振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう
2020/11/25 更新
ハンバーガーチェーンの中でも高品質なハンバーガーで人気の高いモスバーガー。他のハンバーガーチェーンと比べてクーポン券などの露出が少ないですよね。実際クーポン券情報を探してみるとほとんど情報が見つかりません。
そこで今回はモスバーガーのクーポン券やモスバーガーでお得にハンバーガーを食べるための方法や割引情報などをまとめていきます。
2021年の年賀状を安く購入・印刷してもらう方法やサービスの比較
2020/11/25 更新
利用者数が減少傾向にあるとはいえ、やはり年賀状をハガキとして出す方も少なくはないでしょう。最近では、オンデマンドの年賀状印刷サービスもたくさん登場しており、安く・お得に印刷することできるようになっています。
今回はそんな年賀状を安く購入したり、お得な価格で印刷してもらうことができる方法やサービスを比較していきます。
Kyash Cardの活用術、送金可能なブランドプリペイドカード!メリット、デメリットを徹底解説
2020/12/01 更新
送金アプリ、ウォレットアプリに“Kyash”があります。こちらはアプリを利用することで送金や集金が可能なスマホアプリです。
お金を送金する・お金を集金する(割り勘する)ということがアプリ上で可能になっており、集めたお金はVisaプリペイドとして国内外のオンラインショップで使えるほか、リアルカードも発行し、店舗での利用もできます。当初の送金アプリという枠組みを超えて、決済ツールとしても進化したKyash。
ポイント還元率も魅力で、3Dセキュアにも対応したことでスマホ決済サービス(d払いやLINE Payなど)にも利用することがd系ます。キャッシュレスでポイント還元率を高めていくうえでは必須ともいえるツールです。上手に活用していきましょう。
こちらではKyashのサービスや、同社が発行する3種類のブランドプリペイドカード、Kyash Card、Kyash Card lite、Kyash Card virtualについても比較していきます。
無料家計簿・資産管理ツールのマネーフォワードの評判とメリット、デメリット
2020/11/20 更新
マネーフォワード(Money Forward)は、家計簿管理と資産管理の両方が一つでできてしまう管理ツールです。パソコンやスマートフォンで利用可能で、利用料などは無料です。いわゆるアグリゲーションツールと呼ばれるもので、複数の金融機関の情報を一元管理することができます。
これによって資産管理ができるほか、クレジットカード、キャッシュレス決済、銀行口座振替などの履歴を管理していくことで収支管理(家計簿代わり)にも実は活用できたりします。上手く利用すればかなり便利なツールとなります。
今回はこの便利なマネーツールであるマネーフォワードのメリットや使い方などを紹介していきます。
住宅ローンや保険、投資などを対面で相談できるSBIマネープラザ
2020/11/11 更新
SBIホールディングスは傘下にネット証券(SBI証券)やネットバンク(住信SBIネット銀行)、FX(SBI FXトレード)などのネット取引を中心としたサービスを提供しています。そうしたSBIグループの中で、こうしたネット取引を「対面」でサポートしているのがSBIマネープラザというサービスです。
保険代理店業務・金融商品仲介業・住宅ローンの代理業務・銀行代理業といった、代理業務や仲介業務を行っている会社で、全国17か所(2016年12月)の店舗があり、そちらで相談に乗ってくれるようになっています。
今回はそんなSBIマネープラザの紹介と利用上の注意点などをまとめていきます。
dポイント投資とは?dポイントで資産運用をするメリット、デメリット
2021/03/22 更新
共通ポイントカードの「dポイント」が新たなポイント活用サービスを開始しました。ロボアド(ロボットアドバイザー)運用のお金のデザインと共同でポイント運用(ポイント投資)のサービスを開始します。最近はポイント投資サービスが急増しています。
今回はそんなdポイント投資について、その特徴や仕組みを紹介していきます。このdポイント投資、数あるポイント投資、ポイント運用の中でもお得度が高いサービスとなっています。
ウォーキングのモチベーションアップ!歩くだけで得をするアプリのまとめ
2020/11/24 更新
ダイエットや健康のためにウォーキングやランニングをしているという方も多いのではないでしょうか。ただ、健康のためという漠然とした目標だけだとどうしても続かない……という方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんなウォーキング習慣のモチベーションアップに役立ちそうな、歩くだけで得をするアプリ・サービスを紹介していきます。歩くことで金銭的なメリットが得られることで毎日のウォーキングのやる気アップにつながるかもしれませんね。
また、ポケモンGOやドラクエウォークのように歩くことが前提のスマホゲームなどをやっている方も、こうした歩くことで得できるアプリと組み合わせることで日常やゲームをyりお得にできたりするでしょう。
こうした歩数管理系のサービスは、重複して貯めることができるので、やるならまとめて登録してしまったほうがお得です。
wikipediaに寄付をする方法と、うざい寄付のお願いを消す方法
2020/09/03 更新
オンライン百科事典のwikipedia(ウィキペディア)。調べ物をするときなどに積極的に利用する方もいるでしょう。また、ネットで調べ物などをするときに検索上位表示されることも多いため、利用したこともあるという方も多いでしょう。
そんなwikipediaは非営利団体であるウィキメディア財団によって運営されています。サイトを見ていただくとわかるとおり広告は掲載されていません。運営のために必要な資金はすべて寄付によって賄われています。そんな寄付についてのお願いがwikipediaでは不定期にサイト上で行われています。
今回はそんなwikipediaに寄付をする方法と、画面の大部分を占領してくる、ちょっとうざい寄付のお願いを消す方法について紹介していきます。
<2020年7月>スマホ決済・コード決済の仕組みとサービスを徹底比較
2020/07/03 更新
スマホ決済・コード決済というモバイル決済をご存知でしょうか?
従来のモバイルを利用した決済手段としては、おサイフケータイや、Apple Pay、Google Payなどがよく知られていますが、今後利用できるお店が大きく増加するとみられている決済手段としてスマホ決済・コード決済があります。
スマホアプリを利用してバーコードやQRコードを読み取らせる/読み取ることで決済する仕組みです。
従来のおサイフケータイ、ApplePayのように専用の決済端末を用意する必要がないため、決済を導入するのが容易という点が大きな魅力です。
今回はそんなコード決済についてその特徴や仕組み、日本で利用できるスマホ決済・コード決済について比較し、2020年7月現在で一番お得なコード決済を紹介していきます。
楽天ペイのメリット、デメリット。現金・カードも持ち歩き不要なアプリ決済
2021/04/13 更新
楽天ペイはスマートフォンを使ってクレジットカードを使わずに決済することができるユーザー向けスマホ決済アプリです。QRコードを利用して決済するため、QR決済とも呼ばれます。
加盟店ならスマートフォンだけあれば簡単に、また安心に決済をすることができます。さらに追加でポイントが貯まるという特典もあるので上手に活用したいところですね。
今回はそんな楽天ペイをユーザーとして利用する場合のメリットやデメリットについてまとめていきます。