人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2022年3月14日
公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ
セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におすすめの使い方として「クレジットカードを使ってチャージをする」という方法です。
店頭で直接現金チャージをするよりもポイントの二重取りをすることができ、大変お得です。また、この方法を利用すれば、公共料金や税金のnanaco払いで本来はもらえないポイントを実質的にもらうことが可能になります。
一時はチャージ可能なクレカが減って下火になりましたが、2021年にnanacoがApplePayに対応したことで一気に利便性やお得度がアップしました。
今回はそんなnanacoを利用したクレジットチャージの方法と、公共料金や税金のお得な支払い方法の仕組みについて解説していきます。
お買い物のライフハック クレジットカードのライフハック 節税・税金のライフハック 節約術 自動車税・固定資産税 電子マネーの活用術
2021年4月21日
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
長らく銀行の預金金利は「ほぼゼロ」に近い低金利となっています。日銀による「マイナス金利政策」が実行され、預金金利は軒並みほぼゼロとなっています。普通預金に至っては0.001%の金利とするところがほとんどで100万円預けても、わずか10円しか利息はもらえません。
そんななか、少しでも有利にお金を運用する方法の一つとして銀行が提供している各種ポイントサービスを活用するという方法があります。最近では各銀行ともに様々なポイントサービスを用意しており、うまく利用すれば、手間をかけずにポイントを獲得することができます。
預金金利と比較すれば億単位の預金よりも高いポイントを獲得できます(笑)今回はそんなポイントが貯まる銀行とそれぞれの銀行のポイントサービスを分かりやすく紹介していきます。
2021年2月5日
nanacoポイントのお得な使い方や貯め方、有効期限のまとめ
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。また、ANAマイルやトラノコポイントとの交換も可能です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
2020年2月14日
おサイフマイルがスタートSuicaや楽天Edyなどの共通ポイント!おサイフライフ+とは何か?
スマホ決済サービス(QRコード決済・アプリ決済)が次々と登場し、大規模なキャンペーンなどを背景にキャッシュレス決済におけるシェアを拡大しています。
そんな中で楽天EdyやWAON、nanacoといったタッチ型の電子マネー、SuicaやPASMOといった交通系ICカード陣営です。フェリカネットワークスは2020年2月12日にポータルアプリの「おサイフライフ+」のサービスを開始し、Felica系電子マネーの共通ポイントの「おサイフマイル」のサービスもトライアルスタートします。
2017年4月4日
コンビニでのお買い物がお得になる電子マネー・クレジットカード・ポイントカード比較
普段から使う機会が多いコンビニエンスストア。電子マネーやクレジットカードを使った決済も簡単ですし、ポイントや割引がプラスされたりと何かとお得になります。今回はそんなコンビニでのお買い物がお得になる電子マネーやクレジットカードの活用方法をまとめていきたいと思います。
定価販売が基本のコンビニですが、上手に電子マネー、クレジットカード、ポイントカードを活用すればかなりお得にお買い物が可能になります。
お買い物のライフハック クレジットカードのライフハック クレジットカードの活用術 コンビニで得をする ポイントサービス 共通ポイントの活用術 節約術
2017年1月25日
電子マネーの紛失や盗難時の補償とおサイフケータイなどのオートチャージ設定の注意点
プリペイド型電子マネーや交通系ICカードなどは多くの方に利用されています。カードだけでなく、スマートフォンなどでも利用できるようになっており、少額決済でメジャーな決済手段となりつつあります。
そんなプリペイド型の電子マネーで心配なのが紛失や盗難などの問題です。今回はプリペイド型電子マネーを紛失したときの補償やポイントなどの扱いについてまとめます。また、注意しておきたいこととして、いくらプリペイド型とはいっても、多くの電子マネーには「オートチャージ」という便利な機能があることです。
このオートチャージの設定によって電子マネーの紛失や盗難で思わぬ被害をこうむるリスクがあります。今回はそんな電子マネーや交通系ICカードの紛失・盗難対策についてまとめていきます。
2017年1月19日
電子マネーnanacoの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ
nanaco(ナナコ)はセブンイレブンやイトーヨーカ堂などを傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスが日本で展開している非接触型のプリペイド電子マネーです。セブンイレブンなどの加盟店で利用することができ、電子マネーとしての機能の他に、nanacoポイントというポイントカードの機能も持っています。
nanacoについては様々なお得に利用する記事を当ブログでも紹介してきましたが、記事が別々に分かれてしまっているので、この記事でnanacoの上手な活用法などをわかりやすくまとめていきます。
2016年10月25日
電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法。nanacoとの連携がお得
QUICPay(クイックペイ)はJCBが提供しているポストペイタイプ(後払いタイプ)の電子マネーとなります。Felicaというタッチで決済ができるシステムを備えたもので、似ている電子マネーとしては「iD(アイディー)」があります。
後払いなので支払い的にはクレジットカードと同じですが、決済はレジでタッチだけで完了させることができるので手軽です。サインなどをする必要もないです。
今回はそんな電子マネーであるQUICPay(クイックペイ)についてその活用方法を紹介していきます。実はプリペイド型の電子マネーであるnanaco(ナナコ)との相性が抜群に高いのもポイントです。
2016年5月30日
セブン銀行の評判とメリット、デメリット。上手な利用でnanacoポイントを賢く貯める方法
セブンイレブン系列の銀行であるセブン銀行。セブン銀行自体の口座はもっていなくても、セブンイレブンにあるコンビニATMとして利用したことがあるという方は多いのではないでしょうか?そんなセブン銀行ですが、同じくセブンイレブンの電子マネーであるnanacoのポイントがたまる銀行でもあります。
給与振込やその他振込、口座振替など、お金の負担がない取引でもポイントをためることができます。超低金利自体の昨今を考えると預金金利を期待するよりもはるかに大きなメリットとなる可能性もあります。今回はそんなセブン銀行の取引でたまるnanacoポイントと上手な貯め方を紹介していきます。
2016年5月26日
プリペイド型電子マネーを徹底比較。WAON、楽天Edy、nanaco、Suica(交通系IC)の特徴と使い分け
今回は主要なプリペイド型電子マネー(事前支払い型の電子マネー)の紹介とそれぞれの特徴を紹介していきます。プリペイド型の電子マネーは事前にカードに残高をチャージしておいた上で利用することができる電子マネーを指します。
代表的なものとしてWAON、楽天Edy、nanaco、交通系電子マネーの代表としてSuica/PASMOをピックアップして、それぞれのプリペイド型電子マネー自体の特徴や、個別の電子マネーの特徴等を比較していきたいと思います。
それぞれの電子マネーでは割引などの特典やポイントプログラムなどによって利用に応じて得をすることができます。上手に活用してください。