振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードは使い方次第で毒にも薬にもなることがあります。上手に活用できれば便利なアイテムですが、間違った使い方をすると高い金利を払う羽目になったり、時には人生を狂わしてしまうことも……上手なクレジットカードの使い方をマスターしましょう。
アメックスのキャンセルプロテクションは本当に旅行のキャンセルに使える保険か?
2018/10/18 更新
アメリカンエキスプレスのクレジットカードに付帯している旅行保険の一つに「キャンセルプロテクション」と呼ばれる保険があります。これは病気やケガ、あるいは社命による出張で旅行やチケット購入済みのコンサートに行けなくなったとき、その旅行のキャンセル料を補償してくれるという保険になります。
便利そうにみえる保険なのですが、実際のところどのくらい使える保険なのでしょうか?
コストコで使えるお得なクレジットカード比較。アメックス→Mastercardへブランド変更
2018/02/23 更新
コストコは食品をはじめ様々な商品が大量&リーズナブルに購入できるということで人気の高いお店です。ただ、コストコではお買い物をするときに使えるクレジットカードが限定されており「コストコオリコマスターカード」というクレジットカード、またはアメリカンエキスプレスブランドのクレジットカードだけでした。
ちなみに、これからコストコで使えるクレジットカードを作ろうと考えている方にとっては朗報ですね。実際のところAmericanExpress(アメックス)ブランドのクレジットカードよりもMastercardブランドのクレジットカードのほうが発行されているクレジットカードの種類も多く、年会費無料のカードも多いのが事実だからです。
クレジットカードのショッピング保険とは何か?知っているだけで大違いのお得な保険
2017/09/08 更新
クレジットカードの多くに自動的に付帯している保険の一つに「ショッピング保険」という保険があります。難しく書くと動産総合保険と呼ばれるタイプの保険で、クレジットカードで買い物をした商品の破損や盗難などの被害を補償してくれる保険となっています。
クレジットカードでお買い物をするときの大きなメリットであり、これを知っているから知らないかだけで、万が一の時には大きな差になります。
クレジットカードの家族カードのメリット、デメリット。審査や限度額、特典などのしくみ
2018/07/18 更新
クレジットカードの中には「家族カード」といって本会員の家族を対象に追加カードを発行できる仕組みがあります。あくまでも本会員に付随する会員という扱いになりますが、収入が無い家族でも発行できるうえ、明細がひとまとめになるので管理しやすいといったメリットもあります。
一方で家族カードだと、クレジットカード利用の特典が受けられないケースや、家族カードの発行でも別途年会費が必要になるケースもあるなど問題点もいくつかあります。
今回はそんなクレジットカードの家族カードの特徴や家族カードがおすすめできるクレジットカードとおすすめできないクレジットカードも併せて紹介していきます。
首都圏の商業施設やデパートの駐車料金無料サービスがあるクレジットカードのまとめ
2017/08/25 更新
東京をはじめとした首都圏や都市部は車移動をするとコインパーキングを使う機会も多いかと思います。商業施設やショッピングモール、百貨店などに長居をしてしまったら、場合によってはショッピング代金よりも高い駐車料金がかかってしまうなんてことも珍しくありません。
今回はそんな首都圏や都市部の商業施設やデパートなどで駐車料金の無料サービスが利用できるクレジットカードやその特徴などをまとめていきたいと思います。
JCBラウンジ京都は休憩+手荷物預かりで京都観光やビジネスに便利
2017/11/21 更新
クレジットカード会社のJCBは、自社の一部のクレジットカード利用者向けに京都駅の中にあるJCB Lounge京都を開放しています(事前申し込み不要)。サービスとしてソフトドリンクの提供や手荷物預かりなどがあります。
新幹線や電車までの時間が余った時の暇つぶしのほか、観光に出かける前にコインロッカーを使うのではなくJCB Lounge京都に預けておけば、ロッカー代も節約できます。
クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,プラチナカード・ブラックカード活用方法,旅行や宿泊をお得にする,節約術
ボーナス一括払いの活用法。支払期間や手数料、変更方法、いつから使えるか?
2018/08/16 更新
クレジットカードの支払方法の一つに「ボーナス払い」というものがあります。これは一定期間の支払いを夏または冬のボーナス月に一括して支払うというものです。
通常よりも支払いを先送りにする後払いの一種になりますが、最大の特徴は手数料(金利)がかからないということです。分割払いやリボ払いを使っていて手数料の支払いが大変だという方はボーナス払いを活用すれば、その間の金利をゼロにできるため、返済を進めやすくなります。
今回はそんなクレジットカードのボーナス払いについてわかりやすく説明していきます。
クレジットカードを拾ったら、交番に届ける前にカード会社に電話しよう。お礼がもらえる。
2020/02/14 更新
誰かが落としたクレジットカードを拾った時は、交番に届ける前にカードの裏面に記載されている電話番号に電話をして取得した旨(拾った旨)を伝えると薄謝がもらえます。薄謝というのは簡単なお礼という意味で、謝礼の謙譲語です。クレジットカードを拾うという機会はそうそうあるものではないと思いますが、覚えておくと役に立つかもしれません。
ちなみに、拾い物をしたとき届けるのは交番が基本ですが、商業施設のように施設の管理者がいるような施設の場合は施設の人に届けるのが基本です。たとえばショッピングモールならモールの管理会社(窓口など)、JRの駅なら駅員さんなどに届けます。
ロードサービスが無料でつく自動車保険やクレジットカードの比較と活用方法
2017/06/19 更新
ロードサービスは自動車の車両トラブル等によって運行できない場合などに、助けてくれるサービスです。普通にお願いするとそれなりの料金がかかるものですが、実はこうしたロードサービスは一定の範囲で無料で使える特約(保険)が付帯した自動車保険やクレジットカードがあります。
こうした保険やクレジットカードを持っていれば、万が一の時にも自己負担なしに助けてもらうことができます。今回はそんな無料ロードサービスが付帯している自動車保険やクレジットカードの比較とその活用方法などを紹介していきます。
飛行機の遅延や欠航、ロストバゲージで慌てない。航空便遅延補償保険でLCCや台風シーズンも安心?
2019/10/12 更新
国内外の旅行でLCC(ローコストキャリア)を利用するという方も増えているのではないでしょうか。こうしたLCCは価格が安い代わりに、航空機の台数が少ないため、遅延や欠航といったリスクも大きくなります。
こうした航空機の遅延や欠航、あるいディレイドバゲージ(手荷物遅延)やロストバゲージ(手荷物紛失時)に慌てずに済むための保険の一つとして航空機遅延費用補償などの保険があると便利です。実は意外と多くのクレジットカードに付帯していることも多く、遅延や欠航を無かったことにはしてくれませんが、費用的な面で補償が受けられます。
保険全般に言えることですが、こういう保険は自分から申請しないとダメなので知っていること自体が武器になります。
クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,保険のライフハック,旅行や宿泊をお得にする,海外旅行で得をする,火災保険・損害保険,節約術