マネー教育

educationマネー教育

子供に対するお金の教育や社会人なら抑えておきたいお金の基本といったマネー教育に関する記事を紹介しています。今はお金に関するリテラシーを磨くことは、勉強と同じように大切なことと言われています。ここでは、お金に関して知っておきたい色々な情報を分かりやすく紹介していきます。

クレジットカードや電子マネーは災害や停電に弱い 現金や小銭を手元確保する重要性

2022/03/23 更新

クレジットカードや電子マネーでの決済には電話回線(通信回線)や電気が必要になります。大災害などの場面ではこのような決済をすることができません。普段であればキャッシュレスに生活できる場面でも、いざ大災害が発生してインフラがズタズタになってしまうと意外ともろいものです。

被災したからといってなんでも無料でもらえるわけではありません。当然お店で商品を買うならお金が必要です。万が一に備えての現金はやっぱり重要です。

数万円程度の現金を千円札や小銭で自宅内の非常用持ち出し袋などに用意しておくことをお勧めします。

続きを読む

マネー教育

中学生、高校生、大学生など未成年が銀行口座を作る方法と注意点

2022/02/27 更新

中学生や高校生、大学生の方から、銀行口座を作りたいんですけどどうしたらいいですか?という問い合わせを数件受けましたので、未成年が銀行口座を作る方法について紹介していきたいと思います。アルバイトをしたときのバイト代などの振込や、あるいは自分のお小遣いやお年玉の管理など用途はさまざまでしょう。

ただ、銀行口座の開設について成人の方は単一的な手続きでできるのですが、未成年の方に口座開設については銀行によってかなり対応に差があります。中学生が一人で行って口座を作れる銀行もあれば、親(保護者)が一緒(身分証の提出)がないと口座を作れない銀行もあります。

最近は口座売買なども問題化しており、口座開設はより厳しい方向に向かっている状況のようです。

今回はそんな中学生、高校生、大学生のうち未成年の方が銀行口座を作る方法やその注意点などを紹介していきます。

続きを読む

マネー教育,銀行のライフハック,銀行の口座開設

iDeCoや企業型確定拠出年金のおすすめ商品と資金配分の考え方

2021/05/26 更新

nenkiniDeCo(個人型確定拠出年金)は制度上様々なメリットがあることについて「個人型確定拠出年金のメリット、デメリット」で紹介しました。

その一方で考えなくてはならないのは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるのはいいけど、いったい掛金をどんな投資(運用)の回していけばいいのでしょうか?

今回はiDeCo(や、企業型確定拠出年金)の運用方針について紹介します。確定拠出年金では掛け金を何で運用するのかを自分で選択する必要があります。

でも、投資の経験もないし、一喜一憂するのは嫌だから定期預金でいいかな、なんて考えていませんか?今回は確定拠出年金における商品の選び方と資金の配分方法についてまとめていきます。

続きを読む

マネー教育,ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金

クレジットヒストリー(クレヒス)の重要性と信用情報

2021/04/26 更新

クレジットカードというと、反射的にNO!と考えている方がいらっしゃるようです。筆者の周りでも、借金はしたくないとか、クレジットカードは怖いとかいった考えで、安心な現金払いだけを使っているという人もいました。ただ、情報化社会においてクレジットカードの利用履歴というのは一種の信用となっているという点を見逃してはいけません。

クレジットカードの利用暦を「クレジットヒストリー(クレヒス)」というわけですが、この利用暦って実はいろんな場面で使われるわけです。今回はクレヒスや信用情報について説明していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,マネー教育,ライフプラン

<2020年版>大学生が初めて株式投資をするときの注意点と証券会社選びのコツ

2020/04/22 更新

student大学生の方で株式投資などの投資・資産運用に興味があるという方も意外と多いのではないかと思います。株式投資にのめりこむ、ギャンブルのような売買をするというのはお勧めしませんが、大学生のうちに株式投資などを通じて、金融のことや企業のことを知るというのは非常に面白いし、有意義だと思います。

今回はそんな大学生の方が初めて株式投資をしようと思ったときの証券会社の選び方や選び方のコツなどをわかりやすく紹介していきたいと思います。

続きを読む

マネー教育,株式投資,証券会社の選び方,資産運用のライフハック

無知や不注意を収益源とする情弱ビジネスモデルが多すぎるのでご注意

2020/05/22 更新

dos-screen-system-failure-1243775世の中のビジネスには無知や不注意などを活用(悪用)して収益源とするビジネスモデルが多数あります(意図しているしていないは別)。たとえば、レンタルビデオ屋の収益源の大きな部分に「延滞料」が占めているというのは有名なお話です。

ほかにもリボ専用クレジットカード、自動リボへの誘導などもリボ払いの恐ろしさを知らない人から延々と利息を巻き上げるビジネスモデルです。

誰が最初に言い出したかわかりませんが「フールペナルティ」などとも呼ばれています。悪意の有無は別としてこうしたビジネスモデルは私たちの生活レベルで存在しています。対策としてはそうしたビジネスモデルを知っておくということです。

今回はそんな無知や不注意などを収益源とするフールペナルティ型のビジネスモデルを紹介していきます。

続きを読む

マネー教育,通信費の節約術・ライフハック

<2019年>新社会人が知っておきたいお金の使い方、お金の基本知識

2019/04/15 更新

新社会人になって毎月貰うようになるお給料。今回はそんなお金をどう使うべきなのか?どういう使い方をしてはだめなのか?ということをまとめていきます。

お金の使い方は、長い時間をかけて習慣化されていきます。最初の内から貯金をする習慣を作っておけば、30代・40代になるころにはまとまったお金ができていることでしょう。一方で無駄遣いばかりで浪費的な生活を送っているとそれが習慣となり、たとえ給料が高くなっても貯金ができないひとになってしまいます。

今回は新社会人の皆様はもちろん、お金の使い方についてあまり勉強してこなかった方に、社会人が心掛けておくお金の使い方を、マネーライフハックの記事を交えつつ紹介していきます。

続きを読む

お金に関するマナー・常識,マネー教育

信用経済・評価経済とは何か?信用や評価が可視化される時代の生き方

2019/06/29 更新

信用経済や評価経済という言葉が使われる機会が増えてきました。

信用経済・評価経済とは、あなた自身が持っている信用力や他人(ソーシャル)な評価によって価値がうまれる社会です。こうした考えは決して新しい概念ではありません。クレジットカードがあなたの利用限度額を決めるのは“信用”によって生じていますし、就職活動や転職活動をするときに推薦状をもらうことで有利になるのは、あなたが“評価”されているからです。

近年の特徴としてはそうした信用や評価を可視化しやすくなった、スコア化(数値化)しやすくなったという事が挙げられます。クレジットスコア、SNS、ビッグデータ、AIなどによって、個人が数値化されるようになるわけです。そんな信用経済。評価経済とはどのような社会であり、人はどう動くべきなのか?ということについてまとめます。

続きを読む

Fintech(フィンテック),マネー教育,情報銀行・信用スコア

スマホゲームの有料課金アイテム大量配布、タダでもらえるという記事や広告の注意点

2017/12/27 更新

インターネットでスマホゲームなどの攻略情報などを探していると必ず出てくるのが、「○○(ゲーム名)の課金アイテムを無料で大量にゲットできる」とか「××(有料アプリ)を無料でゲットする方法」といったような記事や広告が大量に出てきます。

こうした広告は詐欺とまでは言いませんが、無料でゲットできるといった表現は誇大だと思いますし、引っかかってしまう人も少なくないようですので注意喚起を込めて記事をアップいたします。

続きを読む

マネー教育

ヤフオクやメルカリで商品券・ギフト券・金券・現金が額面以上で売られている理由

2017/07/19 更新

money-2-1238268インターネット取引のヤフオクやメルカリなどで商品券やギフト券、金券、プリペイドカードなどが実際に使える「額面」よりも高い金額で売買が成立していることがよくあります。さらに、2017年4月にはメルカリで現金が額面以上の金額で売買されていることがわかっています。

普通に考えたら、1万円の利用価値しかない商品券を10500円で購入するメリットって全くありませんよね。今回はそんな常識的考えたらわからない、商品券がネット取引で額面以上の金額で売れている理由を考えていきたいと思います。

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,マネー教育

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP