振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
EV(電気自動車)を充電設備のないマンションで所有する生活方法
EV(電気自動車)やPHV(PHEV)は自宅で自動車に充電をしてその電気で走行する自動車になります。そのため、自宅駐車場に充電をするための専用コンセント(電源)が必要です。一戸建てであれば、そうした工事も可能でしょうが、マンションなどの集合住宅の場合、そうもいきません。
自宅に充電設備がない場合でEVやPHV(PHEV)を所有する生活というのは可能なのでしょうか?検証してみました。
目次
EVは充電設備がないと買えないというのは本当?
EV(電気自動車)は充電をしなければ走行できません。
一般的な賃貸マンションはもちろん分譲マンションであっても、EV用の充電設備を設けている物件はそう多くはありません。そういった状況ではEV(電気自動車)を所有するというのは現実的ではないのでしょうか?
いいえ、最近の充電設備等の環境を考えると、ある程度の都市に住んでいるのであればEVを賃貸マンション、分譲マンションで所有することも決して不可能ではありません。
逆に、自宅に充電器を置かず、外で充電することによって電気料金を節約することができる場合もあります。
ある程度、どこでもEVに充電ができる充電スポットが整いつつある
まず、EV(電気自動車)を充電する環境は、EV登場当時と比べると飛躍的に増加しています。
高速道路、道の駅、ショッピングセンター、大型の駐車場、最近ではコンビニにもEV充電設備があるところも増えています。
充電場所によって料金や充電可能な車種(メーカー)などが異なりますが、エリアの充電設備については「地名 EV 充電」などで検索すると出てきます。お住まいの地域で探してみて、充電設備が近隣に多ければ充電設備のないマンションでもEV所有は現実的です。
自宅で充電しないことで、電気代を逆に節約できる
また、充電にかかる電気料金についても日産や三菱などのEV(電気自動車)販売会社が割安な価格で充電できたり、充電し放題のプランなどがあったりします。これらを活用して、自宅外の充電設備を利用することで電気代(ガソリン車のガソリン代に相当)を節約することもできます。
たとえば、日産の「使いホーダイプラン」なら月額2,000円で日産店舗の急速充電機やNSC充電器(急速充電)が無料で使い放題になっていたりします。2000円定額で充電し放題なら利用距離にもよりますが、ガソリン車と比較して大幅に節約になるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
一方、充電設備の少ない地域だと自宅に充電器がないと厳しい
日々の生活圏内に充電設備が少ない場合は不便度が大きく上がります。
充電のために寄り道が必要だということになると、それが大きなロスになってしまいます。あくまでも生活圏の中に充電設備があるかどうかを重要視しましょう。
また周辺の充電設備と同様、自宅に充電設備がない場合、毎日のEVを使った移動距離がどの程度あるのか?という点も考慮しておくべきです。
10km、20km程度の移動しかないのであれば、平日の充電は一度、ないしは二度程度となるでしょう。そうした場合は土日などにショッピングセンターなどにお出かけしたときなどに充電しておけば、かなり充電できるでしょうから、充電をする手間はそこまでないかもしれません。
一方で、毎日往復で50kmを超えるような通勤等での利用があるとすれば、充電回数もそれなりに増えてしまう事が容易に想像でき、充電に取られる時間や手間の負担が大きくなるかもしれません。
マンションでも管理組合、大家さんに掛け合って設置してもらうことも
最近では、集合住宅においてもEV(電気自動車)の充電設備を設置するケースが増えています。
日産などの自動車メーカーもこうした動きを支援しているようです。
分譲マンションの場合は管理組合、賃貸住宅の場合は大家さんになりますが、交渉して充電設備を設置してもらえれば一番ですよね。マンションだから絶対にEVの充電設備は導入できないということはありません。
ただ、費用が掛かることではありますので、そう簡単にはいかないとは思いますが……
EVは自宅に充電設備がなくても所有できる
私の周りにもEV(電気自動車)を買ったけど、自宅には充電設備を設置せず、日常生活でうまく充電しながらカーライフを楽しんでいる人は数名います。
電池残量を考えながら、ヒヤヒヤして乗るのは嫌……という人には向いていないかもしれませんが、EVは充電器がなくても購入して運用はできます。
もっとも、記事中で書いたように、自宅(生活圏)における充電設備の整備状況によって利便性は大きく変わってくることになるので、必ず自宅周辺やよく行く場所の近くに充電設備があるかをしっかりチェックするようにしましょうね。
以上、EV(電気自動車)を充電設備のないマンションで所有する生活方法について紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【EV(電気自動車)を充電設備のないマンションで所有する生活方法】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです