振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
贈与税、相続税に関するお役立ち記事一覧
相続税や贈与税に関するお役立ち記事をまとめています。
【残り期間活用】ジュニアNISAのしくみと特徴、活用方法を解説!メリット、デメリットを理解しよう
2021/05/22 更新
子供用のNISA(ジュニアNISA)。投資資金は親や祖父母などが拠出してこども名義で非課税運用するという形になっています。
あくまでも「教育費」の為のNISAであることから18歳までは払い出しができないなどの注意点もあります。
2020年の税制改正大綱においてジュニアNISAは当初の予定通り2023年を持って終了(廃止)となることが確定しました。その終了をもって、払出制限も撤廃されることになり、逆に残りの期間の運用の使い勝手が改善します。残り少ない期間ですがうまく使っていきましょう。
相続税対策で暦年贈与(年110万円贈与)を行うときの注意点
2018/12/26 更新
相続税対策の一つとして、年間に110万円までの贈与なら非課税にできる暦年贈与の仕組みがよく利用されます。
暦年(1月1日~12月31日)ごとの贈与が年間110万円以下であれば贈与税がかからない制度です。相続税対策における贈与というのはこの暦年贈与のことを指すケースが多いですね。
ただ、年110万円は非課税という内容だけが独り歩きして、相続税対策で贈与していたつもりが、後日税務署から否認されては大変です。
今回は相続税対策として暦年贈与を行うときの注意点を紹介していきます。
税金のクレジットカード払いにお勧めのカード比較、還元率やマイル活用術
2018/04/27 更新
2017年1月より、国税(所得税や消費税、法人税など)の支払いのためにクレジットカードが利用できるようになりました。クレジットカード払いができるということはその分“ポイントが貯まる”ということになりますよね。
その一方で、通常のお買い物時のクレジットカード払いと違う点が一つあります。それは『手数料が発生する』という点です。支払いによる手数料はおよそ0.82%です。国税のクレカ払いをするときには、その手数料を考慮したうえで、カード払いをするのがお得なのか、それとも現金払いをするのがお得なのかということを考える必要があるわけです。
今回は、国税のクレジットカード払いお勧めできるクレジットカードとその支払い方法、ポイント活用術を紹介していきます。
車を買ってあげる時・もらう時は税金(贈与税)に注意。110万円を超える車は税金がかかる?
2017/05/13 更新
大学生になった子供、社会人になった子供などに車を買ってあげるというご両親や祖父母の方は要注意です。
お祝いなどの名目であったとしても車のような高額商品を買ってあげる、もらうという場合には税金(贈与税)の課税対象となることがあります。今回はそんな自動車の購入についての贈与税(相続税)の関係とこれらを節税することができる方法などについてわかりやすくまとめていきます。
タワマン節税の基本。資産価値と課税評価の乖離。2018年改正のポイント。
2017/01/27 更新
タワマン節税という言葉を聞いたことがあるでしょうか。主に富裕層がとっている不動産投資(購入)を利用した節税方法の一つです。
現状のタワーマンションは分譲価格が高層階になるほど高くなるというのが一般的です。眺望などのプレミアムがついていると考えるわけです。一方で税制面ではタワマンの資産価値についているプレミアムを考慮しません。
そのため、分譲価格の高いタワーマンションの高層階は富裕層の節税に活用されているのです。これについては2018年から一部が是正されるようになっています。
今回はそんあタワマン節税の基本を確認していきましょう。
ジュニアNISA利用前に知っておきたい贈与の仕組みと贈与税の注意点
2018/12/26 更新
2016年4月スタートのジュニアNISA。最近では祖父母から孫世代への資金移動のための様々な税制上の優遇策が取られています。今回のジュニアNISAについても同じように相続税対策として考えているかたも多いかもしれません。
今回はそんなジュニアNISAと相続税対策・暦年贈与の仕組みや実際に相続税対策として利用する時の注意点について説明していきます。
結婚・子育て資金を非課税贈与。結婚・子育て資金の一括贈与の仕組みと注意点
2019/09/08 更新
人生にはまとまったお金が必要な場合があります。その場面の一つとして挙げられるのが「結婚」が挙げられるのではないでしょうか?
そうした時、祖父母などからお金をもらうというケースもあるかもしれません。しかしながら、こうしたお金は例え親族間であっても「贈与」とみなされて、一人当たり年間110万円を超えると「贈与税」が課せられてしまいます。
「結婚・子育て資金の一括贈与」は2015年4月からスタートした制度で「出産、育児、不妊治療などにかかる費用、結婚式、披露宴、新居費用」などが一括贈与の対象となります。
当初は2019年3月末までの適用でしたが、教育資金贈与の特例と同様に延長され、2021年3月末までとなっています。
今回はこの「結婚・子育て資金の一括贈与」の仕組みや利用にあたっての注意点などを紹介していきたいと思います。
贈与を確実に非課税にする暦年贈与信託のメリット、デメリット
2019/08/25 更新
相続税対策などで贈与を使ってあらかじめ財産を動かしておくという方が増えているようです。その一方で「名義預金に注意」でも紹介したとおり、親が子ども名義の預金をするといった形だけの贈与については名義預金として贈与が認められないケースもあります。
また、暦年贈与のつもりだったのに、税務署から連年贈与(贈与を分割したもの)とみなされてしまうケースもあります。
そうした贈与を非課税でそして確実に行うための方法として近年信託銀行が力を入れているのが「暦年贈与信託」という信託銀行が提供しているサービスです。
2015年(平成27年)の相続税増税の変更点とそのポイントのまとめ
2019/08/20 更新
相続税は2015年(平成27年)1月1日より大幅に改正されます。この改正内容は増税と言える内容となっており、これまでは金持ちの税制と言われた相続税はより一般の方にも関係がある税制となりました。
今回は相続税の増税においてどのような点が改正されるのか?またどのように考えるべきかをまとめていきます。
ちなみに、増税後ですが、相続税申告をした人の割合は全体の4.4%から8.0%。東京に限れば9.7%から15.7%にまで上昇しています(2014年と2015年の比較)。
相続税という税金はこれまで「お金持ちへの課税」というものでしたが、課税最低点の引き下げで多くの方に関係するようになってきたようです。
二世帯住宅のメリット、デメリットと注意点
2019/08/20 更新
自宅の建て替えや新規の住宅購入等で「二世帯住宅」を検討している方もいらっしゃるかもしれません。二世帯住宅には経済的なメリットがある一方で相続時のトラブル、プライバシー問題、同居の解消などの問題点や注意点も多いです。
二世帯住宅をこれから検討するがぜひおさえておきたい、二世帯住宅の長所と短所をまとめていきます。皆が納得することが大切です。