振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)に決定
節税対策として人気の高まっている個人型確定拠出年金ですが、こちらの愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定したそうです。最初にその名前を聞いたときは「は?」と思いましたが、きっとこれからは色々な発行物などで個人型DCなどとは書かれずにiDeCoと書かれるようになるんでしょうね……。
今回はそんな2016年9月16日に愛称が決まったiDeCo(イデコ)について説明していきたいと思います。
そもそもなんでiDeCoなの?
こちらの愛称の選定理由については厚生労働省のホームページで公開されています。
英語表記の individual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。 また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。
小文字の「 i 」がなぜスタイリッシュなのかは微妙な気もしますが、iPhoneやらiPadやらiPS細胞やらこうした名称の付け方は最近多いですね。
そもそも個人型確定拠出年金の呼び方について
たしかに個人型確定拠出年金という制度の呼び名は色々ありました。
・個人型確定拠出年金
・個人型DC
・個人型401k
といった具合ですね。
これにiDeCo(イデコ)が加わっちゃうわけですね。
なんでわざわざ横文字にする必要があるのかが疑問
そもそも論ですが、「個人型確定拠出年金」でええやんと思うわけなんです。国民年金だって厚生年金だって全部漢字じゃないですか?外国人向けの制度というわけでもないんだし……。
NISAだって本来は「少額投資非課税制度」といわれていたわけですが、わざわざ「Nippon Individual Savings Account」の略としてNISAとしているわけです。
むしろ漢字の方がその文字を見ただけで意味がわかりますが、略称にされてしまうことでそれだけをパッと見てそれが内を意味しているかが分かりにくくなるような気がします。
親しみやすくかわいらしい名前になった
という評価もあるようですが、そもそも年金制度の名前を可愛らしくする必要があるのかと……。
ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度上の特徴やメリット、デメリットなどについては「個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット、デメリットのまとめ」の記事で説明しているのでこちらをご覧ください。
散々いいますが、こうやって記事を言及する時も()付で説明するのが面倒です。
それでも無理やり普及させるんだろうなぁ……
まぁ、僕みたいな人間が文句を言ったところで個人型確定拠出年金がiDeCoと呼ばれるようになるのは間違いないでしょうね。きっと銀行や証券会社のホームページや窓口などでは「将来のために今からiDeCoを始めませんか?」みたいなPOPが並んだりするんでしょうね?
今はまだないみたいですが、きっと「iDeCo(イデコ)」のロゴなんかもできるんでしょうね。
ちなみに個人型確定拠出年金(iDeCo)では多くの利用者を抱えているSBI証券では以下のようにホームページもiDeCoの表現を()付きですが使っています。
個人的にはそんな愛称を作って広告費なんかのお金をかけるくらいならもう少し制度を使いやすくするとかそっちの方で頑張ってほしいと思うわけなんですけど。申し込みとか、ネット証券の口座開設とかと比べて少し面倒なところが多いですし……。
2017年以降の個人型確定拠出年金は普及期へ
まぁ、いろいろと文句(?)も書きましたが、個人型確定拠出年金(iDeCo)が今後普及していくことは間違いないと思います。2017年1月からはこれまで加入できなかった以下の人たちが加入対象になります。
これによって、ほぼすべての20歳以上の人が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できるようになるわけです。
年金不安の声が大きくなる一方で、政府としてはiDeCoのような自助努力を税制面でサポートするので、これからは自分でも頑張ってね!といいたいようです。
なんだか、不安もありますが、iDeCoのような制度は自分から積極的に使わないと使えない制度なので上手に活用していきましょう。
iDeCoの金融機関選び
2017年現在では、SBI証券と楽天証券の2つの証券会社が運営管理機関手数料を無料にしています。今のところ、この二つの証券会社以外を選択するメリットがないような状況になっています。
なお、個人型確定拠出年金について詳しくは以下の記事でも証券会社(運営管理機関)について比較しておりますのでこちらも参考にしていただければ幸いです。
以上、個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)に決定というお話でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)に決定】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
iDeCoは年金と一時金のどちらで受け取るのがお得?受け取り方で税金が変わる
主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリット、デメリット
定年前(50歳代)の人でも個人型確定拠出年金(iDeCo)を上手に活用する方法
個人型確定拠出年金(iDeCo)と個人年金保険の違いを比較
退職・転職で企業型確定拠出年金を放置すると損。iDeCo(イデコ)への移管方法
2017年からの個人型確定拠出年金(iDeCo)の変更点のまとめ
自営業・個人事業主のiDeCo(確定拠出年金)と国民年金基金、付加年金の比較。どちらがお得?