振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
コンビニでFAXを送信、受信する方法と料金を節約するコツ
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
FAXという連絡手段はインターネットの発達で電子メール等に置き換えが進んではいるものの、いまだに情報の伝達手段として利用されています。特にビジネスの現場などでは「それ、FAXで送ってください」なんてことは日常茶飯事ですよね。
出先などでFAXを送信したり、受信したりする必要が生じるケースもあるかもしれません。
今回はそんなFAX機器が手元にない状態での送信や受信に役立つコンビニでのFAX送信、FAX受信のやり方や活用方法などを紹介していきます。
コンビニでFAXの送信や受信はできるのか?
はい。可能です。
大手のコンビニであれば大型のコピー機(複合機)が置かれていますよね?これにFAXの送信、受信機能が付帯しており、お客さんが料金を払って利用することができます。
各コンビニのFAX送受信対応状況と料金
以下は主要なコンビニにおけるFAXの送信、受信の可否とそれにかかる料金(1枚あたり)です。受信のところに書いている、クロネコというのは「クロネコFAX」というサービスを利用するという意味になります。
送信(国内) | 送信(海外) | 受信 | |
---|---|---|---|
セブンイレブン | 50円 | 不可 | 不可 |
ローソン | 50円 | 100円~150円 | 50円(クロネコ) |
ファミリーマート | 50円 | 100円~150円 | 50円(クロネコ) |
ミニストップ | 50~60円 | 100円~180円 | 50円(クロネコ) |
ポプラ | 50円 | 不可 | 不可 |
料金は基本的に送信も受信も国内なら1枚当たり50円という価格になっていますね。
コンビニでFAXを送信するまでの流れ
FAX送信自体は、コンビニにおいてある複合機を使ってコピーを取るのと、ほぼ同じような手順で行うことができますので、あまり迷うことは少ないかと思います。
- マルチコピー機でFAXのメニューを選ぶ
- 送信先(FAX番号)を入力
- 送信サイズ(用紙サイズ)を決定
- FAXで送付したいすべての原稿をスキャン
- 送信ボタンを押すなどして送信開始
といった具合になります。
FAXをコンビニで受信できるクロネコFAX
ローソンやファミリーマートなどはFAXの受信についても対応しています。
ただし、FAX原稿のやり取りについては「クロネコFAX」というサービスを使います。クロネコFAXとは、FAXを使った文書のやり取りを仲介してくれるようなサービスとなっています。
- FAX送信者はクロネコFAXの指定番号にFAXを送信する
- クロネコFAXから送信者に受付完了通知書(文書番号)が届く
- 送信者は受信者に文書番号を伝える
- 受信者はコンビニの複合機でクロネコFAXの文書番号を入力しプリント
という流れになります。
コンビニ同士でのFAXのやり取りもクロネコFAXは使える
たとえば、FAXの送信者も受信者も出先であるという場合、コンビニFAXからクロネコFAXに文書をFAXすることで送受信が可能となります。
送信者はローソンやファミリーマートなどクロネコFAX対応の複合機で文書番号を受け取れますので、その文書番号を、受け取りたい人に伝えます。
そのFAXを受信したい人は送信者から聞いた文書番号を使い、クロネコFAX対応のコンビニでFAXを受け取ることができるわけですね。
文書データがあるなら、PDFデータをコンビニプリントするほうが安い
ちなみに、外にいて文書データなどを印刷する必要があるという場合、会社からコンビニFAX(クロネコFAX)を使って送信するよりも、マルチコピー機のコンビニ印刷機能を使ってプリントすることもできます。
ネットプリント(文書)ならモノクロで1枚20円なので、可能ならネットプリントを利用するほうがお得感がありますね。
自宅にFAXはないけど、コンビニに行くのは面倒という人へ
なるほど、コンビニに行けばFAXが使えるけど、コンビニまでわざわざ行くのは面倒だなぁという人にはインターネットFAXというサービスもあります。
FAXは時々使うけど、自宅に固定電話回線はないし、わざわざFAX対応の電話機を買うのは……、という人にお勧めです。ただし、月額で1000円程度のランニング費用はかかるので、ある程度はFAXを使う人向けですね。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【コンビニでFAXを送信、受信する方法と料金を節約するコツ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです