振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーニュース・キャンペーン情報
お金・マネーに関するニュースや時事情報を紹介しています。比較的速報性のあるネタで、活用ができそうな情報を中心に紹介していきます。
金やプラチナの買取に注意。訪問買取トラブルとクーリングオフ
2019/09/05 更新
金やプラチナなどの貴金属などを買取市場が拡大している中で、トラブルも増加しています。
買取店が町中に多数出店していますし、ネットで検索をすると金やプラチナなどを出張買取をするサービスも多数登場しているようです。
中でもトラブルの事例が多かったのが「訪問買取」と呼ばれるタイプの買取業者です。中には押し売りならぬ「押し買い」をするような悪質な業者もいます。
そのようなトラブルを受けて、訪問買取サービスは特定商取引法の改正(2013年)で大きく規制されています。
今回は金やプラチナなどの貴金属の訪問買取トラブルで泣き寝入りしないで済む、クーリングオフについて紹介していきます。
ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報,法律のライフハック,消費者トラブル・悪徳商法,節約術
健康ポイント制度が始まる。健康になってお金ももらえるポイントプログラム
2019/09/05 更新
健康ポイント制度とは厚生労働省が普及を勧めている制度で健康づくりに対する取り組みをする人が様々な特典をもらえる制度です。
健康づくりをポイント制度を通じて後押しすることで、医療費の削減などを目指しています。今は実証実験が進められている途中ですが、厚生労働省の指針もでき、今後各市区町村や健康保険組合などで様々な健康ポイント制度がスタートしそうです。
また、民間企業でも様々な取り組みがあります。健康になれてお金ももらえるという一挙両得なポイントプログラムです。上手に活用しましょう。
2019年夏のボーナス、冬のボーナスはいつ支給?ボーナスの使い道と考えたいお金のこと
2019/09/05 更新
会社や組織によって差はあるでしょうが、夏のボーナスは6月~7月、冬のボーナスのは12月支給という会社が多いようです。公務員は決まっていて、夏のボーナスは6月30日、冬のボーナスは12月10日となっています。
ボーナスの使い道というと高額商品の購入やレジャーももちろんですが、今回はその中でも将来のための貯蓄・貯金に絞って、その上手な使い道(運用方法)について紹介していきたいと思います。
特に、これまではあまり貯金や貯蓄について考えてきていないという方は、せっかくまとまったお金が入ってくるボーナスシーズンだからこそ、少しまとまったお金を貯金や投資に使ってみるというのもいいかもしれません。
AmazonでKindle本が実質50%offになるセールがひっそりと実施中 [終了]
2015/06/02 更新
AmazonにてKindle(電子書籍リーダ)の電子ブックが実質50%オフになるセールが実施中です。詳しい理由は書いてありませんしが、多くの和書が新書を含み実質半額で購入できる機会は滅多にないかと思いますので上手に活用してください。対象となる本は72000冊というから驚きです。集英社、講談社、KADOKAWAといった大手の本も多数が半額になっているのでぜひともこの機会をご利用ください。
ちなみに、現時点でKindleを持っていない人でもスマホやタブレット端末があればKindleをインストールして実質半額で購入できますよ。
平均貯金額の「平均」を信用してはいけない。平均値の罠と中央値や最頻値の計算方法
2019/08/28 更新
貯金いくらしてる?って他人のことでも気になりますよね。
実際「40歳 平均貯金額」などのキーワードで検索されている方も非常に多いです。
さて、そんな平均貯金額を調べるというのは、自分自身も含めて、今どれくらい貯金していればいいのだろうか?とういことを知りたいのだと思います。
そうした時、総務省などの公的機関が「家計調査」などの名目で平均貯金額、平均預金額などの統計情報を発表してくれます。
たとえば、平均貯金額は1798万円(全世帯)です。この平均値を見ると、おそらく多くの方が「自分はまだまだだ」「貯金が足りない」などと不安になるかもしれません。ところが、こうした「平均」を使った統計は実はその数字以下であってもあまり心配することはありません。
今回はそんな平均貯金額などからみる平均とその活用方法や誤解を紹介していきます。
空き家の税金が高くなる!特定空家の基本と対応策、件数、統計
2019/08/25 更新
空き家問題が日に日に大きくなっています。野村総研の推計によると2023年にも1397万戸もの空き家(空き家率21%)という恐ろしい状況が予想されると言うことです。空き家となっている原因に「更地にすると税金が高くなる」といったような構造的な問題もあることから空き家対策特別措置法が成立、2015年2月26日より施行されました。
これにより空き家の扱いはどのように変わるのか、また空き家を持つ人はどうするべきなのか?と言う点をまとめていきます。
2014年、2016年の証券投資の税制変更と節税法のまとめ
2019/08/15 更新
2013年3月末に成立した税制改正によって2014年以降および2016年以降で証券投資(株式投資、投資信託、債券)などへの税制が大きく変わります。
ここでは、2014年と2016年におけるそれぞれの証券税制変更点のまとめ、株や債券、投資信託などの各証券に投資をしている投資家の方がこの税制改正を踏まえてどのように動くべきなのか、どんな行動をすることで節税できるかをまとめていきたいと思います。
投資詐欺の代表例と詐欺を見分ける3つのポイント、被害に遭わないための対策
2019/08/16 更新
投資詐欺というのはいつの時代でもなくなるものではありません。手を変え品を変えて行われて、毎回多くの人が投資詐欺に騙されます。
あとから投資詐欺の仕組みを知ってしまえば、なんであんな胡散臭い投資に手を出したのだろう……と思ってしまうようなものであっても、勧誘する側(詐欺師)も手慣れたもので、あの手この手で相手を信用させてお金を出させるのです。
今回はそんな投資詐欺の被害を防ぐために知っておきたい投資詐欺を見分けるポイントを紹介していきます。
今回はこうした怪しい投資話や儲け話を見分けるため「リスク説明」「業者の規模」「投資対象」の3つのポイントから投資詐欺を判断する方法をまとめます。