振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法。nanacoとの連携がお得
QUICPay(クイックペイ)はJCBが提供しているポストペイタイプ(後払いタイプ)の電子マネーとなります。Felicaというタッチで決済ができるシステムを備えたもので、似ている電子マネーとしては「iD(アイディー)」があります。
後払いなので支払い的にはクレジットカードと同じですが、決済はレジでタッチだけで完了させることができるので手軽です。サインなどをする必要もないです。
今回はそんな電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)についてその活用方法を紹介していきます。実はプリペイド型の電子マネーであるnanaco(ナナコ)との相性が抜群に高いのもポイントです。
QUICPay(クイックペイ)の仕組み
QUICPayは基本的にはJCBのクレジットカードと連携させて利用します。後払いの支払先を登録するというわけです。一部の法人カードやJCBデビットカードを除き、ほとんどのJCBカードが発行したクレジットカードとの連携が可能です。
たとえば、ANA・JCBカードをお持ちとします。そのカードにQUICPay(クイックペイ)を紐づけして、QUICPayで支払いをした分はANA・JCBカードの支払い分として請求するという形になるわけです。
なお、QUICPayを提供しているカード会社はJCBを含め下記の通りです。
- JCBカード
- アメリカンエキスプレスカード
- クレディセゾン
- トヨタファイナンス
- オリコカード
- 三菱UFJニコス
- セディナ
- セブンカード
- UCSカード
- アプラス
上記のカード会社が発行したクレジットカードのほとんどはQUICPayの設定が可能です。なお、法人カードなど一部設定ができないカードもあるようです。
QUICPay(クイックペイ)はたくさんの種類がある
QUICPayは実に多くの種類があります。種類といっても仕組み自体はどれも同じで、カードの種類というだけです。なお、おこづかいQUICPayについては子供が対象ということで仕組みが少し異なります。
・クレジットカード一体型タイプ
クレジットカード自体にQUICPayが一体化しているタイプのカードです。クレジットカードとしても使えますし、QUICPay(電子マネー・タッチ決済)としても利用できるカードです。
・専用カードタイプ
クレジットカードの申し込み時などに同時申し込みもQUICPayの専用カードです。お店ではカードをかざして決済します。
・QUICPayモバイル(スマホアプリ)
物理カードはありません。おサイフケータイ対応の携帯電話やApple Pay(iPhone7以降)などに登録して利用します。
・おこづかいQUICPay
10歳以上で利用できるクイックペイ。ご利用金額の上限などを設定できます。
・QUICPay(nanaco)
実はセブンイレブンのnanacoはQUICPayのカードとしても使えます。裏面を見るとQUICPayIDが降られているのがわかります。そのままでは使えず、クレジットカードと連携する必要があります。
・特殊形状タイプ
キーホルダー型の「スピードパスプラス」や「ANA QUICPay+nanaco」、リストバンドなどにも入れることができる「QUICPayコイン」などがあります。形状はカード型ではありませんが、どれもQUICPayとして利用できます。
QUICPayを使うには
最初から申し込みをする場合はカード会社のホームページ等で申し込みができます。一方でnanacoのような別の場所でカードをもらった場合は、それぞれのクレジットカード会社の管理画面などでQUICPayの利用登録をする必要があります。
その場合はカードなどに記載されている「QUICPay ID」が必要になります。
QUICPayの利用でポイントはたまるのか?
QUICPayはクレジットカードと連携して利用します。そのため、QUICPay独自のポイントではなく、支払いをするクレジットカードのポイントが貯まる仕組みになっています。
たとえば、JCBカード払いならOkiDokiポイントが貯まりますし、アメリカンエキスプレスのクレジットカードで支払うならメンバーシップリワードポイントが貯まります。
QUICPayのお得な利用方法
QUICPayはあくまでもクレジットカードの利用分としてカウントされます。そのため、基本的な特典はQUICPayと紐づけをしたクレジットカードのポイントなどの特典が付くことになります。QUICPayの独自のポイントなどはありません。
ですから、QUICPayを登録するのであればできるだけポオ員と還元率が高めのクレジットカードを登録することがお勧めです。マイルを貯めている方ならANAカードやJALカードなどもお勧めです。
nanacoと連携ならセブンイレブンでポイント二重取り
nanacoはプリペイド型(事前入金型)の電子マネーですが、前述の通りQUICPayとしても利用することができます(要登録)。
このnanacoでnanacoではなくQUICPayでお買い物をすると、nanacoポイント+QUICPayに登録したクレジットカードのポイントもたまります。
たとえば、セブンイレブンで1000円のお買い物をQUICPayでしたとしましょう。登録したのはJCB一般カードとします。
nanacoポイントは200円につき1ポイントで5ポイントが貯まります。さらに、QUICPayでの支払いなので請求はJCBカードにいき、1000円につき1ポイント(約1円相当)が貰えるということになります。
いちいちnanacoにクレジットカードでチャージするという手間を考えなくてもいいわけですね。nanacoを出してQUICPayで支払うというと店員さんが少しびっくりするかもしれませんけど。
おすすめはJCBオリジナルシリーズのクレジットカード
このnanacoとQUICPayを連携させた支払いということで最もお勧めなのはJCBカードのプロパーカードにあたる「オリジナルシリーズ」です。なんの特徴もないカードですが、オリジナルシリーズはセブンイレブンを「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」としています。
中でも一番お得なのはJCB CARD Wです。
こちらJCBの年会費無料のクレジットカードになっていますが、ポイント還元率が1%となっています(通常0.5%)。これにオリジナルシリーズのセブンイレブン特典が1%加算されるので2%。
こちらはQUICPayとの連携ももちろん可能です。連携して、JCBオリジナルシリーズのクレジットカードに紐付けをしたnanacoでQUICPay払いをすればnanacoポイント(通常0.5%)も合計して2.5%のポイント還元となります。
ちなみにJCB CARD Wは39歳までの方しか申し込みができません。それ以上の方は通常のJCBカード(ゴールドカード)になります。この場合、還元率は0.5%おちて2.0%になります。
公共料金や税金などの支払いならクレジットチャージ+nanaco払いがお得
ただし、税金や公共料金などの支払いはnanacoはQUICPayは使えません。
その場合は以下で紹介するクレジットチャージを経由したほうがお得です。
以上、JCBの電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法を紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法。nanacoとの連携がお得】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです