振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
情報銀行とは何か?個人の情報を提供し還元を受ける情報時代のサービス
2019/06/29 更新
これまでインターネットの発達とともに、個人の様々な情報は多くの企業によって収集され活用されてきました。そのおかげで費用を出さずに様々なWEBサービスが使えてきたという面もあります。
一方で、世界的にIT巨大企業が個人の様々な情報を集約して活用することへの危機感も高まってきています。
そんな中で、情報銀行というサービスが新しく誕生しつつあります。日本IT団体連盟と総務省が共同で指針を作成したもので、個人個人が、自身の個人情報を同意の上で提供し、その見返りとして便益や対価を受け取るという仕組みです。
今回はそんな情報銀行というものがどのようなサービスで、今後の私たちの生活とどうかかわってくるのかについて紹介していきたいと思います。
Yahoo!スコアが2019年7月開始。ユーザーにメリットはある?情報提供を拒否する方法
2019/06/29 更新
ヤフーは2019年7月にユーザー行動などを分析したビッグデータをもとに、企業に対してユーザーの信用スコアを提供するサービスを開始します。
信用スコア事業に関しては多くのIT企業が導入を検討しています。信用スコアが高いと提携企業からの優遇を受けられるそうですが、自らの行動が数値として評価されたり、行動が読まれることに抵抗を感じる方も多いかと思います。
今回は2019年7月スタートのYahoo!スコアの仕組みやユーザーに対するメリット、信用情報(スコア)の提供を拒否する方法などを紹介していきます。
LINEスマート投資の特徴と評判。テーマ株投資をLINEで手軽に行える
2020/01/29 更新
2018年10月にLINEが「LINEスマート投資」というサービスを開始しています。LINEのアプリを利用している方は「ウォレット」の中にスマート投資という項目が追加されており、利用することができます。
2種類の投資が可能で、一つはユーザーが興味を持っているジャンルを選んで投資をするテーマ株投資サービス。そしてもう一つは、ワンコイン投資といって500円から運用可能な積立型のロボアド運用サービスとなっています。
LINEのアプリさえあれば手軽に始めることができる投資サービスの「LINEスマート投資」のサービスを紹介していきます。
Uber Eatsの配達パートナーとして働く時のメリットと注意点
2020/09/17 更新
飲食店の出前を外注できるUber Eats(ウーバーイーツ)。Uber Eatsの大きな配達カバンを背負った人を見かけない日はないくらいになっていますね。この配達をしている人はUber Eatsの配達パートナーです。
随時募集をしており、応募・講習をうけることで配達パートナーとなることができます。仕事を受託するごと(配達するごと)に報酬をもらうことができ、いつでも自分の好きなタイミングで働くことができます。
今回はそんなUber Eatsの配達パートナーとして働くメリットとデメリット・注意点を紹介していきます。
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
2020/09/24 更新
仕事上の備品の購入等でAmazonを利用している方は少なからずいらっしゃるかと思います。そういう方には、Amazonビジネスというサービスのお誘いがAmazonからきてはいませんでしょうか?
Amazonビジネスは法人や個人事業主のためのサービスで、kaunet(カウネット)やアスクルのようなビジネス向けの通販サービスとなっています。
仕入れや備品購入等でAmazonを活用しているならぜひとも活用したいサービスとなっています。今回はそんなAmazonビジネスの法人向けECサービスの内容を紹介していきます。
ANAマイル投資がスタート!でもマイルの価値が大幅下落で利用価値はない?
2019/02/25 更新
ポイント投資(ポイント運用)が様々なポイントで行われています。「dポイント投資」「楽天ポイント運用」「永久不滅ポイント運用」など共通ポイントカードやクレジットカードのポイントで投資ができるサービスが登場し、ポイントとキャッシュの境目が薄くなってきています。
そんな中で、ポイントプログラムとして人気の高いANAマイルもマイル投資としてポイント運用に参戦です。マイルは特典航空券(無料航空券)との交換が可能で人気の高いポイントです。
そんなマイルを投資で殖やせるとしたらうれしい話ですよね?ただ、現実にはそういう話ではないようです。
PayPayの100億円キャンペーン第2弾終了!少額決済で息の長いキャンペーンでした
2019/05/13 更新
スマホ決済サービスのPayPayが100億円キャンペーンの第2弾を開始します。第1弾は家電量販店での高額決済がすさまじく、あっさり満額終了となりました。
第2弾はその反省を踏まえてか、高額決済ではなく少額決済に絞ったキャンペーン展開となっています。コンビニやドラッグストアなどの日常使いがお得になるキャンペーンとなっていますので、上手に活用していきましょう。
(追記)2019年5月13日で予算消化のため終了となりました。2月12日からなのでほぼ3か月持ちましたね。
ドコモやヤフー、LINEも信用スコア事業に参入。信用スコアの利用とユーザーが危惧すべき注意点
2019/08/29 更新
ヤフー(Yahoo)やNTTドコモ、LINEが「信用スコア事業」を開始することを発表しました。信用スコアというのは個人の信用情報を、様々なビッグデータから算出するスコアリングサービスです。
信用情報に関しては「クレヒス(クレジット・ヒストリー)」とよばれる情報がクレジットカード会社や個人信用情報機関で取り扱われてきてはいますが、集められている情報は限定的です。
今回報道されている信用スコア事業は、従来の信用情報を拡大的に利用するものです。中国では既にジーマ信用(芝麻信用)という信用スコアが様々な分野で利用されています。今後、ヤフーやドコモが参入する信用スコア事業もそれに近いものになると思います。
Kindle unlimitedとAmazon Music Unlimitedの解約方法
2018/08/18 更新
2018年のAmazonプライムデーでの目玉でもあった、Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)とAmazon Music Unlimitedのどちらも特価での入会キャンペーンをやっていました。
このタイミングでとりあえず安いから入ってみたけど、そのまんまにしているという方も多いかもしれません。継続利用されるなら、そのままでもいいですけど、やっぱあんまり使ってないわ……。というなら解約の手続きが必要です。
そのまま放置していると通常料金(Kindle Unlimitedなら980円、Amazon Music Unlimitedなら780円)が課金されますよ。
LINE Payの使い方ガイド。仕組み、チャージ方法、決済方法、本人確認などの基本を解説
2020/05/01 更新
LINE Pay(ラインペイ)はメッセンジャーアプリのLINEが提供している決済サービスです。LINEの友達同士でお金を送金したり、あるいはLINE Pay対応のお店での決済に利用した利することができるモバイル決済・モバイル送金サービスです。
送金手段としてはもちろん、スマホを利用した決済や、LINE Payカードを利用した決済など幅広く利用できるようになっています。また、利用でLINEポイントも貯まるなどサービスも多機能化しています。
LINE Payというものが、LINEアプリ内にあることは知っているけど、よくわからないから放置している……。今回の記事はそんな人のためにLINE Payの基本がわかる完全ガイドです。