振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
株の信用取引、預けている資産よりも多くのトレードができる取引です。投資を効率的に行うことができる反面、リスクも大きな取引となります。
上手に使えば有効な武器となる半面で、間違った使い方をすると投資額以上の損をするリスクもあります。
追証が発生したときの解消方法や維持率の計算方法、強制決済の仕組み
2018/10/30 更新
信用取引などのように、証券会社などに保証金(証拠金)を預け、それを上回る金額の株取引などができるレバレッジ取引となっています。こうした取引では、定められた一定の維持率(建玉に対する保証金割合)を維持する必要があります。
含み損などによってそれが最低を下回った場合には追証(おいしょう)を入金する必要があります。今回はそんな、追証(追加証拠金)が発生する仕組みや、発生してしまった時の対応とその解消方法について紹介していきたいと思います。
信用取引初心者が失敗する株の空売りの仕組みとリスク。売りは命までの理由
2018/04/10 更新
株の信用取引では「空売り」という取引ができるようになります。この空売り、株価が下がりそうな取引に利用すれば相場の下落局面でも利益を得ることができます。投資家にとっては戦略の幅が広がるのですが、信用取引初心者でこの空売りで失敗する人が多いのも事実です。
空売りに関する格言に“買いは家まで、売りは命まで”という怖い言葉もあります。最近は株価も堅調ですが、そんな堅調な時に逆張りの精神で株を空売りして損失を抱えている方、安易は放置はメチャクチャ大きなリスク要因ですよっていう話をします。
株の信用取引における証券会社比較と証券口座の選び方
2017/11/17 更新
株式投資の取引方法の一つに信用取引というものがあります。これは通常の株取引(現物株取引)とは異なり、証券会社から株や資金を借りて株の売買を行うという取引方法です。株や資金を借りることで、証券会社に預けているお金よりも多くの株を売買することができます。
信用取引はハイリスク・投機といった印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、信用取引ができるようになると空売りなどが可能になり、投資の幅が広がります。リスク管理は必要ですが、現物株取引で経験を積んだ方であれば、ツールとして押さえておいてもいい取引方法です。
今回はそんな株の信用取引を始めるにあたっての証券会社の選び方や比較するべきポイントなどをまとめていきます。
株主優待のタダ取り。クロス取引・つなぎ売りで株主優待だけを受け取る方法
2020/04/27 更新
最近では多くの企業が株主に対しての還元策、個人投資家を増やす為の施策として「株主優待」という制度を設けています。株主に対して自社の商品やサービス券などをプレゼントするもので、各社とも様々なサービスを用意しています。
そうした株主優待だけをタダ(無料)でゲットするという方法があります。この方法は使える方法なのですが、しっかりと内容を理解しておかないと思わぬ損をすることにもなります。注意点もしっかりとお読みください。
信用取引で気をつけたい金利と貸株料。長期の信用取引はコスト高!
2019/06/18 更新
信用取引(株式投資)を行う場合に注意したいのがその「取引コスト」。取引コストというとどうしても売買手数料を思い浮かべる方も多いかと思いますが、信用取引の場合は金利と貸株料に注意が必要です。
あまく考えていると膨大な取引コストを支払っていたなんてことになりかねません。
今回は信用取引における取引コストを考えていきます。