いまさら聞けないクレジットカードの仕組み。図解入りで説明します

2018/05/30 更新   クレジットカードの活用術

クレジットカードというと、お買い物でごく当たり前に使われるようになっていますが、このクレジットカードというものがどのような仕組みでお金を決済しているのか?ということをご存じない方は意外とたくさんいらっしゃいます。

とはいっても、そんなに難しいものではありません。普段からクレジットカードを使っている方も、これからクレジットカードを作ろうと思っている方も、その仕組みを理解しておくことは重要です。

今回はそんなクレジットカードの決済の仕組み。クレジットカードに関係する消費者、加盟店、カード会社の3者のそれぞれのメリット、デメリットについても紹介していきます。

スポンサーリンク

クレジットカードの基本的な仕組み

まず、クレジットカードの仕組みを大きな紹介していきます。クレジットカードに関しては、「消費者(ユーザー)」「加盟店(お店)」「クレジットカード会社」の3者がいます。

お金の流れとしては以下のようになっています。

なお、加盟店はクレジットカード会社と直接契約するのではなく、決済代行会社を通じて契約することが多いですが、上記ではそうした決済代行会社も含めて“カード会社”としています。

 

カード会員(一般ユーザー)の立場

カード会員は私たち個人などですね。クレジットカード会社と契約をしてカードを発行してもらい、そのカードを使ってお店(加盟店)でカード払いができるようになります。

クレジットカード払いで支払った代金は後日、通常は銀行口座振替によって支払います。“後払い”になりますので、クレジットカード会社は申し込み時に審査を行っています。

通常のお買い物の場合、手数料などはかかりません。むしろ、クレジットカード会社からすればカード利用者にカードを使ってもらうことで加盟店から決済手数料が入るわけです。そのため、カード会員に対してポイント還元をはじめとした様々な利用特典を用意しています。

ただし、分割払いやリボ払いといった後払いの代金をさらに後払いするような場合には手数料(金利)が発生します。

 

加盟店(お店)の立場

クレジットカード決済を導入するお店は、カード会社(決済代行会社)と契約して専用のカードリーダーなどを用意して決済ができるようになります。クレジットカード加盟店は、お店でカード払いがされたときに、数%程度の決済手数料を支払います。

加盟店としては手数料を払うことで損をするわけですが、カード払いができることで、利用者が増えたり、お買い物の単価が増えたりすることでトータルでは得をするという形になります。

一昔前までは小さな会社(お店)がクレジットカード決済を導入するのはコスト的にもハードルが高かったのですが、最近ではモバイル決済などの登場によって大幅に敷居は低くなっています。

 

クレジットカード会社の立場

クレジットカード会社はカード決済を通じたインフラを提供する会社です。クレジットカード会社は加盟店やカード会員に対してカード決済サービスを提供しています。

厳密には決済代行会社やイシュア、アクワイアラ、国際ブランドといったように役割(会社)が分かれていますが、今回の記事ではクレジットカード決済サービスを提供する会社としてひとまとめにしています。

詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

クレジットカードのイシュア、アクワイアラと国際ブランドの違いを理解しょう
2019-08-17 08:42
クレジットカードのサービス内容等を比較したりどのカードを作ろうかなと考えるときなどに確実に理解しておきたいのがカード会社(イシュア)と国際ブランドの関係と違いです。ときどき、この両
リンク

クレジットカード会社の収益源は、加盟店で決済された金額の数%程度の決済手数料になります。カード会員は通常の決済(お買い物)で手数料などはかかりませんが

 

クレジットカード会員はカード払いに損はないけど

まず、原則として、カード会員がクレジットカード払いをすることに損はありません。むしろポイント還元などの形でメリットのほうが大きいため、合理的に考えるのであれば、現金で支払いをするよりもクレジットカードで支払いをするほうがお得です。

 

ポイント還元率の高いクレジットカードで得をする

クレジットカードでお買い物をすると、多くのカードでポイントやキャッシュバックといった決済額に応じた特典があります。スタンダードなところだと0.5%相当~還元率が高めのカードで1%くらいのポイント還元等が受けられます。特定のシーンで利用すれば10%近い特典があるカードもあるので上手に使いこなしましょう。

ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ
2023-01-31 10:50
ポイント還元率とはお買い物をした金額に対して何円相当のポイントが還元されるのかという指標です。一般的なクレジットカードの場合は0.3%~0.5%程度となっています。つまり1000円
リンク

ポイント還元を考えれば、できるだけ多くの買い物はカード払いに集約するほうがお得です。

貯まるポイントも様々で、カード会社独自のポイント以外にもTポイントやPontaポイントなどの共通ポイントカードのポイントが貯まるものもあれば、ANAマイルやJALマイルなど航空会社のマイル(マイレージ)がたまるようなクレジットカードもあります。

クレジットカードでANAやJALのマイルを貯めるコツとおすすめカード
2018-10-18 11:23
ANAやJALのマイル(マイレージ)を貯める方法としては、飛行機への搭乗以外ではクレジットカードを使ってそのポイントをマイルに交換するという方法がよく取り上げられます。特に、飛行機
リンク

 

付帯保険やクレジットカードの“特典”を使いこなす

また、クレジットカードによっては、付帯保険(自動的にセットされている保険)やクレジットカード独自の特典があるものもすくなくありません。

といった付帯保険は、クレジットカードを代表する特典の一つですね。
また、持っているだけでカードと提携しているサービス等の特典が受けられるクレジットカードもあります。

持っているだけでも特典があるお得な年会費無料のクレジットカードの紹介
2018-10-02 15:29
クレジットカードには、カード会員向けの様々な特典や付加サービスを用意していることが多いです。そんなカードの中には持っているだけでも得ができるというようなカードも数多くあります。
リンク

 

クレジットカードの年会費はいくらかかる?

ここからは注意点です。

クレジットカードは年会費が無料となっているものも多いですが、カードの中には年会費が必要なものもあります。ポイント還元などを考えると年会費をペイできるものも少なくありませんが、特典だけに引かれて、クレジットカードを作りすぎて年会費がバカにならない……なんてことも考えられます。

また、最近増えているのが“実質年会費無料”を謳うクレジットカードです。所定の条件を満たせば年会費が無料になるのですが、そうでないと年会費が発生するカードです。

実質年会費無料のクレジットカードの注意点。無料条件を満たせずに年会費がかかることも。
2017-10-17 14:01
最近のクレジットカードで増えてきたのが「実質年会費無料」というタイプのクレジットカードです。年会費無料ではなく、実質無料。この実質というのは微妙なケースもあります。実際に私も実質年
リンク

年1回以上の利用があればOKといったような条件の緩いものもありますが、年間で10万円以上の利用といったようにハードルが高めのモノもあります。この辺りはカードを作る前に知っておきたいところです。

なお、年会費が数万円するようなクレジットカードもあります。こうしたカードは年会費が高いだけあって、特典やサービス内容も充実したものが少なくないです。年会費のモトが取れるかどうかはライフスタイル、お金の使い方次第でしょうが……

プラチナカードの活用術。取得条件やサービス内容のまとめ
2018-06-05 09:49
クレジットカードをあえてランキング付けするとすれば、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」という順でランク(格)が上がっていくと考えることができます。
リンク

 

分割払いやリボ払いは金利(手数料)がかかるので注意、浪費の拡大にも

また、クレジットカードでお買い物をするときに絶対に知っておきたいのが、分割払いやリボ払いです。

ご存知の方も多いと思いますが、リボ払いは月々の返済額を一定にすることができるカード払いの方法です。月々の返済(負担)が少ないように見えるのですが、その裏で利用残高が積み上がり、高額な手数料(年利15%ほど)が発生します。

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い
2022-04-11 07:44
クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか? リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、
リンク

基本的にクレジットカードは一回払いのみ。分割払いやリボ払いはしないというのが鉄則です。

 

お店がクレジットカード決済を導入するメリット、デメリット

続いては「加盟店(お店)」の立場でクレジットカード決済の仕組みや導入について紹介していきます。

一昔前までクレジットカード決済の導入は比較的ハードルが高かったです。小規模なお店や飲食店の場合はカード会社の決済手数料もかなり高めに設定されていたこともあり、クレジットカード決済の導入に慎重な方も多かったと思います。

一方、近年ではスマートフォンなどと連動させることでクレジットカード決済を簡素にしてくれるサービスが多く登場しています。

たとえば、“Square”であれば最短即日で決済システムを導入でき、初期費用・月額料金無料で決済手数料も3.25%(Visaの場合)といったように導入ができるようになっています。最近では個人経営の飲食店等でもSquareを利用したところがかなり増えているように感じます。

クレジットカード決済を手軽、無料で導入できるSquare(スクエア)のメリットとデメリット
2019-06-05 05:26
クレジットカード決済を自分のビジネスやお店に導入する。というと、かなりハードルが高いと思われる方も多いようです。特に、クレジットカード決済は導入費用だけでなく、カード決済時の手数料
リンク

一昔前と比べると、クレジット決済導入は容易になりました。今後は官民を挙げてキャッシュレス社会を目指す機運が高まっていくと思われます。特に、インバウンド需要などを取り込みたい方はクレジット決済システムの導入は必要不可欠であると考えられます。

 

クレジットカードの仕組みを知って正しくお得に活用しよう

今回はクレジットカードという支払方法の仕組みという基本的な部分をクレジットカードを作る人(カード会員)ならびに、クレジットカード決済を導入する人(カード加盟店)の両方の立場で紹介、説明しました。

クレジットカード自体は使い方を間違えなければ怖いものではありません。また、上手に活用していきましょう。

 

以上、いまさら聞けないクレジットカードの仕組みと使い方について説明しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP