振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
TOHOシネマズがお得になるシネマイレージカード活用方法とTOHOシネマズの割引情報のまとめ
シネマイレージカードはTOHOシネマズ(映画館)がセゾンカードと協力して発行しているクレジットカードです。初年度は年会費無料、翌年度以降は年に1回以上カードを使えば年会費は無料となります(通常324円)。最大のサービスはTOHOシネマズにおける映画の割引等の特典です。
今回はそんなTOHOシネマズのシネマイレージカードの基本情報や特に活用する方法、利用上の注意点などのほか、TOHOシネマズを利用する上で活用できる各種割引サービスなどもまとめていきます。
シネマイレージカードの基本情報
シネマイレージカードはセゾンカードの発行するクレジットカードです。カードブランドは「MasterCard」か「アメリカンエキスプレス」を選択することができます。
国際ブランド | MasterCard | AmericanExpress |
---|---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降300円(税抜) |
3,000円(税抜) |
付帯保険 | - | 最高3,000万円までの海外・国内旅行傷害保険が付帯 |
オプション サービス |
・ETCカードの同時お申し込み可能 ※カードの発行に追加で1~2日程度お時間をいただくことがございます。 ・毎日の生活のちょっとした不安をカバーしてくれる保険「Super Value Plus」。 各プラン月額300円から追加可能 |
|
提携先 | TOHOシネマズ | |
ポイント | 永久不滅ポイント対象(ポイントの期限はありません) |
シネマイレージカードの選び方や注意点
それぞれの違いは旅行傷害保険の有無というところですが、個人的に旅行傷害保険は「年会費無料クレジットカードで海外旅行傷害保険の補償を積み上げる方法」で紹介したような年会費無料のカードでも備えることができるので、あえて年会費3000円を払ってまでシネマイレージカードで補償してやる必要はないと思います。
ここは年会費無料にできるMasterCardブランドがお得です。なおカードブランドの違いで何が変わるのかについては「JCB、VISA、MasterCardはどれがいい?カードブランドの違いを知る」でもまとめています。
ちなみにポイント還元率は0.5%になります。特段還元率が高いわけではないので、普段使いというよりもTOHOシネマズ用の会員カードとして考えておくとよいでしょう。ちなみに普段使いにお勧めなのはやはりポイント還元が高いカードです。くわしくは「ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ」でも紹介しています。
ただ、そうはいっても年に1回は使わないと年会費がかかります。
金額に制限はないので、コンビニにでも行ったときに1回くらい何か買うようにしてはいかがでしょうか。
シネマイレージカードによるTOHOシネマズ特典
シネマイレージカードを作ることで得られるTOHOシネマズの特典となります。上手に活用していきましょう。
1)週に1回、会員価格で映画を見ることができる(シネマイレージデイ)
毎週火曜日限定になりますが、通常1800円の映画料金が1400円に割引となります。
2)映画を6本見ると1本無料で見られる(スタンプラリー)
映画を6本観賞すると1本無料ご招待となります。有効期限はありません。これは単純にかなりお得ですね。ちなみに、後述する「映画の日やレディースデー」や「デイリーPlus」、「ムビチケ」などの方法で通常よりも割引価格で見るような場合や前売り券などを利用した場合でも本数はカウントされます。
3)シネマイレージ(マイル)
シネマイレージカードのユニークな特典として映画を見ることでマイルが貯まります。これは映画上映時間1分を1マイルとしてカウントして映画グッズの抽選、ポップコーンやドリンク、映画のフリーパスなどと交換することができるというものです。
その他TOHOシネマズを割引料金で見るためのまとめ
シネマイレージカード以外にもTOHOシネマズでは色々な割引情報御行っています。
TOHOシネマズの映画割引サービス
・ファーストデー
毎月1日はファーストデーとして映画料金が1100円に割引されます。
・TOHOシネマズデイ
毎月14日はTOHOシネマズの日とあれています。こちらも1100円になります。
・レディースデー
毎週水曜日は女性なら1100円です。
・夫婦どちらかが50歳以上
夫婦二人分で2200円(一人1100円)になります。曜日や日付の指定はないのでかなりお得感がありますね。
・auマンデイ
auスマートパス会員、ビデオパス会員限定。月曜日は映画が1100円(高校生以下900円)。
・アプリ割引
TOHOシネマズの無料アプリをインストールするとクーポンなどの割引が利用できることがあります。
外部サービスによる割引サービス
TOHOシネマズ以外の会社が提供している割引サービスです。
・ムビチケ
オンライン上で利用できる映画前売り券サービスです。映画料金を300円~400円ほど割引料金で見ることができます。映画公開前のみ利用可。
>>お得な映画前売り、ムビチケの使い方や買い方、活用方法のまとめ
・デイリーPlus
ヤフージャパンが提供する月額500円(税別)の有料会員サービス。2ヶ月無料です。TOHOシネマズも割引対象になっており、WEB申込で300円割引となります。
>>会員制割引サイト「デイリーPlus」の活用方法と無料で利用する方法のまとめ
株主優待による割引サービス
TOHOシネマズは東宝(9602)によって運営されています。株主には株主優待券が提供されます。株数に応じて800円で映画が見られる優待券や、映画の無料鑑賞券もプレゼントされます。
>>東宝の株主優待。TOHOシネマズの割引や無料映画招待券などの特典
以上、TOHOシネマズでお得に映画を見るための会員サービスやその他優待サービスについてまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【TOHOシネマズがお得になるシネマイレージカード活用方法とTOHOシネマズの割引情報のまとめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準