレコン○○証券版を提供しており、無料で使えます。
今回はそんなお得で便利な日経テレコンのサービスとその活用方法を紹介していきます。
続きを読む
メルペイスマート払いに「定額払い」が登場。実質リボ払い、サブスクっぽい感じだけど使ってはダメ
2020/12/08 更新
メルペイスマート払いというメルカリやメルペイ(メルカリのスマホ決済)で可能な後払いシステムがあります。このメルペイスマート払いに2020年7月7日に「定額払い」というサービスがスタートしています。メルペイ定額払いは、従来の翌月一括払いの後払いではなく、翌月ごとに毎月指定額を清算できるという仕組みです。
毎月一定額の支払いでメルカリ(またはメルペイ)を利用できるというサービスなのですが、これは結局のところクレジットカードのリボ払い(リボルビング払い)と同じです。手数料(金利)も年率15%と設定されており、クレカのリボと同程度。積極利用するべきとは思いません。
カードローン・キャッシング,スマホアプリの活用術,ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報
楽天ふるさと納税の攻略法!ポイント還元を最大限に引き出すふるさと納税の方法
2020/12/08 更新
楽天市場が提供している、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」は納付額(寄付金額)の1%相当の楽天ポイントが貯まるということでお得度が感じられますね。
ただ、それで満足してはいけません。楽天ふるさと納税は、上手にポイントプログラムやキャンペーンを併用すれば10%以上のポイント還元を受けることができます。
仮に2万円の寄付をして10%のポイント還元なら2000円の還元されることにあり、ふるさと納税の自己負担額(2000円は控除されない)を完全にカバーできます。
この記事ではふるさと納税サイトの中で、最もポイント還元率の高い楽天ふるさと納税を100%活用するためのポイント攻略法を紹介していきます。
Amazonギフト券やApp Store & iTunesギフトカードなどを転売サイト・買取サイトで購入や売却する危険性・リスク
2020/12/07 更新
Amazonギフト券やApp Store & iTunesギフトカード、楽天ポイント、GooglePlayギフトカードなどのギフト券をネットで売買できるマーケットプレイス的なサービス(転売サイト/ギフト券取引サイト)がいくつかあります。ギフト券・ポイントコードのフリーマーケットのようなサービスなのですが、転売にはリスクも伴います。
安くギフト券を手に入れることができる方法ということで、手軽に利用している方も多いかもしれません。
また、Amazonギフト券などを手に入れたけど、何らかの理由で現金化したいという方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんなAmazonギフト券などの購入や売却を転売サイト・買取サイトを通じて行う前に知っておきたい注意点や問題点を紹介していきます。
モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう
2020/11/25 更新
ハンバーガーチェーンの中でも高品質なハンバーガーで人気の高いモスバーガー。他のハンバーガーチェーンと比べてクーポン券などの露出が少ないですよね。実際クーポン券情報を探してみるとほとんど情報が見つかりません。
そこで今回はモスバーガーのクーポン券やモスバーガーでお得にハンバーガーを食べるための方法や割引情報などをまとめていきます。
2021年の年賀状を安く購入・印刷してもらう方法やサービスの比較
2020/11/25 更新
利用者数が減少傾向にあるとはいえ、やはり年賀状をハガキとして出す方も少なくはないでしょう。最近では、オンデマンドの年賀状印刷サービスもたくさん登場しており、安く・お得に印刷することできるようになっています。
今回はそんな年賀状を安く購入したり、お得な価格で印刷してもらうことができる方法やサービスを比較していきます。
ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払いも可能なスマホ決済
2020/11/24 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
ファミマの会員カード(ファミペイ)とQRコード決済サービスのFamiPayという二つの機能が一体となっております。ちょっと名前的に分かりにくいです。
もともとはファミリーマートでの決済サービスとしてスタートしていましたが、FamiPay加盟店も徐々に増えており、まちのお店での決済、メルカリやラクマなどのフリマサイトなどでのネット決済にも対応しました。
Kyash Cardの活用術、送金可能なブランドプリペイドカード!メリット、デメリットを徹底解説
2020/12/01 更新
送金アプリ、ウォレットアプリに“Kyash”があります。こちらはアプリを利用することで送金や集金が可能なスマホアプリです。
お金を送金する・お金を集金する(割り勘する)ということがアプリ上で可能になっており、集めたお金はVisaプリペイドとして国内外のオンラインショップで使えるほか、リアルカードも発行し、店舗での利用もできます。当初の送金アプリという枠組みを超えて、決済ツールとしても進化したKyash。
ポイント還元率も魅力で、3Dセキュアにも対応したことでスマホ決済サービス(d払いやLINE Payなど)にも利用することがd系ます。キャッシュレスでポイント還元率を高めていくうえでは必須ともいえるツールです。上手に活用していきましょう。
こちらではKyashのサービスや、同社が発行する3種類のブランドプリペイドカード、Kyash Card、Kyash Card lite、Kyash Card virtualについても比較していきます。