振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードは使い方次第で毒にも薬にもなることがあります。上手に活用できれば便利なアイテムですが、間違った使い方をすると高い金利を払う羽目になったり、時には人生を狂わしてしまうことも……上手なクレジットカードの使い方をマスターしましょう。
いまさら聞けないクレジットカードの仕組み。図解入りで説明します
2018/05/30 更新
クレジットカードというと、お買い物でごく当たり前に使われるようになっていますが、このクレジットカードというものがどのような仕組みでお金を決済しているのか?ということをご存じない方は意外とたくさんいらっしゃいます。
とはいっても、そんなに難しいものではありません。普段からクレジットカードを使っている方も、これからクレジットカードを作ろうと思っている方も、その仕組みを理解しておくことは重要です。
今回はそんなクレジットカードの決済の仕組み。クレジットカードに関係する消費者、加盟店、カード会社の3者のそれぞれのメリット、デメリットについても紹介していきます。
クレジットカードの入金が遅れたときの対処方法、やるべきことの一覧
2018/04/13 更新
クレジットカードの引き落とし日を勘違いするなどしていて入金が遅れてしまった……。そんな経験があるかた、あるいは今まさにその状態の方がこの記事を読まれているかもしれません。
入金遅れに気づいたとき、当日入金でも間に合うのか?あるいは延滞金などのペナルティはあるのか?信用情報に傷がつくことはあるのか?など色々なことが気になってしまうのではないでしょうか。
今回はそんなクレジットカードの引き落とし日に入金が遅れてしまった時の対処方法や、そうなってしまったあとにやるべきことをまとめていきます。
クレジットカードの請求書・明細書に知らない請求があるときの対処方法
2018/03/19 更新
クレジットカードの請求書・明細書が届いたときに、“あれ?こんなところで買い物したっけ?もしかして不正利用?”と思ってしまうような内容が明細書に書かれていることがあります。
大抵の場合、こうした見知らぬ請求・身に覚えのない請求は実際に自分が利用したものです。一方で、もしかしたらクレジットカードの不正利用である可能性もあります。
今回はそんなクレジットカードの明細書に見覚えのない請求があった時に取るべき対処方法について紹介していきます。
クレジットカードは危険なのか?カードに反対する人の勘違いと本当のリスク
2017/12/17 更新
クレジットカードの利用について頑なに反対される方って結構な割合でいらっしゃいます。クレジットカードを実際に使ったこともないのに、イメージや、極端な事例を取り上げて危険性をPRしてきます。
クレジットカードを使うと高い利息がかかる、借金が増える、自己破産する。いずれも使い方を間違えればそうなることもありますが、正しい知識を持って利用すればそうはなりません。
今回はクレジットカードって怖いんじゃないの?危険性はないの?という方にクレジットカードの疑問にお答えしていきます。
クレジットカードの国内旅行傷害保険は必要?それとも不要?
2019/07/23 更新
クレジットカードの付帯保険の一つに「国内旅行傷害保険」という保険があります。クレジットカードの国内旅行傷害保険はその名前の通り国内旅行中のケガを中心として補償してくれる保険となっています。
同じくクレジットカード付帯の「海外旅行傷害保険」と比較すると、補償内容はチープであまり目立つ存在ではありませんし、使ったことがあるという方も少ないと思います。ただ、状況次第ではお守りになる可能性もある保険です。
今回はそんなクレジットカードの国内旅行傷害保険の特徴と補償内容、おすすめのクレジットカードの保険などを分析してきたいと思います。
クレジットカードの海外キャッシングとは何か?使い方と手数料やおすすめカードの選び方
2017/10/29 更新
海外旅行をしているときなどに、現地でドルやユーロといった現地通貨が必要になった時に役立つのがクレジットカードの「海外キャッシング」です。国内で発行されたクレジットカードでも現地の通貨を手軽に用意することができます。
海外キャッシングは「キャッシング」という響きで敬遠している方もいるかもしれませんが、下手に現地で両替をするよりもかなりお得に利用することができます。今回はそんな海外キャッシングの仕組みや特徴、利用するときの注意点などを紹介していきます。
クレジットカードを限度額オーバーで利用したらどうなる?使える?使えない?
2017/10/25 更新
クレジットカードには個別に30万円までとか50万円までとかいったように利用限度額という決済できる上限額が設定されています。
その利用額に関する疑問として「限度額オーバーする買い物をしたらどうなる?」というもの挙げられます。使えないのか?それとも使えるのか?使えるとしたら限度額を超えて使ったら何か問題やペナルティはあるのでしょうか?
今回はそんなクレジットカードの利用限度額を超えた利用について紹介していきます。
持っているだけでも特典があるお得な年会費無料のクレジットカードの紹介
2018/10/02 更新
クレジットカードには、カード会員向けの様々な特典や付加サービスを用意していることが多いです。そんなカードの中には持っているだけでも得ができるというようなカードも数多くあります。
今回はそんな持っているだけでも効果がるお得な特典を用意しているクレジットカードの中でも年会費無料のカードに絞って紹介していきます。年会費無料なのに保有特典(会員特典)があるという事はタダでいろいろな特典が使えるということになります。
クレジットカードで年会費はいつ発生する?発生前に解約する期限と支払日
2017/10/17 更新
年会費がかかるクレジットカードや初年度年会費無料のカードを作ってみたけど、実際に使ってみて年会費を支払うほどのメリットは感じられない……というケースもあることでしょう。そういうカードは次の年会費が発生する前に解約しましょう。
でも、せっかく年会費を払っているのだからサービスはギリギリまで利用したい。という方のためにクレジットカードで翌年度分の年会費が発生するタイミングを調べてみました。
買い物別のクレジットカードの使い分け。付帯保険を重視するのもおすすめ
2019/07/23 更新
スーパーでの買い物、デパートでの買い物、家電量販店での買い物、あるいは旅行やホテル代金の支払い、保険料の支払いなど、今は色々なお買い物でクレジットカードが使えます。
こうした、お買い物をするときのクレジットカードの使い方としては、やっぱりポイントが貯まりやすいカード(ポイント還元率が高いカード)がお得ですね。
もちろん、ポイント還元率も大切なのですが、もう一つ考えておきたいことがあります。それは「保険」です。クレジットカードにはカードでお買い物をするとその商品に対しての「破損・盗難保険」「返品特約」「キャンセル補償」などの保険がつけられるものがあります。
お買い物の種類によってはポイントだけでなく、こうした保険も考えてクレジットカードを使うのは有効な方法です。