振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点
クレジットカード各社はポイントモールと呼ばれるショッピングサイトを提供しているところが多いです。カード会社各社が用意している専用サイトを通じて、提携しているショップ(楽天市場、Yahooショッピング、Amazonなど)でお買い物をすると、そのお買い物でボーナスポイントがもらえるというものです。
普通に楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでお買い物をするよりもポイントモールを経由してお買い物をするほうがお得です。
今回はそんなクレジットカードのポイントモールの仕組みやお得度の高い代表的なポイントモールを紹介していきます。
目次
クレジットカードのポイントモールの仕組み
ポイントモール(ポイントアップモール)はクレジットカード会社が運営していますが、実際のお買い物はそのモールと提携しているショップでお買い物をすることになります。
- OkiDokiランド(JCBカード)
- セゾンポイントモール(セゾンカード)
- ポイントUPモール(三井住友カード)
- たまるマーケット(エポスカード)
- オリコモール(オリコカード)
- JACCSモール(ジャックスカード)
- POINT名人.com(MUFGカード)
- ときめきポイントTOWN(イオンカード)
などのようにクレジットカード会社が運営しています。
クレジットカード会社として自社のクレジットカードを利用してもらうことで加盟店(ショップ)からの手数料が入ります、さらにポイントモールではアフィリエイト広告の仕組みを利用しているので、ショップからの広告料も入ります。
ポイントモールはこうした広告収入を原資として、ユーザーに対して追加のポイント還元をしているわけです。仕組みとしてはポイントサイト(リワード広告サイト)と同じです。
ポイントモールでもらえるボーナスポイントの仕組み
もう少し、ポイントがもらえる仕組みを詳しく紹介していきます。
通常、クレジットカードでお買い物をするとポイントがもらえますよね。たとえば、JCB CARD W(JCBカード)の場合、1000円のお買い物で2ポイント(10円相当)のOkiDokiポイントが貯まります。
その上で、JCBが運営しているOkiDokiランド(ポイントモール)でお買い物をするとします。すると以下のボーナスポイントが付与されます。
- Amazon:+0.5%
- 楽天市場:+0.5%
- Yahoo!ショッピング:+0.5%
つまり、OkiDokiランドを経由することで、JCB CARD Wのポイント還元率が、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングで+0.5%され、合計で1.5%分のポイント還元になるわけです。
なお、ボーナスポイントは提携しているショップによって異なります。OkiDokiランドのベルメゾンだと+1.0%、ニッセンオンラインだと+4.5%だったりします。
他のクレジットカード会社のポイントモールも仕組みは同じです。
ネットショッピングをする前なら購入前のひと手間でポイント還元がUP
このように、クレジットカードのポイントモールは、それを経由してお買い物をするだけで、通常よりも多くのポイントがもらえるようになるので、お得でしかありません。
手数料や入会金などももちろんかかりません。クレジットカード会員ならだれでも利用することができます。
ひと手間といっても、クレジットカード会社のポイントアップモールにログインをして、そのモール画面上からAmazonや楽天市場、Yahooショッピングなどの通販サイトに移動してお買い物をするだけです。
ポイントモールにデメリット、注意点
利用することでのデメリットはありません。
強いて言うのであれば、同じようなサービスでいえば、クレジットカード会社のポイントモールよりも、こうしたポイント還元を専門で行っている「ポイントサイト」と呼ばれるサービスのほうが還元率が良いことが多いということでしょうか。
ポイント効率を追い求めるのであれば、ポイントサイトを使うほうがお得なケースが多いです。
ただ、Amazonに関してはクレジットカードのポイントモールでは0.5%還元をしていますが、ポイントサイトには一切出稿がないため、クレジットカードのポイントモールのほうが有利です。
クレジットカード会社のポイントモールの比較
クレジットカード会社のポイントモールは各社でサービスを提供していますが、どれを利用するのが良いのでしょうか?
まず、結論から言うと、正直どこもほぼ横並びとなっています。ポイントモールは各ショッピングサイトからの広告料(アフィリエイト広告)を原資としているので、あまり大きな差は生まれません。
現在利用されているクレジットカードがあるのであれば、そのカード会社のポイントモールを利用すればよいと思います。
以下は一部特筆すべき特徴のあるポイントモールを紹介します。
Amazonのお買い物がお得なJCBのOkiDokiランド
JCBのOkiDokiランドはAmazonのポイント還元が+0.5%になりますが(他社同率)、JCBのオリジナルシリーズのクレジットカードの場合は、オリジナルシリーズパートナー特典で還元率が+1.0%にアップします。
Amazonでのお買い物ならポイントモールの中でも最高峰のポイント還元率となります。JCBオリジナルシリーズとしてはJCB CARD W(年会費無料・ポイント還元率1%)がお得度高いです。合算すれば2%以上のポイント還元となります。
永久不滅ポイントが魅力のセゾンポイントモール(旧:永久不滅.com)
セゾンカードのセゾンポイントモールは、クレジットカードの利用がそこまで多くないという方におすすめのポイントモールです。
セゾンポイントモールで貯まるポイント(永久不滅ポイント)は名前の通り有効期限が無期限のポイントとなっています。クレジットカードの一般的なポイントは2年程度しか有効期限がありませんので、小額のカード利用やポイントモール利用だと、場合によってはポイントが無駄になる可能性があります。
セゾンカードの場合はこうしたポイント失効リスクがないのは大きな魅力です。おすすめは年1回の利用で年会費が無料になるセゾンアメックスパールでしょうか。
たまるマーケット(エポスカード)は提携店が多い
クレジットカードのポイントモールの中でも提携しているショップの数が群を抜いて多いのがエポスカードのたまるマーケットです。大手のECサイトやショッピングサイトはもちろん、中小のネットショップとの提携もあります。
エポスカードは「エポトクプラザ」のような保有しているだけでも色々な割引などが受けられる特典も多いので使いどころが多くていいですね。
クレジットカードを使いこなしてポイントを上手に貯めていこう
ポイントモールはクレジットカードをつかったネットショッピングが少しお得になるサービスです。
ネットでのお買い物なら、使わないよりは使ったほうが確実にお得になるわけですので、上手に活用していきましょう。
以上、クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点について紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術
Amazonでの買い物に注意。悪質なマーケットプレイス業者から身を守る方法
<2023年>Amazonギフト券のお得な使い方 安くお得に購入する方法のまとめ
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得
2022年7月12日~13日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較