振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)が誕生!JAL会員向けの銀行サービス
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
JALがネット銀行の住信SBIネット銀行が提供する銀行サービスが「JAL NEOBANK(JALネオバンク)」です。JAL会員(JALマイレージクラブ会員)専用の銀行口座となっており、アプリを利用して預金や決済などが可能になります。
銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供する形になっており、銀行取引に応じてJALマイルが貯まります。
ちなみに全く新しい銀行というわけではなく、JALペイメント・ポート株式会社を銀行代理業者として銀行サービス自体は住信SBIネット銀行が提供します。
いわゆる一支店という扱いになります。JAL NEOBANKは「住信SBIネット銀行JAL支店」です。すでに住信SBIネット銀行の口座を持っている方もJAL NEOBANKの口座を開設することができます。
今回はそんな新しいネット銀行(JAL支店)について、サービス内容等を紹介していきます。
JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)とは?
JALグループとSBIグループは2017年からフィンテック事業で提携しており、JALペイメント・ポート社を設立して運営しております。
その中でブランドプリペイドカードである「JAL Global WALLET」のサービスを展開していましたが、その発展的にサービスとして、SBIグループのネットバンクである「住信SBIネット銀行」のJAL支店(JAL NEOBANK)のサービスをスタートさせました。
通常の住信SBIネット銀行とは別物でJAL NEOBANKの専用アプリを利用して預金や決済といった銀行サービスを利用することができ、利用に応じてJALマイルが貯まります。
JAL NEOBANKの口座からJAL Global WALLETにチャージをすることも可能で、為替手数料を抑えることができます。
ちなみに、このNEOBANK(ネオバンク)というサービスはJAL(日本航空)だけでなく、住信SBIネット銀行がパートナー企業との連携を示すサービス名で、JAL以外にも「旭化成ホームズ」「リクルート」などと提携したバンキングサービスを行っています。
JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)のメリット
- 取引でJALマイルが貯まる
- JAL NEOBANKの会員同士での相互送金サービス
などが開示されています。
申込は2020年4月28日から開始。とりあえずどんなサービスになるのかの詳細があまり開示されていないので口座開設の申込をしてみました。
実際に色々試してみて詳細をまとめていきたいと思います。
JALネオバンクのキャッシュカードとJAL Global WALLET
JALネオバンクは、最近増えているブランドデビットカードではなく、キャッシュカードはキャッシュカード単体として提供したままで、従来から提供しているJAL Global WALLETというブランドプリペイドカードを推していくスタンスのようです。
キャッシュカードはカードのままで、決済はJAL Global WALLET(JGW)で利用するという形になるようです。ただ、JALネオバンクの口座を開設すると銀行アプリからJGWに対してアプリ上でチャージをしたり銀行口座に払戻もできたりするようです。
現在のところ、JAL Global WALLETのポイント還元は200円利用につき1マイルとなっていますが、このあたりがJALネオバンクと絡むことでどのようにパワーアップするのかは気になるところですね。
ちなみに、ライバルのANAはずっと前からスルガ銀行と提携する形で「スルガ銀行ANA支店」をやっています。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行JAL支店)が誕生!JAL会員向けの銀行サービス】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
じゃらん限定ポイントの使い道と活用方法。余っているならデイユースや遊び体験がおトク
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ