振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マイルがモリモリ貯まるアメックスのスカイ・トラベラー・カードのメリット、デメリットと選び方
アメリカンエキスプレスのクレジットカードの一つに“スカイトラベラカード”という種類のカードがあります。航空系のクレジットカードとしては「ANAカード」や「JALカード」といった航空会社と直接提携しているクレジットカードがよく知られていますが、アメリカンエキスプレスのスカイトラベラーカードは、アメリカンエキスプレスと数多くの航空会社との連携から生まれたクレジットカードです。
一つの航空会社のマイルが貯まるのではなく、自分でポイント(マイル)の移行先を決めることができるというのが特徴的です。世界中のいろいろな航空会社のマイルと交換できるため、世界各国を旅するようなトラベラー向けのクレジットカードです。
今回はそんな旅好きな方にお勧めのスカイトラベラーカードを紹介していきます。
目次
スカイトラベラーカードの基本スペック
スカイトラベラーカードは通常カードと上位カードのスカイトラベラープレミアカードの2ラインナップとなっています。まずは両カードの基本的なスペックを見ていきましょう。
スカイトラベラーカードとスカイトラベラープレミアカードの二種類を比較しているため少し長いですがご容赦ください。
スカイトラベラーカード | スカイトラベラープレミアカード | |
---|---|---|
年会費 | 10,000円(+税) | 35,000円(+税) |
国際ブランド | アメリカンエキスプレス | |
ETCカード | 〇(無料) | |
ポイントプログラム | メンバーシップリワード 通常有料のメンバーシップリワード・プラスに自動加入 |
|
ポイント還元 | 100円利用につき1ポイント ただし、提携航空会社や日本旅行なら3ポイント |
100円利用につき1ポイント ただし、提携航空会社や日本旅行なら5ポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 | |
マイル交換 | 1000ポイントを1000マイルとして15の航空会社のマイルに交換することができます。 ・ANA (別途5000円+税の参加登録費が費通用) ・シンガポール航空 ・スカンジナビア航空 ・タイ国際航空 ・キャセイパシフィック航空 ・ブリティッシュエアウェイズ ・フィンランド航空 ・カタール航空 ・デルタ航空 ・フライングブルー ・アリタリアイタリア航空 ・チャイナエアライン ・ヴァージンアトランティック航空 ・エティハド航空 ・エミレーツ航空 |
|
入会特典・継続特典 | カード入会で3000ポイント、カード更新時にも1000ポイント | カード入会で5000ポイント、カード更新時にも5000ポイント |
空港ラウンジ | 〇(国内) | 〇(国内) |
海外旅行手荷物無料宅配 | 〇(海外旅行時) | 〇(海外旅行時) |
海外旅行電話サポート | グローバル・ホットライン | オーバーシーズアシスト |
海外旅行傷害保険 | 最高3000万円(利用付帯) | 最高5000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高2000万円 | 最高5000万円 |
航空便遅延保険 | 海外のみ | 海外のみ |
ショッピングプロテクション (ショッピング保険) |
年間最高200万円(90日以内) | 年間最高500万円(90日以内) |
リターンプロテクション | × | あり |
キャンセルプロテクション | × | あり |
その他特典 | 一休.com、エクスペディア、日本旅行、アップルワールド、HISで割引特典あり |
1ポイント=1マイルしかも無期限
スカイトラベラーカードの特徴はクレジットカード利用の100円で1ポイント(1%)のポイントが貯まり、そのポイントを1000ポイント=1000マイルと提携している15の航空会社のマイルと交換することができます。
しかも、ポイントに有効期限はありません。
実質的にはお買い物で1%分のマイルが貯まるクレジットカードといえます。しかも航空会社は選べるのでANAでもキャセイでもデルタでもどこでもOKです。JALが無いのが残念ですが……。
さらに、1%分のマイルが貯まるというだけでも、すごいことですが、以下のように提携航空会社ならポイント還元率が3倍~5倍になります。
提携航空会社でマイルがモリモリ貯まる
スカイトラベラーカードの最大の特徴は提携している航空会社でポイント(実質マイル)がモリモリと貯まることです。
スターアライアンス、ワンワールド、スカイチームの3大エアアライアンス加盟の航空会社やその他の28の航空会社の航空券を公式サイトから購入したときにポイントが3倍(プレミアは5倍)たまります。
- ANA(以下、スターアライアンス)
- アシアナ航空
- エバー航空
- オーストラリア航空
- シンガポール航空
- スイスインターナショナルエアライン
- スカンジナビア航空
- タイ国際航空
- ルフトハンザ航空
- JAL(以下、ワンワールド)
- カンタス航空
- キャセイパシフィック航空
- フィンランド航空
- ブリティッシュエアウェイズ
- デルタ航空(以下、スカイチーム)
- アリタリアイタリア航空
- エールフランス
- エアタヒチ
- ガルーダ・インドネシア航空
- KLMオランダ航空
- 大韓航空
- チャイナエアライン
- スターフライヤー(以下、その他)
- バニラエア
- ヴァージンアトランティック航空
- エティハド航空
- エミレーツ航空
- フィリピン航空
スカイトラベラーカードなら3%分、スカイトラベラープレミアカードなら5%分のマイルが貯まるという計算になります。
日本旅行での旅の予約も3%~5%
また、航空会社の利用以外でも日本旅行のウェブサイトや店舗での利用も航空会社同様に3%~5%のポイント還元(マイル還元)となります。
- パッケージツアー
- ホテル予約
- JR、新幹線の料金
などの料金支払いでも使えるわけです。国内旅行ももちろん対象です。
というわけで、スカイトラベラーカードであれば、飛行機や旅行で3%ないしは5%ものマイルを事実上貯めることができるクレジットカードなのです。
ネックは高額な年会費
スカイトラベラーカード(スカイトラベラープレミアカード)の最大のデメリットといえる部分は10,000円+税、35,000円+税というやや高額な年会費です。
このデメリットを考えると飛行機搭乗で3%(5%)という特典をどれだけ享受できるか?=どれだけ旅行するのか?という部分に加えて、“マイルに対してどれだけの利用価値があなたにとってあるか?”という二点が重要な論点
マイルの利用価値はいくらと考えるべき?出口戦略が重要
スカイトラベラーカードは飛行機の利用でかなりのマイルを貯めることができるカードです。
ただ、その価値は“マイルをどう使うか?”が大変重要になります。
航空会社のマイルの価値は利用方法によって大きく変わってきます。
たとえばANAの場合、1マイルを電子マネーに交換した場合、1マイル=1円です。
これをスカイコインというANAで使える電子マネーに交換したら1マイル=1.5円程度となります。特典航空券に交換すれば国内線なら1マイル=2円程度、国際線ならそれ以上の価値になります。
ビジネスクラスやファーストクラスなどでマイルを利用すれば1マイルの価値は5円~10円以上になるようなこともあります。
そういったわけで、今回のスカイトラベラーカードの利用を考える場合は、単純にマイルを貯めることだけを考えるのではなく、出口(マイルをどう使うのか)も考える必要があります。
海外旅行(出張)などが多い方はビジネスクラス利用も考えると、かなり得ができる可能性もあります。
色々な航空会社を使う人は有利
たとえば、国内線しか使わない、しかもANAだけ(JALだけ)といったような場合、わざわざスカイトラベラーカードを作る必要はありません。ANAカードやJALカードを作る方が面倒がないと思います。
一方で、ANAやJAL、あるいはデルタ航空、ユナイテッド航空、シンガポール航空といったように、世界を旅する(仕事する)ときにいろいろな航空会社を利用する人にとっては、かなり使い勝手がよいはずです。
貯めたポイントは数日でマイルと交換することができるので、状況によって特定の航空会社で特典航空券を発券するという柔軟な利用が可能となります。
海外旅行や出張をサポートする便利なサービスもたくさん
たとえば、海外出張(旅行)時には空港まで手荷物(スーツケース)を無料で宅配することができます。帰国時も同じように自宅まで荷物を運んでくれます。
また、保険面も航空便遅延保険が付帯しているので、航空機の遅延や欠航のほか、ロストバゲージやディレイバゲージなどの際もその損害を補償してくれます。
グローバルホットラインとオーバーシーズアシスト
海外旅行時には専用のフリーダイヤルに電話をすればサポートをしてくれます。
ちなみにスカイトラベラーカードは「グローバルホットライン」で、スカイトラベラープレミアカードは「オーバーシーズアシスト」というサービスになっています。
グローバルホットラインでは以下のようなサービスがあります。
- 航空券の予約や手配
- ホテルの紹介予約
- レンタカーやツアーなどの手配
- レストランの案内、予約
- パスポートや所持品の盗難や紛失のサポート
- 電話による簡単な通訳
- 緊急メッセージの伝言
- 医師や弁護士、病院の紹介
もちろん、すべて日本語で対応してくれます。観光や旅行の際に、よくわからないとき、迷った時などには助けになってくれそうです。
プレミアカードのオーバーシーズアシストは上記に加えてメディカルサービス、リーガルアシストが追加されます。
- 電話での医療相談(メディカルサービス)
- 病院の予約や入院手配
- 医療機関への信用保証・資金援助サービス
- 緊急移送
- 医療関連の派遣サービス
- 帰国手配
- 医療費用の清算のサポート
- 海外旅行傷害保険のバックアップ
- 緊急時の弁護士紹介(リーガルアシスト)
- 保釈金建て替えサービス
- 弁護士費用建て替えサービス
- 日本語通訳の派遣アレンジメント
- その他、会員が希望されるサービスを提供できるよう努力します。
オーバーシーズアシストの方は本当の緊急時のサポートになるようなものが充実しているわけですね。
その他、アメックスならではの充実した付帯保険
ここまで紹介した以外にもアメックスならではの充実した付帯保険があります。
旅行とは関係ありませんが、アメックスのショッピング保険(ショッピングプロテクション)はクレジットカードのショッピング保険の中でもかなり補償範囲が広いことで知られています。
また、プレミアカードの場合は、万が一旅行に病気やケガ、社命で行けなくなった時には旅行代金を一定の範囲で補償してくれる保険もセットになっています。
スカイトラベラーカード?スカイトラベラープレミアカード?
さて、どちらのカードを作ろうか?
スカイトラベラーカードと比較してプレミアの方が年会費は税込で27,000円高くなります。
その差に対する部分は
- マイル付与率が2%アップ
- 継続ボーナスが4000マイルUP
- 各種付帯保険が充実
- 海外サポートにオーバーシーズアシストが付く
といったところです。
実利の部分で考えるとマイル付与率と継続ボーナスのところでしょう。
仮に1マイルの価値を2円とした場合、継続ボーナス分で8000円相当になります。差は18,000円です。
マイル付与率が2%高いのでそれで割ってあげると、年間に47万5千円以上を航空券の購入や日本旅行(JRやホテルなど)で使うというのであればスカイトラベラープレミアカードの方が還元率は高くなります。
ANAカードとスカイトラベラーカードの二枚持ちは意味がある?
ついでにANAカードとも比較してみましょう。
スカイトラベラーカードを使ってポイントを貯める人はANAマイルに交換するという方も多いはずです(JALマイルは交換先にない)。
ANAマイルを貯めている人はすでに何らかのANAカードを持っている人もいるかと思います。なので今回はすでにANAカードを持っている人があえてスカイトラベラーカード(プレミアカード)を作る価値があるのか?を検証してみたいと思います。
スカイトラベラー+ANA一般 | プレミア+ANA一般 | ANA VISA単体 | |
---|---|---|---|
年会費(移行手数料込) | 10,800円+5,400円+2,160円 =18,360円 |
37,800円+5,400円+2,160円 =45,360円 |
2,160円 |
ボーナス分 | 1000マイル+1000マイル =2000マイル |
5000マイル+1000マイル =6000マイル |
1000マイル |
マイル積算(ANA利用時) | 3% | 5% | 2% |
年10万円 | 3000マイル+2000マイル =5000マイル |
5000マイル+6000マイル =11000マイル |
2000マイル+1000マイル =3000マイル |
年30万円 | 9000マイル+2000マイル =11000マイル |
15000マイル+6000マイル =21000マイル |
6000マイル+1000マイル =7000マイル |
年50万円 | 15000マイル+2000マイル =17000マイル |
25000マイル+6000マイル =31000マイル |
10000マイル+1000マイル =11000マイル |
年70万円 | 21000マイル+2000マイル =23000マイル |
35000マイル+6000マイル =41000マイル |
14000マイル+1000マイル =15000マイル |
年100万円 | 30000マイル+2000マイル =32000マイル |
50000マイル+6000マイル =56000マイル |
20000マイル+1000マイル =21000マイル |
こんな感じになります。
年会費=スカイトラベラー分+ANAマイル移行費+ANAカード年会費
ボーナスマイル=スカイトラベラー分+ANAカード分
さらに年間のANA飛行機の利用金額に対するボーナスマイルを含めた年間の獲得マイル数を出しています。以下は1マイル=2円で計算したときの価値から年会費を差し引くと以下のようになります。
スカイトラベラー+ANA一般 | プレミア+ANA一般 | ANA VISA単体 | |
---|---|---|---|
年10万円 | 10,000円-18,360円=-8,360円 | 22,000円‐45,360円=‐23,360円 | 6,000円-2,160円=3,840円 |
年30万円 | 22,000円-18,360円=3,640円 | 42,000円‐45,360円=‐3,360円 | 14,000円-2,160円=11,840円 |
年50万円 | 34,000円-18,360円=15,640円 | 62,000円‐45,360円=16,640円 | 22,000円-2,160円=19,840円 |
年70万円 | 46,000円-18,360円=27,640円 | 82,000円‐45,360円=36,640円 | 30,000円-2,160円=27,840円 |
年100万円 | 64,000円-18,360円=45,640円 | 112,000円‐45,360円=66,640円 | 42,000円-2,160円=39,840円 |
あくまでもANAしか利用しないという前提でスカイトラベラーカードを見てみるとおおよそのところ年間60万円くらい利用するならANAカード+スカイトラベラープレミアカードがお得ということになります。
また、上記はあくまでもANAカードのみを利用した場合の差です。
スカイトラベラーカードを持つような人はいろいろな航空会社を利用する人が多いと思われますので、二枚持ちのハードルはもう少し低くなるはずです。
いずれにしても年間で50万円、100万円といった金額単位で飛行機に乗る方にマイル(ポイント)がドシドシたまっていくクレジットカードです。世界を股にかけて旅行するような方にお勧めの一枚です。
以上、マイルがモリモリ貯まるアメックスのスカイ・トラベラー・カードのメリット、デメリットと選び方を紹介しました。
同じカテゴリーの人気記事
【マイルがモリモリ貯まるアメックスのスカイ・トラベラー・カードのメリット、デメリットと選び方】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカード GOLD)で支払ってはいけないって本当?...
2020年版 ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ...
楽天PINKカードと通常の楽天カードの違いとメリット、デメリット。切り替えはどうするか?...
JCB CARD Wのメリット、デメリット。常時ポイント2倍(1%還元)のJCBカード!今なら20%...
マイペイすリボの利用で年会費の割引&ポイント2倍にするテクニック(三井住友カード)...
<1月18日~25日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注...
Visa LINE Payクレジットカードの魅力と特徴、最大3%還元のスゴイカード...
楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖...