個人型確定拠出年金(iDeCo)

老後のくらしを自分で備えるための有利な制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)です。所得控除や運用益非課税といった税メリットが豊富で有利に運用できます。

そんな個人型確定拠出年金(iDeCo)の仕組みや活用方法、最新の情報などをわかりやすくまとめていきます。

iDeCo(イデコ)は年払い(年単位拠出・後払い)が可能。手数料節約にもなる

2021/03/12 更新

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の掛け金の納付は2017年までは毎月拠出が基本でした。たとえば、企業年金なしのサラリーマンの場合は月額23,000円といった形です。これが2018年からは年単位の管理になります。1年間に276,000円までといった具合です。掛け金の納付について1か月5,000円という下限額があり、経過払いであるものの、上限額まで一度に支払うことができるようになりました。

より納付の自由度が高まるだけでなく、上手に利用すればイデコの毎月の手数料を節約することもできます。今回はそんなiDeCo(イデコ)の年単位拠出と手数料の仕組みを紹介していきます。

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo)

MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類

2019/07/19 更新

このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。

フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。

一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後

iDeCoで預けている年金資産は証券会社が倒産・破綻したらどうなる?

2017/11/16 更新

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用する人が増えています。こちらを利用する場合、運営管理機関(銀行や証券会社)を選びます。この運営管理機関を選ぶときのポイントについては「iDeCOのおすすめ証券会社を徹底比較」でも紹介している通り、コストや取扱商品なのですが、運営管理機関の倒産が心配な方もいらっしゃるようです。

今回はそんなiDeCo(個人型確定拠出年金)の運営管理機関が倒産したときの私たちの年金資産の取り扱いについて紹介します。

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック

DINKSや共働きの個人型確定拠出年金(iDeCo)活用方法と加入方法

2017/10/18 更新

最近はご家庭においては専業主婦という家庭の方が少数派となっており、平成26年データでは専業主婦世帯は40.1%、共働き世帯は59.9%となっているそうです。

そんな中で、老後に備えて共働きやDINKS世帯の方に積極的に活用してほしい「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。投資で殖やす運用益が非課税になるだけでなく、所得税や住民税の税金が安くなる所得控除といった特典も用意されています。

今回はそんなDINKSや共働きのご家族が個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用するにあたっての活用方法や注意点などをまとめていきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,節税・税金のライフハック,結婚・離婚,老後

ゆうちょ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット、デメリット。手数料は割高?

2018/02/21 更新

日本最大の店舗ネットワークを持つ銀行、ゆうちょ銀行(郵便局)がiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の販売に力を入れるようです。2017年10月3日より郵便局内での案内を開始しているようです。合わせて、ゆうちょ銀行のiDeCoで購入可能な投資信託(運用商品)の見直しを行っています。

そんなこともあって、ゆうちょ銀行(郵便局)でのiDeCoに関心が高い方もいらっしゃるかもしれません。今回は、iDeCoをゆうちょ銀行で始めるメリット、デメリットについて紹介します。タイトルにも書いていますが、手数料はやや割高です。

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,銀行のライフハック,銀行の口座開設

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット、デメリット、評判

2018/10/08 更新

ネット証券の最大手であるSBI証券は、多くのネット証券の中でも先駆けて個人型確定拠出年金というサービスを開始しています。2007年ごろにはネットで募集をしていたように記憶しております。

2018年現在では、個人型確定拠出年金についての認知が進み、「iDeCo(イデコ)」として国も積極的に普及させようと後押ししています。そういうこともあって、楽天証券やマネックス証券といった他の大手ネット証券も続々と参入してきております。

そんな個人型確定拠出年金においてSBI証券を利用するメリット、デメリットをまとめていきます。

SBI証券の個人型確定拠出年金 公式ページ

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,証券会社の選び方

マネックス証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット、デメリット、評判

2017/12/22 更新

大手ネット証券のマネックス証券が2017年9月30日より、老後の年金づくりに有利なiDeCo(個人型確定拠出年金)のサービスを開始しました。大手ネット証券では、SBI証券、楽天証券に続く3社目となります。

運営間機関手数料は完全無料、加入時や運営管理機関の変更手数料も無料です。取り扱いの投資信託を確認したところ、かなりハイレベルな取り揃えとなっており、これからiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたい方にとってはかなりおすすめできるクオリティとなっています。

今回はそんなマネックス証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のサービスについてメリット、デメリットや評判などを紹介していきたいと思います。

マネックス証券の個人型確定拠出年金公式ホームページ

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,証券会社の選び方

つみたてNISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)を徹底比較

2018/11/19 更新

2018年1月からスタートする積み立て投資(投資信託)への投資が20年非課税となる「つみたてNISA(積立NISA)」。長期の資産形成に役立つ運用方法となりそうです。

ただ、このつみたてNISAと同様に長期の資産形成(老後の資産形成)に役立つ同じように税制的なメリットが大きな積立運用手段には個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。どちらも毎月積立をして数十年単位で投資の非課税メリットを享受できる商品になっていますが、どちらで運用するほうがお得なのでしょうか?

今回はそんな「つみたてNISA」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について両者を徹底比較していきます。

続きを読む

NISAの活用法,ライフプラン,個人型確定拠出年金(iDeCo),所得税・住民税,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,老後

投資の税金を節税するメリット。投資における節税効果は複利効果で長期では大きな差になる

2018/02/06 更新

投資や資産運用においても利益が生じれば税金が発生することになります。今回はそんな税金を節税することによって資産運用に対して与えるプラスの効果についてまとめていきたいと思います。

投資において重要な要素の代表として挙げられるものの一つが「複利効果」と呼ばれるものがあります。複利というのは利息が利息を生むと考えてもらえるとわかりやすいかと思いますが、この複利効果を手軽に高める方法が投資の税金を節税することなのです。

今回はそんなとうしにかかる税金と節税とその複利効果についてまとめていきたいと思います。

続きを読む

NISAの活用法,個人型確定拠出年金(iDeCo),株・投資の税金,節税・税金のライフハック

個人型確定拠出年金(iDeCo)とNISAの違いを比較。どっちを利用するべき?

2019/09/24 更新

chosa2014年1月からスタートしたNISA(小額投資非課税制度)。にわかに注目が集まっておりNISA口座開設数は順調に増えているそうですが、将来のための投資、老後のための投資という場合には、NISA以外にも個人でできる対策として「個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)」という選択肢もあります。

iDeCoは2017年1月よりも利用可能な人が拡充して注目を集めています。

どちらも投資と運用に関する税制上の優遇措置のある制度ですが、それぞれで違いも大きいです。今回はこの個人型確定拠出年金(iDeCo)と小額投資非課税制度(NISA)についてそれぞれのメリット、デメリットを考え、自分にあった投資方法やどちらを選択するべきなのかを考えていきます。

続きを読む

NISAの活用法,NISA口座に関するお役立ち情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),投資信託,株・投資の税金,株式投資,節税・税金のライフハック,証券会社の選び方,資産運用のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP