振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ガスについては日本では大きく都市ガスとプロパンガスの2種類があり、それぞれで大きくコストが違っています。
2017年には都市ガスの自由化も行われ、ガスについてもいろいろな形で節約できる機会も増えそうです。
ここではそんなガス代を節約する方法やガス会社の比較などを行っていきます。
省エネ給湯器を徹底比較。エコジョーズ、エコウィル、エネファーム、エコキュートの違い。
2017/07/06 更新
一般家庭におけるエネルギー消費において照明に次いで規模が大きいとされているのが給湯(お湯を作る)だといわれています。そんなお湯を作る機器が給湯器です。2017年現在、「エコジョーズ」「エコウィル」「エネファーム」「エコキュート」といったいくつもの省エネ給湯器が存在しています。名前も似ていてどれも紛らわしいですよね……。今回はそんな省エネ給湯器のそれぞれの特徴と省エネ性能、導入プロセスなどをわかりやすくまとめていきます。
2017年からスタートしているガスの小売り自由化とも大きく影響してきます。今後家を建てる、あるいはマンションを購入するといった場合などの参考になれば幸いです。
2017年4月より都市ガスの小売り自由化でどうなる?メリット、デメリットのまとめ
2016/12/08 更新
2017年4月より都市ガスの小売りが自由化されます。これまでの都市ガスはその地域のガス会社と契約をして料金を支払っていました。たとえば、東京23区なら東京ガス、京都は大阪ガス、福岡は西部ガスといった具合です。
このように都市ガス会社は地域を独占したわけです。電力についても1年前の2016年4月から自由化されましたので、これによって電気とガスという主要なエネルギーがすべて自由化されることになります。
LPガス(プロパンガス)のメリット、デメリットと切り替えをするときの注意点のまとめ
2016/12/08 更新
私たちが普段料理や給湯などで使用しているガスは大きく「都市ガス」と「LPガス(プロパンガス)」に大別することができます。都市ガスはガス管を通じてガスが供給されており、LPガス(プロパンガス)は各戸(建物)に対して業者さんが大きなガスボンベを運んで供給してくれています。
今回はそんなガスの中でも「LPガス(プロパンガス)」について、こちらを利用するメリット、デメリットの他、最近増えているプロパンガスの切り替えについての注意点などもまとめていきたいと思います。