振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ANAマイラー必携のクレジットカードはソラチカカードで決まり
ANAのマイルを貯めたいというのであれば、カードを使う使わないは別として確実に抑えておく必要があるクレジットカードがあります。それが「ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ANAカード(JCB)と東京メトロが提携したクレジットカードになっています。
このカード、一時は“ソラチカルート”という言葉が中心が利用されるほど、ANAマイラーの中ではマイルを貯めるためのフル活用されたカードでした。
2018年3月末をもって、ポイント交換が一部制限されたことでポイント交換のみを目的としていた方にはとっては大打撃となりました。今回はそんなANAカード、ソラチカカードについて、その特徴や活用方法などを紹介していきます。
クレジットカード利用のポイント還元率が高いとかそういう話ではなくて、他所で貯めたポイントをANAマイルに交換するという意味で非常に便利かつ交換レートが高いカードになります。ANAマイラー界では持っていない人はいないほどのこのクレジットカードの人気の秘密をまとめます。
目次
ソラチカカードのクレジットカードとしてのスペック
ソラチカカードはANAカードに東京メトロの交通系ICカード「PASMO」が付帯したANAカードです。
ANAカードとしての基本スペックは一般カードとなっており、それにPASMOが付いたという認識で問題ありません。年会費は2000円(税別)となっていますが、入会時・更新時には1000マイルがもらえるので、マイラーにとっての実質的な年会費負担はわずかといえるでしょう。
年会費 | 2,000円+税 |
---|---|
カードブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1000円につき1ポイント |
たまるポイント | OkiDokiポイント |
貯めたポイントの使い道 | ANAマイルとの交換、メトロポイントとの交換 |
ポイント有効期限 | 2年間 |
国内旅行傷害保険 | なし |
海外旅行傷害 | 最高1000万円・自動付帯 |
ショッピング保険 | 最高100万円/90日間(自己負担額10,000円 海外のみ対象) |
その他特典 | 入会特典:1000マイル 更新特典:1000マイル |
クレジットカードの利用でたまるのはOkiDokiポイントというJCBカードのポイントです。ソラチカカードはこのポイントをANAマイルと交換することができます。
年会費はかかるけど、入会・更新で1000マイルもらえる
マイルの価値をどの程度とみるかによって評価は変わってきますが、個人的に飛行機に乗る人であれば1マイル=2円以上で使うことはできると思います。年会費2000円で1000マイルがもらえるのであれば、実質的にはトントンといえそうです。
マイルと交換する場合は5マイルコース、10マイルコースはどちらを選ぶ?
ANAカードは貯めたポイント(このカードはOkiDOkiポイント)をマイルに交換できるようになっていますが、交換のレートが複数あります。
10マイルコース:1ポイント→10マイル
5マイルコース:1ポイント→5マイル
10マイルコースがお得ですが、10マイルコースは以降手数料として5000円(税別)が必要となります。なので、ショッピングの金額が大きい人向けですね。
どちらを選ぶべきか?と聞かれると、年間で60万円以上の決済をするなら10マイルコース、それ以下なら5マイルコースといったところでしょうか。
詳しい比較は以下の記事で
東京メトロ(地下鉄)の乗車でもポイント(メトロポイント)が貯まる
ソラチカカードにはPASMOが自動付帯しています。都内にお住まいの方前提となりますが、地下鉄に同カードを使って乗車するとメトロポイントが貯まります。たまったメトロポイントはANAマイルと交換可能なので、地下鉄の乗車でも実質的にマイルが貯まることになります。
この、地下鉄利用によるメトロポイントにつては上記の記事でより詳しく紹介しています。
オートチャージにも対応しており、オートチャージの決済分はOkiDokiポイントが貯まるので、そのポイントもマイルに交換できます。
メトロポイント→ANAマイルの交換レートが破格
ソラチカカード人気の理由は“メトロポイントとANAマイルの交換レートが破格”ということにあります。
ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCBはANAマイレージクラブ(AMC)のマイレージ会員番号とTo Me CARD会員の会員カードが一緒になったカードです。下記のように、ANAのマイレージ、JCBカードのOkiDokiポイント、東京メトロのメトロポイントをそれぞれ相互交換することが可能になっています。
特に、100メトロポイント=90マイルという部分です。
1メトロポイントは1円相当のポイントなので100円相当のポイントが90マイルになるという計算です。
他のポイントプログラムとの交換であれば高くても100円=50マイルくらいが関の山ですので、メトロポイント→ANAマイルという交換ルートは非常に秀逸なのです。
メトロポイントを貯めることができればANAマイルがザクザク貯まる
交換するためにはメトロポイントをたくさんためる必要があります。メトロポイントについては「SuicaとPASMOの違いを比較。どちらを使うのがお得なのか?」で首都圏の交通系電子マネーの比較でも記事にしましたが、基本的には東京メトロの地下鉄への乗車で貯まります。
ただ、これだとためることができるのが日常的に東京メトロを利用する人だけになりますし、そもそも電車に乗って貯まるポイントなので、そんなにたくさんたまるポイントでもありません。
メトロポイントはポイント交換で貯めることができる
東京メトロに交換可能なポイントは複数あります。
クレジットカードのポイントでもJCBカード・NICOSカード・UCカードなどがありますし、LINEポイントも交換対象となっています。
このほか、いわゆるポイント交換サイトなどでもメトロポイントと交換可能な形になっているので、世の中の様々なポイントとメトロポイントは交換可能になっています。
(重要な追記)
2018年3月末をもって、ポイント交換でメトロポイントにするルートがほぼすべて閉まります。そのため、ポイント交換でANAマイルを考えている方は2018年3月末までの実行しておいてください。
ソラチカカードはどういう人に向いている?
ソラチカカードは、一昔前まではポイント交換でメトロポイントを大量に貯め、それをANAマイルに流し込むという中継地点的な使われ方をされることが多いクレジットカードでした。現在はそうした利用がLINEポイントを除いて難しくはなっているので、そうした使い方を目的にするのは向いていません。
一方で、ソラチカカードはANAカードとしてのスペックは決して低くありません。特に、東京近郊にお住まいの方で東京メトロを利用する機会が多い人にはメリットのあるクレジットカードだと思われます。
以上、ANAマイラー必携のクレジットカードは「ソラチカカード」で決まりというお話でした。
同じカテゴリーの人気記事
【ANAマイラー必携のクレジットカードはソラチカカードで決まり】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
JCB、VISA、MasterCardはどれがいい?カードブランドの違いを知る...
出すと恥ずかしいクレジットカードってあるの?クレジットカードとステータス...
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカード GOLD)で支払ってはいけないって本当?...
実は危険なリボ払い。借金地獄への入り口となる危険なカード払い...
リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法...
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法...
nimocaとSUGOCAとはやかけんの違いを比較。福岡でお得な交通系ICカードはどれ?...
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法...