振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
Amazonギフト券のお得な使い方 安くお得に購入する方法のまとめ
Amazonがネット書店といわれていたのは昔のことで、今では日用品や食品、家具、家電、パソコンまで幅広いアイテムを購入することができる巨大なネットショップです。価格もAmazon価格は安く抑えられていることが多いので、日常的にAmazonでお買い物をしているという人は少なくないでしょう。
Amazonギフト券はそんなAmazonでのお買い物で利用することができるギフトカードです。上手に利用すれば普通にお買い物をするよりもお得に買い物ができることがあります。今回はそんなAmazonギフト券のお得な使い方や買い方などを紹介していきます。
私はAmazonギフト券なんか、なんぼあってもいいですもんね の精神で安く、お得に購入できるタイミングでアマギフ貯金をしています。使える機会は沢山あるので、10%以上安く買えるならマストバイで買い集めています。
目次
Amazonギフト券とは?
Amazonギフト券は通常のギフト券のように買い物をするときに提示するというものではありません。そもそもAmazonはネットショップなので買い物をするときにギフト券を渡すということはできませんよね。
Amazonギフト券はあなたのAmazonのアカウントに「残高登録」をして、買い物をするときに其の残高で購入するという形になります。AppleのiTunesカードやGooglePlayギフトカードと同じような使い方になります。
もちろん、クレジットカードなどの他の決済方法との併用もできます。5000円のギフト券を登録して7200円の商品を買う場合、5000円分はギフト券の残高から支払い、残りの2200円分は登録しているクレジットカードで買うといった具合です。
逆に、余った場合でも有効期限の範囲内であれば次回以降の買い物でも利用できます。
なお、Amazonの利用で貯まるポイント(Amazonポイント)とは別物になります。
Amazonギフト券のお得な使い方
使い方は前述の通り、あなたのAmazonアカウントにコードを入力して登録すれば、あとは自動的に決済画面上でギフト券を使うことができるようになっているのでそのまま使えばOKです。
Amazon Payでも利用可能に
2020年6月1日からAmazonギフト券はAmazon Payでも利用できるようになりました。Amazon PayというのはAmazonが提供している決済機能を利用したECショップ等で利用できます。
大手から中小企業のECサイトまで結構多くのサイトでAmazon Payが導入されているので手に入れたAmazonギフト券を利用できます。
最近では「ふるさと納税」でも利用可能になっています。安く買い集めたAmazonギフト券でふるさと納税(寄付)をして節税や返礼品をもらう他だけじゃなくて、それらのふるさと納税寄付サイトのキャンペーンでアマギフを還元してもらうなんていう、よくわからないくらいお得なアマゾンギフト券経済圏を活用しています。
Amazonギフト券の有効期限
Amazonギフト券には有効期限が設定されています。
かつてAmazonギフト券の有効期限はかつては有効期限が発行される手段によりバラバラでしたが、現在はすべてのギフト券の有効期限が一律10年に統一されています(2017年4月24日以降)。有効期限10年ということなのでかなり長めです。
ただし、変更前に発行されたギフトコードはそれぞれの有効期限のままとなっております。
Amazonギフト券の種類
Amazonギフト券には下記の種類があります。基本的にはいずれも「Amazonギフト券のコード」を自分のアカウントに登録(入力)して利用することになります。パソコンやスマホで登録するなら、手軽なのはコピペで登録ができるEメールタイプが一番楽です。
- プリペイドカードタイプ (コンビニ販売)
- Eメールタイプ (Amazon内で購入)
- 自分で印刷タイプ (Amazon内で購入)
- グリーティングカードタイプ (Amazon内で購入)
- ボックスタイプ (Amazon内で購入)
- チャージタイプ (Amazon内で購入)
自分で使うならチャージタイプ。自分以外の人に送りたい時はEメールタイプやボックスタイプなどを購入すればよいと思います。
コンビニで買うならPOSA(レジを通すことで有効化されるプリペイドカード)タイプのAmazonギフト券が主流です。
Amazonギフト券を定価より安く買う方法
Amazonギフト券は基本的に額面価格での販売です。5000円のギフト券は5000円で販売されます。ただ、いくつかの方法では、少し割引された価格で購入することもできます。
Amazonギフト券(チャージタイプ)を現金購入で最大2.5%還元+α
最もオトクにAmazonギフト券を買うのであれば、Amazon公式のギフト券購入方法が一番お得かもしれません。
+α分も入れたら3~5%位は安く購入できるはずです。
Amazonの公式キャンペーンとしてAmazonギフト券(チャージタイプ)を購入し、コンビニ・ATM・ネットバンキングのいずれかの方法で支払いをすると購入金額に応じて0.5%~2.5%のAmazonポイントをもらうことができます。
- 5000円以上:0.5%(1.0%)
- 20000円以上:1.0%(1.5%)
- 40000円以上:1.5%(2.0%)
- 90000円以上:2.0%(2.5%)
まとめ買いをするならかなりの還元率になりますね!ちなみにAmazonプライム会員になると還元率がさらにアップします。9万円なら2250円分もお得になります。プライム会員は無料お試しでもOKです。
買い方としては「Amazonギフト券チャージタイプ」から買いたい金額分を購入します。この時の支払い方法は下記の画像のように、支払い方法は「コンビニ・ATM・ネットバンキング」を選択します。
ここでお買い物を完了させると「お支払い番号」が記載されたメールが届き、それに従って支払いをします。支払い方法は以下の4つがあります。
コンビニ払い | 主要なコンビニに対応しています。 セブンイレブン(支払い番号をレジに伝え払う) ローソン(Loppiで番号入力しレジ支払い) ファミマ(ファミポートで番号入力しレジ支払い) |
---|---|
ATM払い | 「Pay-easy(ペイジー)」を利用して支払います。 収納機関番号:58021 確認番号:8888 を入力し、「支払い番号」と「金額」を入力して支払います。ただし、手数料がかかるので基本やめていおいたほうがいいです。 |
ネットバンク払い | ・住信SBIネット銀行 ・PayPay銀行 ・auじぶん銀行 に対応しています。 |
電子マネー払い | ・楽天Edy(最大5万円まで) ・Suica(最大2万円まで) ・iD |
この方法でおすすめなのはセブンイレブンでnanaco払い、またはFamiPayで支払いをすることです。
この場合、nanacoポイントは付与されませんが、nanacoへのクレジットチャージを使えば、クレジットカードのポイントがたまります。FamiPayについてもファミマTカードでチャージ(0.5%還元)ができ、決済(1回)につき10円分のポイント還元もあります。
詳しくは「公共料金や税金などの支払いはセブン-イレブンのnanaco払い+クレジットチャージがオススメ」や「ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払い、POSA購入も可能なスマホ決済」の記事でも書いていますのでご一読ください。
クレジットカードのキャンペーンなどを活用する
続いてはクレジットカードのキャンペーンを活用するというものです。
よくあるキャンペーンにカード入会から〇か月以内に××万円以上のお買い物をすれば○○%ポイント還元みたいなやつがありますよね。そういうキャンペーンでお得なものを利用してAmazonでAmazonギフト券を購入するわけです。
そうすれば、そのキャンペーンによる還元分だけお得にAmazonギフト券を購入できます。
Amazonギフト券の転売サイトで購入する(非推奨)
まず最初は注意喚起です。Amazonギフト券を安く手に入れる方法として「転売サイト」が紹介されることがありますが、これは使わないほうがいいと思っています。
こちらだとAmazonギフト券が5%くらい安い値段でギフト券が使えたりします。ただし、「Amazonギフト券やiTunesカードなどを転売サイトで購入する危険性とリスク」でも紹介していますが、こうした転売をAmazonは禁止している上、一部では不正入手したギフト券を使ったとして、購入した人のアカウントが停止されたという話もあります。
個人的には絶対にお勧めしません。
以上、Amazonギフト券のお得な使い方や購入方法をまとめてみました。
執筆者・監修者:ふか
元 野村證券勤務の金融マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
同じカテゴリーの人気記事
【Amazonギフト券のお得な使い方 安くお得に購入する方法のまとめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術
Amazonでの買い物に注意。悪質なマーケットプレイス業者から身を守る方法
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得
2021年6月21日~22日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
Amazonのタイムセール祭りを攻略!ポイントアップを上手に活用しよう