クレジットカードの支払いが払えないときの対応策

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2018/08/16 更新   クレジットカードの活用術

クレジットカードでのお買い物分は、おおよそ翌月~翌々月くらいまでの指定日に銀行振替(引落)によって支払をするようになっています。

ただ、そんなクレジットカード利用分を様々な理由で払えない……。という状況になってしまい困っている方もいらっしゃるかもしれません。今回はそんなクレジットカードの支払いができないというときに、取るべき解決策を紹介していきたいと思います。

一番ダメなのは、開き直って払えないから仕方ないと何もせずに放置することです。

スポンサーリンク

クレジットカードの利用分を支払わないとどうなる?

まずは、そのまま放置してはらわなかったらどうなるか?ということから説明します。

基本的には、督促の電話などがあり、払うように促されます。

  • 遅延損害金(高い金利)が発生する
  • 遅延が続くと個人信用情報機関に登録(ブラックリスト)

という問題もセットになります。

遅延損害金は通常の分割払いなどの金利(手数料)よりも高額です。

また、遅延が続くと個人信用情報に異動情報が記載されてしまいます。すると、記録が消えるまでの間は、最短で5年ほど新しくクレジットカードや各種ローンが組めなくなります。

クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?
2020-04-23 18:08
クレジットカードや各種ローンを利用していて、返済が遅延した場合などを事故と呼び、信用情報機関は記録しています。でも、どんな状態のことを「事故」というのか?また、永久にこの記録が残る
リンク

 

クレジットカードの利用分が払えない時にまずやるべきこと

まずは最初に利用明細を確認して支払い金額と支払日を確認しましょう。

クレジットカード会社別の締め日と支払い日・出金日(口座振替日)の一覧
2020-12-24 09:23
クレジットカードで買い物をした時、この買い物の代金の支払日がいつになるのかを把握しておくことは大切です。 残高不足で決済できないということは、カード会社の与信面から考えても怖
リンク

それぞれのカード会社ではネット上で明細等を確認できます。オンラインサービスに登録をしていない場合は、クレジットカード裏面に書かれている電話番号から問い合わせができます。

その上で取れる対策は下記のようなものがあります。いずれもどの程度の金額の支払いが必要になっているのか?という程度問題はありますが、問題の解決にはなりえます。

  • 定期預金の解約、金融資産を売却して充当する
  • 後からボーナス払いや2回払いに変更する
  • 低金利で借りられる融資制度を確認する
  • 後からリボのような分割払いに変更する
  • それでもダメならカード会社に一報を入れておく

 

定期預金の解約、金融資産を売却して充当する

そのまんまです。

  • 定期預金の解約(期間前でも可能)
  • 他の銀行預金があればそれを引落銀行に送金
  • 株や投資信託などの金融資産があれば売却する
  • 生命保険の契約があれば契約者貸付で借りる

などのように資産があれば取り崩してでも返済に充てましょう。

万が一返済できない時のリスクや金利負担を考えたら多少損をしたとしても、定期預金を事前解約したり、株や投資信託を売却してでもお金にしたほうがいいです(含み損があったとしても)。

借金返済・繰上返済は超効率的でノーリスクな資産運用と同じ
2019-08-04 07:31
もし、あなたにローンや借り入れ、クレジットの未返済残高があるのなら、株式投資や債券投資などに投資をしたり預金・貯金をする前に、ローンの返済(繰り上げ返済)を考えてましょう。
リンク

上記の記事でも取り上げていますが、クレジットカードの手数料(遅延損害金)は非常に高金利であるため、資産運用よりも圧倒的に返済を優先したほうが効率的です。

生命保険の場合は、保険によっては解約の影響が大きい場合があります。そういう場合は「契約者貸付」といって解約返戻金の範囲内で低金利でお金を借りる仕組みもあります。

 

後からボーナス払いや2回払いに変更する

これはかなり有効な手段です。

ボーナス一括払いは支払い時期を8月または1月のボーナス支給月にまとめて払うようにするという決済方法です。JCBカードの場合、12月16日~6月15日の買い物は8月10日、7月16日~11月15日のお買い物は1月10日に払う形になります。

支払いを先送りできるだけでなく、「金利・手数料無料」という点も大きな強みです。

ボーナス一括払いの活用法。支払期間や手数料、変更方法、いつから使えるか?
2018-08-16 07:33
クレジットカードの支払方法の一つに「ボーナス払い」というものがあります。これは一定期間の支払いを夏または冬のボーナス月に一括して支払うというものです。 通常よりも支払いを先送
リンク

ただし、後からボーナス払いに対応しているクレジットカード会社は少ないです。確認したところ以下のカード会社は対応しているようです。

  • VIEWカード

 

低金利で借りられる融資制度を確認する

借金のための借金は愚策ではあるものの、今回のクレジットカードの支払いができないというのが「一時的なもの」であるのであれば、低金利でお金を借りられるのであれば、他所からお金を借りてクレジットカードの支払いに回すというのは有効です。

  • クレジットカードの遅延金や金利よりも安いことが多い
  • 個人信用情報に傷がつかない

前述の生命保険の契約者貸付もその一つでしょうし、それ以外にもカードローンを利用するという手もないわけではないです。

もっとも、カードローンの場合は問題の抜本的な解決にはならず、問題の先送りに過ぎない点は重々理解しておく必要があります。

 

後からリボのような分割払いに変更する

クレジットカード会社では、ショッピングの決済分について「後からリボ」というサービスを大抵の会社が提供しています。

これは一括払いで購入した商品代金を、事後的にリボ払い(リボルビング払い)に変更できるサービスです。

リボ払いにすれば次回以降の支払金額を一定額にすることができます。支払金額は利用金額よって前後しますが、最低数千円~数万円程度に抑えることができるでしょう。

今、クレジットカードの支払いができないという方にとって有効な手段だと考えられる一方で、気になるのは今後の返済です。

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い
2022-04-11 07:44
クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか? リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、
リンク

リボ払いは月々の支払いが容易な反面、返済が遅々として進まず、高額な金利負担を続けることになるという問題点があります。

もちろん、支払えないという問題の解決にはなるでしょう。ただし、一時しのぎであるという事は忘れてはいけません。

 

払えないからといってクレカの現金化などに手を出すのはダメ

ちなみに、さらにダメなのが返済のために高金利の闇金に手を出したり、クレジットカードのショッピング枠の現金化といった方法です。

傷口をさらに広げる結果にしかなりません。

クレジットカードのショッピング枠現金化がおすすめできない当たり前すぎる理由
2019-08-27 15:30
クレジットカードの現金化という言葉をご存知でしょうか? これはクレジットカードにおけるいわゆるショッピング枠(買い物可能枠)を現金化してくれるというサービスです。どうしてもお
リンク

 

それでもダメならカード会社に一報を入れておく

すでに、後からリボへの変更期限に間に合わなかった、あるいはその程度で解決できるレベルではないという状況ならどうするべきでしょうか。

こういった場合は、クレジットカードの引き落とし日まで放置しておくよりはカード会社に一報を入れておく方が心証がよいです。

もちろん、遅延はしてしまうのでしょうけど、連絡なしの未払いよりはマシです。

 

将来にわたっても改善が見込めないなら債務整理

高額な買い物をするなどして一時的な買い物が重くのしかかってきているという、一時的なケースであれば、ある程度、その場しのぎの対応であっても、その後を節制すれば時間が解決してくれる面があります。

一方で、現在の状況が将来にわたっても改善する見込みがない。というケースもすくなくありません。

たとえば、月々の返済額が「収入-生活費」を超えているような場合、これは、生きるために新たな借り入れをしないことには生活できない状態となっています。

こうした状況は正直、収入を増やす手立てがない限りは、いつか必ず破綻します。借金が増えるだけです……。

債務整理というと、すべての資産を失う自己破産というイメージがあるかもしれませんが、収入があるのであれば個人再生手続きなども利用できます。

借金の債務整理の基本と3つの債務整理方法、それぞれのメリット、デメリット
2017-09-15 15:18
借金でどうしようもなくなったというときの解決方法が債務整理です。債務整理というと自己破産を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、自己破産は債務整理の中でも最も重いもので、これ以外に
リンク

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP