振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
【改悪】LINEスマート投資(ワンコイン投資)はポイント還元も魅力的なロボアド運用サービス…だった
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
LINEが提供している投資サービスに、LINEスマート投資というものがあり、ワンコイン投資というサービスがあります。
これはいわゆるロボアド運用サービスとなっています。こちらは投資による運用ができるだけでなく、ポイント還元も魅力的となっています。
投資でポイントを獲得できるサービスはたくさんありますが、その中でもLINEスマート投資(ワンコイン投資)は驚愕の破壊力があります。ぜひとも活用していきましょう。
(重要な追記)ポイント還元が魅力的という部分は2020年5月1日よりLINEポイントクラブの登場(変更)により消えてしまいます。新規の方はご注意ください。
LINEスマート投資とは?
LINEスマート投資については以下の記事でも紹介しました。
テーマ投資やワンコイン投資などのサービスがありますが、今回注目するのは「ワンコイン投資」です。月々ワンコイン(500円)から投資が可能な小額投資サービスで、「おまかせ投資サービス」となります。
最初に投資の設定をすれば、あとは勝手に運用してくれます。いわゆるロボアド(ロボットアドバイザー)投資というやつです。WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)などと同じようなサービスですね。
LINEスマート投資(ワンコイン投資)の仕組みとメリット
LINEスマート投資の強みとなる部分は、分散投資がきいた長期運用が可能な点が一つです。
投資対象はおよそ株式30%、債券60%
LINEスマート投資はタイミングによって運用配分は異なるものの、おおむね以下のような資産配分となっています。
- 株式:30%程度
- 債券:60%程度
- 不動産:5%程度
- コモディティ(金など):5%程度
といった具合で運用されています。
なお、投資対象はすべて米国ETFとなっているようです。
株式は「VTI(米国株)」「VEA(先進国株)」「VWO(新興国株)」、債券は「BND(米国債)」「EMB(新興国債)」「HYG(ハイイールド債)」、不動産は「IYR(米国リート)」、コモディティは「GLD(金)」となっています。
比率だけ見たらマイルド運用かと思いましたが、投資先は海外中心ですので、それなりの値動きはあります。
LINEスマート投資の積立額はマイカラーの対象で最大2%還元
(超重要な追記)
2020年5月1日よりLINE Payのポイント還元制度が変更となります。結果としてLINEスマート投資(ワンコイン投資)ではポイント還元が行われなくなります。
変更前は積立額の最大2%のポイント還元が受けることができ、毎月8000ポイントが還元されるという超大盤振る舞いでしたが、4月末をもってこれが終了となります。残念。運用でポイント還元を狙うのであれば下記で紹介する楽天証券×楽天カードの方がいいですね。
LINEスマート投資の運用資金を売却する方法・出金方法
LINEスマート運用で運用している資産はいつでも売却することが可能です。
ただし、売却の際は以下の点に注意が必要です。
95%以上をまとめて売却しようとすると「解約」扱いになる- 口座から出金する場合は300円(税込)の手数料がかかる
一部を売却して、今後もLINEスマート投資を継続したいような場合は、全額売却するのではなく、一部にとどめておきましょう。
(追記)まとめて売却をしても解約とならないように選択ができるようになりました。
ポイント還元がなくても利用する価値はあるのか?
LINEスマート投資(ワンコイン投資)については、ポイント還元がなくても利用する価値があるのかどうか?が2020年5月以降の問題点です。
ロボットアドバイザー投資としては、LINEスマート投資以外にも「WealthNavi(ウェルスナビ)」や「THEO(テオ)」といったサービスもあります。
正直、現在のLINEスマート投資はこれらのサービスと比較してサービス内容が簡易的すぎます。正直言うと、ポイント還元がなくなるのであれば、ワンコイン投資よりはウェルスナビやテオの方を推します。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【【改悪】LINEスマート投資(ワンコイン投資)はポイント還元も魅力的なロボアド運用サービス…だった】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
じゃらん限定ポイントの使い道と活用方法。余っているならデイユースや遊び体験がおトク
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ