お買い物のライフハック

【2025年版】ファミペイ活用ガイド:始め方から公共料金・税金支払い、最新キャンペーンまで

ファミリーマートの「ファミペイ」は、会員証(ポイント提示)とコード決済が一体になった公式アプリです。レジではまずファミペイのバーコードを提示し、連携している「Vポイント」「dポイント」「楽天ポイント」のどれか1つを貯められます。

支払いをファミペイにすると、さらにファミマポイントが0.5%たまるのが基本形です。用語が混同しやすいので、以降は“外部ポイント(d・楽天・V)”“ファミマポイント(アプリ内)”と呼び分けます。

バーコード/QR 決済を通じて、店舗支払いやオンライン決済、公共料金・税金支払にも利用可能です。

ファミペイの最初の使い方、ダウンロード・初期設定

  • スマホで「ファミペイ(FamiPay)」アプリをダウンロード(iOS/Android 対応)
  • SMS 認証などで会員登録
  • ポイントカードと連携(Tポイント/dポイント/楽天ポイント など)
  • 「FamiPay を使う」モードをオンにしてバーコード決済可能な状態に

還元の基本:ファミペイ払いはファミマポイント0.5%

ファミペイで支払うと200円(税込)につき1円相当=0.5%のファミマポイントが貯まります。多くの支払いで共通ですが、一部の支払いでは還元条件が異なるため、後述の“請求書支払い”やキャンペーン注意書きを必ず確認して使い分けましょう。

FamiPayへのチャージ方法とおすすめカード

FamiPayは事前チャージ式で、以下の方法が利用できます。

  • ファミリーマート店頭での現金チャージ
  • Famima Card(クレジットカード)からのチャージ
  • 銀行口座からのチャージ・オートチャージ
  • 一部のJCBカードからのチャージ

VisaやMastercardは原則対象外なので、JCB系で揃えるのが実用的です。

マネックスカード(JCB)やPayPayカード(JCB)であれば1%分のポイントが貯まるのでお得です。なお、FamiPayへのチャージを対象外にしているカードも多い(リクルートカード、楽天カード、JCBカードなど)ので注意してください。

Famima Card(新)をどう使う?

旧ファミマTカードは2025年9月に「Famima Card」へリニューアル。ファミマ店舗での決済は最大5%“割引”(ファミペイ連携時)が軸になり、カード→ファミペイへのチャージチャージ額の0.5%分のファミマポイント付与(ただし“割引”の対象外)という整理です。ふだん使いの割引と、チャージ→ファミペイ払いの組み合わせを、買い物内容に応じて切り替えるのがコツです。

https://money-lifehack.com/creditcard/10131

POSA(ギフトカード)をお得に買う

ファミリーマートのPOSAカードはファミペイ払い可で、通常でも0.5%(200円=1円相当)のファミマポイントが付きます。さらに毎月“1・5・0”が末尾の日は+1.5%の上乗せがあります(上乗せは月間上限あり)。

ファミリーマートで販売されているAmazonギフト券JCBプレモ楽天ギフトカードといったPOSAカード(Point Of Sales Activation)がFamiPayで購入できます。

月間や期間限定で+2%相当などの追加企画が出ることもあるので、購入前に当月の告知をチェックしましょう。なお、ファミペイカード(リアル/バーチャル)を設定したApple Pay/Google Payでの支払いは対象外など細かな除外もあるため、キャンペーン注意事項を読んでから購入が安全です。

公共料金・税(請求書支払い)のやり方

ファミペイには「請求書支払い」機能があり、eL-QR(地方税統一QR)や払込票バーコードの読み取りで支払いできます。アプリの[サービス]→[FamiPay請求書支払い]から案内に沿って進めればOK。

一部の払込票はファミペイ対象外もあるため、事前確認がおすすめです。店頭の代行収納は「現金またはファミペイ」で、電子マネー(WAON/Edy等)は不可という基本も覚えておきましょう。

“翌月払い”をどう位置づけるか

ファミペイには事前チャージ不要の翌月払いがあり、通常0.5%(ファミペイ払い分)+翌月払い特典0.5%がベース。さらにバーチャルカード登録やローン契約でステップボーナス(最大+4.0%、上限あり)が加算される設計です。分割・スキップ等の手段もありますが、手数料条件や上限が関わるため、無理のない範囲で活用しましょう。

こんな人に向いています/向いていません

毎日ファミマで小さく使う人、POSAを計画的に買う人V/d/楽天のどれかを集中して貯めたい人には相性が良いです。一方で、Visa/Mastercard系のカードだけで運用したい人や、POSAの対象外支払いを誤って選びがちな人は、事前のルール把握が必須です。

他のQR決済サービスとの比較

サービス 還元率 特徴
FamiPay 0.5〜1.0% 公共料金・税金支払い対応、クーポンが豊富
PayPay 0.5〜1.5% 国内最大級の加盟店数、自治体還元キャンペーンも多数
楽天ペイ 1.0% 楽天ポイントを直接利用可能

FamiPayのメリット・デメリットまとめ

  • メリット: ファミマ利用者に最適、公共料金や税金支払い対応、POSAカード購入可能、クーポン制度が充実
  • デメリット: 基本還元率は0.5%と低め、クレジットカードチャージは対象カードが限られる、利用できない店舗もある

FamiPayは、ファミリーマートを頻繁に利用する方にとって非常に便利でお得なキャッシュレス決済です。さらにファミマTカードとの組み合わせやメンバーズプログラムを活用すれば、日常の支払いをより効率的に節約できます。

ファミマ メンバーズプログラム【2025年版】

2025年6月から「ファミマ メンバーズプログラム」が拡充されました。月3回以上、合計3,000円以上の買物をするとシルバーランク以上になり、ランクに応じて無料クーポンや割引特典が毎月付与されます。スタンプ特典や抽選キャンペーンなどもあり、FamiPay利用者には大きなメリットとなります。

ABOUT ME
ふかちゃん
マネーライフハックの編集長 兼 管理人です。節約やマネー術などについての情報発信を2004年から続けています。
【おすすめ】楽天モバイル三木谷キャンペーン

今、一番おすすめのモバイル回線は「楽天モバイル」です。

今は『楽天モバイル』が最強。楽天リンクを使えば通話かけ放題だし、パケットも使い放題で月々3,168円。データ通信をあんまり使わない人は1,078円で回線を維持できます。
さらに、家族と一緒なら110円OFF。

今なら三木谷社長からの特別リンクから回線を作ると、他社からMNPで14,000ポイント。新規契約なら11,000ポイントもらえるぶっ壊れキャンペーン中。

>>三木谷キャンペーン申し込みはこちら