振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
【実質サービス終了】Yahoo公金払いのメリット、デメリット。税金払いは手数料分損?
2022/04/27 更新
Yahoo!Japanが提供しているヤフー公金支払いは税金(自動車税・固定資産税・住民税・健康保険料・介護保険料など)、NHK受信料、水道料金、ふるさと納税などの支払いをオンラインで行うことができるサービスです。
わざわざ支払いに行かなくてもネット(パソコン)で手軽に納付ができるという点やクレジットカードを使っての支払いも可能という点が魅力のサービスとなっています。今回はそんなYahoo公金払いのサービスについてそのメリット、デメリットをわかりやすくまとめていきたいと思います。
【重要なお知らせ】
Yahoo!公金支払いは2022年3月31日に水道料金(継続払い)以外のサービスを終了しました。
公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ
2022/07/04 更新
セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におすすめの使い方として「クレジットカードを使ってチャージをする」という方法です。
店頭で直接現金チャージをするよりもポイントの二重取りをすることができ、大変お得です。また、この方法を利用すれば、公共料金や税金のnanaco払いで本来はもらえないポイントを実質的にもらうことが可能になります。
一時はチャージ可能なクレカが減って下火になりましたが、2021年にnanacoがApplePayに対応したことで一気に利便性やお得度がアップしました。
今回はそんなnanacoを利用したクレジットチャージの方法と、公共料金や税金のお得な支払い方法の仕組みについて解説していきます。
お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,節税・税金のライフハック,節約術,自動車税・固定資産税,電子マネーの活用術
自動車税をクレジットカード払いにして節約する3つの方法の比較
2020/05/09 更新
5月31日が納付期限となる「自動車税」。私もつい先ほど払ってきました。こうした税金は払わないというわけにはいきませんが、できるだけお得に支払いたいものですよね。
その代表的な方法はクレジットカード払いにして、ポイント分得をするというもの。2019年現在、大きく「Yahoo!公金支払い」を使う、「nanaco払い+クレジットカードチャージ」という2つの方法があります。
また、2020年5月からは「WAON払い+クレジットチャージ」という方法も追加されました。
今回はこの自動車税・軽自動車税をお得に納付する3つの方法の紹介と、それぞれのメリット、デメリットを比較していきます。
固定資産税をクレジットカードで支払いポイントを得する方法
2022/01/14 更新
一戸建てや分譲マンションといったマイホーム、土地建物をお持ちの方に対して課税されることになる税金の“固定資産税”があります。
払うべき税金を払わないわけにはいきませんが、払わなければならないにしても、少しでもお得に納付したいものですね。固定資産税納付をクレジットカード払いでする!というのはその中でもよく知られた方法で、お得になる効果も大きいです。
新車や中古車の売買、買取、廃車時に注意したい自動車税の扱い
2018/04/27 更新
毎年5月ごろに請求書が届く自動車税。これは自動車を所有している人が納付することになっている税金で都道府県が課税する地方税の一つです。納付期限は5月31日となっています。
その一年(4月~翌3月)に自動車に乗るなら払っておしまいの税金なのですが、年度の途中で車を売買する場合や廃車にする場合などは、払った自動車税の扱いで問題になることがあります。今回は特に車を買取業者に売ったり廃車にしたりするときに知っておきたい自動車税の扱いについて紹介していきます。
新築マンション、中古マンションの固定資産税の仕組みと税額の目安、計算方法
2018/01/31 更新
マンション購入後にかかる諸費用・税金の一つとして「固定資産税(都市計画税)」が挙げられます。新築、中古を問わず、マンションを購入するとその建物+土地の所有者となりますので、それに合わせた固定資産税が毎年かかるようになります。
今回はそんな新築マンションや中古マンションを買った後で必要になる固定資産税の計算方法や、軽減措置、経年劣化(減価)による補正などマンション購入と維持で知っておきたい固定資産税についてわかりやすくまとめていきます。