webサービス PR

SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリット

記事内にプロモーションを含む場合があります

sbi-millageこれから投資を始めようと考えた方の内、投資信託での投資を考える人も少なくないかと思います。少額の投資資金からでも投資をすることができ、毎月の積み立ても容易な投資信託はコツコツ投資家にとって魅力的な投資商品です。

そんな投資信託をどこで買うのか?ということでコツコツ投資家からもっとも支持されている証券会社の一つがSBI証券です。

その魅力を支えているのは取り扱いファンドはもちろんですが、「投信マイレージサービス」と呼ばれるポイントサービスです。今回はその内容と投信マイレージサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。

投資信託を買う、保有する証券会社で違いはあるのか?

そもそもですが、投資信託を買うときに証券会社によって違いはあるのでしょうか?

まず、投資信託は買う時に「販売手数料」という手数料がかかり、投資信託の保有に置いても「信託報酬」という手数料が発生します。

信託報酬は要するに「ファンドを維持するための手数料」と考えてください。ファンドは預かった資産を株などで運用するわけですが、ファンドが株を売買する時にかかる手数料や運用者への報酬などがこれに含まれます。

販売手数料

販売手数料は投資信託が上限を決めて、それを実際に販売する会社がどのくらいの手数料にするかを決めます。

ですから、同じ投資信託であっても証券会社(銀行)によって手数料が異なる場合が多いのです。
一般的に「対面型」の証券会社や銀行などは「上限手数料」を取っていることが多くオススメできません。

一方のネット証券の場合は投資信託でも手数料競争が起こっていますので、ネット証券に力を入れている証券会社であればさほど大きく変わりません。事実、多くのインデックスファンドが近年はノーロード(販売手数料無料)となってきています。

信託報酬

信託報酬は直接投資家が支払うのではなく、投資信託の運用財産(残高)から年率○%という形で直接差し引かれます。

これはどの証券会社で保有していようとも同じだけ差し引かれることになります。
ですから、投資信託をどこで保有しても同じということになります。

ただ、これはあくまでも「信託報酬だけ」を考えた場合です。

今回紹介しているSBI証券の投信マイレージサービスは「預かり残高」に対して一定のポイントが受け取れるサービスです。これは言いかえれば信託報酬のキャッシュバックに近い形になります。

つまり、投信マイレージサービスの様な投資信託の保有でポイントがもらえるところで保有するのが大きくお得ということになるのです。

 

投信マイレージサービスとは何か?

そもそも投信マイレージサービスとはどのようなサービスなのでしょうか?

簡単に書くと、投資信託の保有残高の0.1%~0.2%をポイントとして受け取れると言うサービスです。たまるポイントは「SBIポイント」です。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/savings/pointservice/16705″]

貯めたSBIポイントはグループの住信SBIネット銀行を通じて現金化することができるほか、TポイントANAマイルJALマイルなどと交換することができます。

 

2019年からはSBIポイントに変わってTポイントにすることも可能

2019年7月以降、SBI証券で貯めることができるポイントをSBIポイントから共通ポイントカードの「Tポイント」にすることもできるようになりました。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/savings/pointservice/20314″]

SBIポイントは正直、貯める手段があまり多くなかったうえ、ポイントの有効期限が短かったため、SBI投信マイレージだけではポイントを失効させてしまうリスクがありました。これが、Tポイントに直接交換できるようになって事は大きな改善です。

なお、SBI証券では、Tポイントを使って投資信託の買い付けも可能になっていて、投信マイレージ(投資信託の保有)で貯めたポイントを、再度投資信託に再投資するという複利運用が可能になります。

 

SBI証券の投信マイレージではどのくらいのポイントが貯まるの?

仮に1000万円の投資信託をSBI証券で保有していれば、年間に2万円分(0.2%)のポイントをうけとることができます。

  • 月の平均保有額が1,000万円以上 → 月間平均保有額×0.2%(年率)
  • 月の平均保有額が1,000万円未満 → 月間平均保有額×0.1%(年率)

本来であればそんなものは受け取れないわけですから、このポイントがある分だけ他の証券会社で投資信託を買う(保有する)よりもお得と言うことになります。

 

一部のローコストインデックスファンドは上記よりもやや下がった還元になる

前述のポイント還元は通常銘柄とよばれる投資信託です。信託報酬が安い最近のインデックスファンドなどは指定銘柄ということで還元率が上記の通常とは異なり0.022%~0.05%となります。

ただ、低コストインデックスファンドとして人気の銘柄の大部分は0.05%還元となっています。

※銘柄により異なる。
なお、以下に該当する投資信託は対象外となります。

・MMF、中国F、MRF
・外貨建MMF
・ETF、REIT
・外国籍投資信託
・その他当社が定めた投信

 

投信マイレージサービスのデメリットは無いの?

特にリスクはありません。

注意点としてはポイントを「SBIポイント」としてポイントを貯めている場合、500ポイント以上にならないと換金できないということです。SBIポイントの有効期限は2年しかないので、投資信託の残高次第では、ポイントがたまりきる前に失効してしまうというリスクがあります。

ただし、2019年よりSBI証券はSBIポイントではなく、Tポイントとして貯めることもできるようになりました。結果、ポイント失効リスクはなくなりました。

 

他の証券会社ではこうしたサービスはないの?

2019年9月現在、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券の4社で同様のサービスが実施されています。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/securities/9150″]

  • SBI証券:0.01%~0.2%
  • 楽天証券(ハッピープログラム):0.46%
  • auカブコム証券:0%または0.12%
  • マネックス証券:0%または0.08%

となっております。最大値でみればSBI証券(1000万円以上)になります。またauカブコム証券も高いのですが、対象ファンドが少なく、金額の制約も大きくなっております。

低コストのインデックスファンドをベースでみるのであれば、楽天証券(ハッピープログラム)が還元率が高いです。

 

投資信託の保有がお得なSBI証券でお得な投資信託投資

投資信託を保有するのであれば、保有残高でポイントがもらえるというのは大きなアドバンテージとなります。その分だけ運用利回りが改善することになるからです。

SBI証券の場合は2019年以降はTポイントで還元されるので、そのポイントをそのまま再投資(ポイント投資)することで複利効果をより高めることができます。

投資信託の保有でポイントがたまるというのはSBI証券だけの専売特許ではありませんが、他証券よりは還元率も高く使いやすいです。

コツコツ投資家・インデックス投資家には大変お勧めできるサービスです。
せっかくですから、上手に活用しましょう。

>>SBI証券公式ホームページはこちら

 

以上、SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリットを紹介してきました。低コスト系のファンドを中長期で保有したいという投資家にとってはかなりメリットのある投信マイレージサービスを上手に活用してください。