振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
Yahoo!プレミアム会員のメリット、デメリット。月額費の支払いは損か得か?
Yahoo!プレミアムはYahooが提供している有償の会員プログラムとなっています。現在の月会費は508円です。毎月支払うとなるとそこそこお高い会費ですよね……。
Yahooプレミアム会員になることによっていろいろな特典を享受することができるわけですが、実際のこれに加入する価値はあるのでしょうか?
今回はこのYahoo!プレミアムについて実際に加入してみてお得なのか、損なのかを検証したいと思います。なお、初回時や以前の入会からタイミングが空いていると無料入会できるケースがありますので、以下のページなどからチェックしてみてください。
目次
ヤフープレミアムの特典のめとめ
まずは、Yahoo!プレミアムに加入をするとどんなことができるのかということをまとめていきます。
- PayPay関連の特典
- PayPayグルメ特典
- ヤフオクの制限が無くなる
- Yahoo!プレミアムクーポンや特典が利用できる
- Yahooショッピングや、ヤフオク、トラベルでの補償サービスが受けられる
主だったところはこんなところでしょうか。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでのポイント特典
Yahoo!ショッピングやLOHCOでのオンラインショッピングはいつでも5倍(通常1%+ボーナス4%)という特典があります。他のポイントキャンペーンとの併用も可能です。
単純にボーナス分で考えてみます。500円÷4%=12,500円となり、毎月これくらいの買い物をYahooショッピングやLOHACOでするならこれだけでYahooプレミアムの月会費をペイできる計算になります。
その一方でポイント5倍(+4%)の特典はスマホ決済サービスの「PayPay」で利用できるPayPayボーナスライトとなります。
有効期限は短め(60日)ですが、PayPayを定期的に使っているならあまり問題にはならないかと思います。PayPayは店頭での決済の他、オンライン決済にも対応していて、Yahoo!ショッピングやロハコでほお買い物にも利用できます。
ヤフオクの制限がなくなる(終了)
ヤフオクを出品を利用している人にとってはYahooプレミアム会員への加入は実質義務化されていました。
ところが2018年11月よりヤフオクの出品に関してYahoo!プレミアム会員の登録は必要ではなくなりました。ただし、プレミアム会員の場合、落札時のシステム手数料が10%→8.64%に割引されますので、ヤフオクで大量に出品をしている人などはYahoo!プレミアム会員になったほうがお得です。
Yahoo!プレミアムクーポンや特典が利用できる
会員のみが利用できるクーポンや割引サービス、動画や漫画を無料で読めるといったような様々なサービスがあります。こうしたWEBクーポンなどはYahoo!プレミアムでなければ手に入らないほどで超お得!と言えるほどではありませんが、あっても悪くないなという感想でした。
あれば使うかもしれないけど、このプレミアムクーポンや特典が利用できるからといって有料会員になろうとは個人的には思いませんでした。他の特典でYahoo!プレミアムに加入するメリットを十分に感じるプラスαといった感じですね。
- コンビニ(セブン、ローソン、ファミマ)の商品が毎週抽選で当たる
- LINEギフトコードが抽選で当たる
- 飲食店やカラオケなどの割引クーポン
ちなみに、こうした抽選系ってなかなか当たらないものでしょ?と思われるかもしれませんが、コンビニ商品の抽選はかなり当選しやすいと思います
というか、各社ともおそらく商品のPRを兼ねて無料体験として賞品を提供しているものと思われます。
Yahoo!の関連サービスが無料で利用できることも
ちなみに、Yahoo!プレミアム加入者限定で「無料で○カ月利用」という別の有料サービスもあります。Yahoo!プレミアムも初月より2カ月の無料期間があるので、これを利用した上で別の有料サービスをお試ししてみるという方法は有効かもしれません。
代表的なところでは下記の有料サービスが無料で利用できます。
中でもお勧めなのが「デイリーPlus」です。株主優待券、Amazonギフト券、映画の入場券などが定価よりも安く買えるサービスで月額500円です。これがYahoo!プレミアム会員は2ヶ月無料で利用できます。
ちなみにYahoo!プレミアムとデイリーPlusは別物なので、両方継続したらおおよそ1000円の会費になるのでご注意ください。
Yahooショッピングや、ヤフオク、トラベルでの補償サービスが受けられる
今回のYahoo!プレミアムの月会費値上げ時の特典として充実したのがYahoo!ショッピングやヤフオク、Yahoo!トラベルにおける様々な補償サービスです。
ショッピング補償(Yahoo!ショッピングのみ。LOHACOは対象外)
- 返品できなかったら購入額の50%を補償
- 壊れたら購入額の80%を補償
- 盗難などの被害に遭ったら購入額の50%を補償
など
ヤフオク補償
- 返品トラブルでの手数料や修理費用の補償
- ヤフオクストア商品の返品で最大50%を補償
- 商品が配送中に壊れた場合、落札額の最大80%を補償
など
Yahooトラベル補償
- 急病などで旅行をキャンセルした時のキャンセル料を補償
- 旅先での交通事故を補償
いずれも、Yahoo!プレミアムでないと補償されないというものばかりではなく、たとえばクレジットカードで購入したような場合は似たような補償が効く場合もあります。たとえば、クレジットカードにショッピング保険が付帯してる場合は、盗難時などは補償の対象になります。
ただ、Yahooトラベル補償はかなり良さそうですね。急病などのキャンセル料補償については条件もあるでしょうが、万が一の時に安心できます。
商品の配送トラブルやオークションなどでの購入は通常カードの補償は効かないので、Yahoo!プレミアムのメリットとしてこの部分は大きいかもしれませんね。
Yahooのサービスを積極利用しているなら加入の価値は高い
いずれにしても、金銭的に得をするかどうかという部分は「Yahoo!ショッピングやLohaco、Yahoo!トラベルの利用がそれなりにある」あるいは「ヤフオクで出品している」という二つがあるかどうかで考えるべきかと思います。
ヤフオクの出品をする方は、前述の通りプレミアム会費は税金のようなものなにで加入しないという選択肢はありません。
また、ネットショッピングや旅行などをの多くをYahooに依存しているような方はYahoo!プレミアムの会費を支払う価値は十分にあるでしょう。
そうではなく、お買い物はAmazonや楽天市場の方が多く、旅行もYahooトラベル経由では利用していないという方にとっては加入するメリットよりもデメリットの方が大きいと思います。
まとめ。無料体験で判断を
YahooとしてはYahooプレミアムをおそらく自社サービス・関連サービスへの囲い込みを目的にしているわけです。
身も心もYahooにささげるというわけではありませんが、そうした戦略にあえて乗って、Yahoo関連サービスを使い倒してやろうと考えている方にとってはメリットが大きいと言えそうです。
実際のところヤフープレミアムは無料体験ができるわけですから、とりあえず無料のお試しで体験してみてから継続するしないを判断してよいと思います。
以上、Yahooプレミアムのメリット、デメリット。月額508円の会費は損か得か?というお話でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【Yahoo!プレミアム会員のメリット、デメリット。月額費の支払いは損か得か?】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです