振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
投資詐欺や犯罪被害に遭わない為の記事一覧
残念ながら、架空の投資話や詐欺などが行われることがあります。そのような詐欺被害に遭わない為には、それらの手口を知っておくことが重要です。このカテゴリーでは投資詐欺についての手口やそれらの被害に遭わない為の注意点などをまとめていきます。
集団詐欺事件で使われるポンジスキームとは何か?詐欺の手口と事例紹介
2018/10/22 更新
ポンジスキームという言葉を耳にした事はあるでしょうか?出資金を募るタイプの集団詐欺事件で多く使われているスキームです。
詐欺には様々な手口がありますが、その中でもポンジスキームはもっとも代表的なものです。儲け話、投資話において○○に対して出資してくれたら毎月××円の配当を出すというといった話で、実際には投資されておらず、多くの人から集めた資金をそのまま配当に回す自転車操業で出資を募り、規模が大きくなったところでドロンするという詐欺スキームです。
代表的かつよく使われる投資詐欺の手法なので、ポンジスキームがどんなものなのかというのは知っておいて損はないです。
Twitterの投資アカウントを参考にする株取引のリスク。イナゴ投資家と養分
2018/03/09 更新
株式投資をする人の情報収集手段の一つとしてTwitterなどのSNSが利用されるようになって久しいです。Twitterでは“投資クラスタ”や“株クラスタ”などと呼ばれる人たちが相場情報やトレード情報を積極的に発信しています。
Twitterで情報を発信している人の中には億を超える資産を運用している億トレーダー(億トレ)もおり、そうした人の発信する情報を材料として株取引をしてる人も多いです。
その一方で、そうしたTwitterやYahoo掲示板などの情報に踊らされて大損をする人も少なくありません。今回はそんなTwitterやYahoo掲示板などを利用した株取引のリスクについて紹介していきます。
不労所得の3つの種類と上手に不労所得を作り上げていくためのポイント
2017/09/18 更新
不労所得(ふろうしょとく)という言葉は、かなり甘美な響きがあります。働かないでお金がもらえるって素晴らしいことじゃないですか。その一方で、不労所得という言葉は「楽して儲かる」「○○するだけで不労所得ゲット」といったように、悪徳商法や詐欺または詐欺まがいのビジネスなどでも多用される言葉であります。
今回はそんな「不労所得」という収入の意味や種類、不労所得の作り方などについてまとめていきます。
怪しげな投資 HYIP(ハイプ)とは何か? ただの出資金詐欺?
2017/05/29 更新
HYIP(ハイプ)投資という言葉がビットコインなどの仮想通貨関連のキーワードとともに注目を集めています。HYIPはHigh Yeild Investment Programの頭文字をとったものでして、日本語にする高収益投資プログラムと呼ばれる投資の一種とされています。
海外事業者による投資募集などが行われており、日利にして1%とか3%とかいった通常では考えられないような高利回りの運用ができると謳っています。果たしてHYIP投資(ハイプ投資)とはどんなものなのでしょうか。
マルチ商法・ネットワークビジネスとは何か?問題点や勧誘されたときの断り方
2017/09/18 更新
マルチ商法とは様々な考え方や枠組みがありますが、「連鎖販売取引」と呼ばれることもある商取引方法です。他にもネットワークビジネス、MLM(マルチ・レベルマーケティング)といった呼ばれ方をすることもあります。
世間一般の認識としては悪質商法というイメージをお持ちの方も多いかと思います。その一方で不労所得が稼げるといったイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
今回はそんなマルチ商法(連鎖販売取引・ネットワークビジネス・MLM)の仕組みや特徴、問題点などをわかりやすくまとめていきます。
相場予想が100%的中するメルマガと投資詐欺。ネット時代ならではの詐欺にご注意
2019/08/16 更新
相場の上げ下げを10連続で当てることができるといわれて、その翌日から実際に相場を予想するメールが届き、本当に10日間相場を当てることが出来たとしたら、あなたはどう思いますか?
ここからは有料で、有料の投資顧問サービスに登録してくださいといわれたら、どうしますか?
仮に、上昇、下落の確率がそれぞれ1/2としても10連続なら1024分の1です。それほどの確度で相場を予想できる投資サービスなら使ってみてもいいかもしれない。と思う方も少なくないかもしれません。
ただ、これは実際に行われた投資勧誘詐欺です。スパムメールというバラマキ作戦と確率を悪用した詐欺行為ともいえます。
すごい!と思える話でも全体化すれば簡単なトリックで再現できる話なのです。こういう事例があるということを知っていれば被害はほぼ防げる話です。ぜひご一読ください。
未公開株・未上場株を売買する注意点と投資詐欺に遭わない為に
2019/08/16 更新
株式を証券取引所(東証など)に上場していない株式会社の株式のことを「未公開株」「未上場株」といいます。この未公開株の売買を個人投資家に持ちかける投資詐欺事案が増加しているということです。
今回はこうした未公開株を売買する際の注意点と未公開株を扱った投資詐欺被害に遭わない為の注意点やポイントをまとめます。
投資詐欺の代表例と詐欺を見分ける3つのポイント、被害に遭わないための対策
2019/08/16 更新
投資詐欺というのはいつの時代でもなくなるものではありません。手を変え品を変えて行われて、毎回多くの人が投資詐欺に騙されます。
あとから投資詐欺の仕組みを知ってしまえば、なんであんな胡散臭い投資に手を出したのだろう……と思ってしまうようなものであっても、勧誘する側(詐欺師)も手慣れたもので、あの手この手で相手を信用させてお金を出させるのです。
今回はそんな投資詐欺の被害を防ぐために知っておきたい投資詐欺を見分けるポイントを紹介していきます。
今回はこうした怪しい投資話や儲け話を見分けるため「リスク説明」「業者の規模」「投資対象」の3つのポイントから投資詐欺を判断する方法をまとめます。