振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
iPhoneのApplePayにクレジットカード一体型Suicaなどが登録できない問題
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
2016年10月25日からスタートしたApplePay。iOS10.1にアップデートすることで利用できるようになります。これでようやく通勤で使っているSuicaを手帳型ケースに入れなくても使えるようになると考えている方も多いかと思います。
ところが、注意したいのた、ビックカメラSuicaカードやビュー・SuicaカードのようなクレジットカードとSuicaが一体化したカードの場合、クレジットカードとしての登録はできてもSuica(交通系ICカード)としての登録ができないようです。
不安定なうちは無理に登録しないほうがいいかも
通常のSuicaも「現在”Suica”を追加することができません」Suicaサービスを一時的にご利用できません。と表示されてできなくなってしまったようです。込み合ってるんですかね。
また、一部ユーザーは登録中にエラーとなって定期が使えなくなったという悲しい報告も出ているので、不安定なうちは無理に登録無いほうがいいかもしれません。
なお、Suica側にも大きな影響が出ているようで、モバイルSuicaが利用できない状況が発生している模様です。
(2016年10月26日追記)トラブルは解消した模様です。
Appel PayにSuica一体型クレジットカードは登録できない
これが”仕様”なのか、一時的な問題であり今後は解決されるのかというということはわかりませんが、今のところ以下の一体型クレジットカードはSuicaとしての登録ができません。
・ビックカメラSuicaカード
・ビュー・スイカカード
いずれもカード会社は「Viewカード」でApplePayのクレジットカードとしての登録は可能です。Suicaとして登録しようとすると「カードを追加できませんでした このカードはApple Payに対応していません。」と表示されてしまいます。
なお、いずれもSuicaへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードとして人気でしたね。別のSuicaをApple Payに登録してビックカメラSuicaカードやビュー・スイカカードでクレジットチャージするという方法は可能です。
他にも下記のような一体型のSuicaは登録できないっぽいです。
・ゆうちょ銀行などのキャッシュカード一体型Suica
・学生証・社員証と一体となったSuica
Suicaによっては単体でもエラーで登録できないことも
また、クレジットカード一体型ではない一部のSuicaやSuica定期券でも登録できない問題も発生しています。
私のSuicaは登録できたのですが、家族のSuicaは登録できませんでした。転送まではスタートするのですが、「カードを追加できませんでした カードの読み取り中にエラーが起きました。」と表示されて失敗します。
今のところNGが報告されているのは下記のSuicaです。
・学生用のSuica定期券
・JR東日本以外が発売したSuica
クレジットカード一体型SuicaのApple Pay登録とはエラー文章が異なるもで問題はまた別にあるようです。
とりあえず、今日の通勤に間に合わせようと思って朝から四苦八苦していましたが、あきらめました。スタート初日なので、いろいろトラブルとかはあるんでしょうけどね……。
最悪Suica自体の買い替えとかなると非常に面倒ですよね……。
こちらの記事は解決方法などが判明し次第、追記する予定です。
以上、ApplePayにSuicaが登録できない問題。一体型クレジットカードやSuicaの種類に問題があるのか?という記事でした。
そもそもApple Payってなに?という方は「iPhone7のFelica対応で便利になるApple Payの仕組みや活用術」でもまとめています。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【iPhoneのApplePayにクレジットカード一体型Suicaなどが登録できない問題】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準