振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
電子マネーnanacoの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
nanaco(ナナコ)はセブンイレブンやイトーヨーカ堂などを傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスが日本で展開している非接触型のプリペイド電子マネーです。セブンイレブンなどの加盟店で利用することができ、電子マネーとしての機能の他に、nanacoポイントというポイントカードの機能も持っています。
nanacoについては様々なお得に利用する記事を当ブログでも紹介してきましたが、記事が別々に分かれてしまっているので、この記事でnanacoの上手な活用法などをわかりやすくまとめていきます。
電子マネーnanacoの基本情報
nanaco(ナナコ)はセブンカードサービスが発行している電子マネーです。プリペイド型で事前にチャージをして利用します。タッチ決済が可能で技術的にはFelicaを利用しています。
nanaco単体のカードの他、おサイフケータイ対応端末ならnanacoモバイルが利用可能です。2021年からはiPhoneのApplePayにも対応してかなり使いやすくなりました。
年会費・入会金 | セブン・イレブンやイトーヨーカ堂などで発行が可能。発行費用として初回のみ300円が必要になります。 セブンカード・プラス(クレジットカード)やおサイフケータイやApplePay(nanacoモバイル)の利用であれば発行手数料は不要です。 |
---|---|
支払方法 | プリペイド方式 |
カード・端末 | nanacoカード クレジットカード(セブンカード・プラス) おサイフケータイ |
チャージ限度額 | 50,000円 |
チャージの方法 | ・現金(店頭) ・クレジットカード・デビットカード |
オートチャージ | なし |
ポイント還元率 | 200円(税抜)に対して1ポイント(nanacoポイント)が付与されます。 還元率0.5% |
ポイント加算方式 | 取引の都度で計算 |
nanaco ポイント | nanacoポイントは、セブンイレブン等のお店でnanacoを使うことで貯めることができるポイントとなっています。お買い物200円(税抜)に対して1ポイントが貯まるほか、特定の商品をnanacoで購入するとボーナスポイントが貰える商品があります。 貯めたポイントは1ポイント=1円としてnanacoの残高にチャージできるほか、提携しているANAマイルと交換することもできます。 |
カード紛失時の残高補償 | 保証あり |
決済方法 | タッチ決済(Felica) |
セブンイレブンやイトーヨーカ堂、西武・そごう、ヨークマート、デニーズ、ロフトといったようなセブン&アイグループはもちろん、提携している加盟店で利用できます。
nanacoは発行手数料を掛けずにゲットしよう
nanacoを作るときには300円の発行手数料がかかります。ちょっともったいないですよね。この費用、無料(または実質無料)にする方法があるのでこうして発行するようにしましょう。
イトーヨーカ堂で8日、18日、28日に発行する
イトーヨーカ堂店舗で8日、18日、28日(ハッピーデー)なら1000円以上のチャージをして発行してもらうと、発行費用の300円が後日300nanacoポイントとしてバックされます。
また、60歳以上の方なら15日、25日ならカード発行手数料無料になります。65歳以上の方なら常に無料となります。ただし、カードフェイスが「シニアナナコカード」という通常のnanacoと違ってデザインになります。
セブンイレブンのキャンペーンを活用する
イトーヨーカ堂のように決まったタイミングでやっているわけじゃないんですが、セブンイレブンでもnanacoカードのキャンペーンなどを行っており、後日300円分がポイントバックされるといったキャンペーンをやっていることがあります。
nanacoモバイルを利用する(おサイフケータイ、ApplePay)
おサイフケータイに対応しているAndroid端末(スマートフォン)や携帯電話に限られますが携帯電話を使ったnanaco決済の場合は発行手数料が無料です。2021年にはApplePayにも対応してくれて非常に使いやすくなりました。
セブンカード・プラスを申し込む
セブンイレブンのクレジットカードであるセブンカード・プラスなら自動的にnanacoがついていて手数料無料です。クレジットカードの年会費も無料です。後述のクレジットチャージでもポイント(nanacoポイント)もたまります。
nanacoを100%お得に活用する方法
続いて、nanacoを上手に活用していく方法をまとめていきます。nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカ堂で買い物が多い人はもちろんですが、税金・公共料金の支払いなどにも魅力のある電子マネーとなっています。
- クレジットチャージと組み合わせて還元率UP
- nanacoは“現金”扱いなので収納代行等の決済に使える
- nanaco+QUICPayも便利でお得
クレジットチャージ+nanaco払いでポイント二重取り
nanacoの活用術として最も人気が高いのが、クレジットカードでのチャージ+nanaco払いの二重のポイント獲得です。こうした二重のポイントチャージはプリペイド型電子マネー活用の基本ですね。
nanacoへのクレジットチャージが可能でポイントの二重取りが可能なのは以下のクレジットカードです。nanacoを活用するならぜひとも作っておきましょう。
nanacoは“現金”扱いなので収納代行等に使える
セブンイレブンでnanacoは現金同様に扱われています。そのため、収納代行(公共料金や税金などの支払い)をセブンイレブンで払うときはnanacoで支払いが可能です。
nanaco払い分のポイントは付きませんが、事前にクレジットカードでチャージをしたときのポイントは貯まります。つまり、実質的に税金の支払いでもポイントが貯まるというわけなんです。
なお「国税の支払いにクレジットカード払いが可能に」でも紹介しましたが、2017年から国税の支払いをクレジットカードで直接行えるようになりました。ただし、カード払いの場合は別途手数料を支払う必要があります。
nanaco払いの場合は現金と同じ扱いなので余計な手数料を取られずにクレジットカードのポイントを貯めることができるため、こちらのほうがお得です。
公共料金以外の支払いならnanacoについてるQUICPayが便利
nanacoは、クレジットカード会社のJCBカードとも提携しており、nanacoカードにはJCBの後払い型の電子マネーサービスであるQUICPayが付帯しています。JCBカードなどとの事前連携が必要になりますが、nanacoカードはnanacoだけでなくQUICPayとしても利用できるようになっています。
このとき、nanacoカードのQUICPayで支払いをすると、通常のnanacoでお買い物をしたときと同様のnanacoポイントが貯まります。また、QUICPayの支払い分は紐づけをしたクレジットカード会社の支払いとなるため、クレジットカードのポイントもたまります。
つまり、nanacoのQUICPayで支払えば、わざわざクレジットカードを使ってnanacoにチャージをしなくても一発でクレジットチャージをしたときと同じ効果が得られるわけです。nanacoとQUICPayで紐づけ可能なカードなど、詳しくは「電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法。nanacoとの連携がお得」で紹介しているのでこちらもご一読ください。
nanaco利用の注意点
つづいて、nanacoを利用する上で注意しておくべきポイントをまとめていきます。
ポイント付与率は0.5%にならない(ポイント還元が低い)
nanacoのポイント付与は税抜200円につき1ポイントです。ざっくり0.5%のポイント還元率となりますが、税抜での計算なので税込(10%)だとすると220円に対して1ポイントになります。税金を考えると実質的な還元率は0.4%ちょっとということになります。
また、クレジットカードなどの場合は、月間の利用総額に対してポイントが付与されることが多いのですが、nanacoの場合は購入の都度で計算されます。
そのため、一度のお買い物で税別で199円以下のお買い物分についてはポイント計算の対象外となります。
コンビニ払いのような少額決済ではポイントを発生させない支払いも増えそうです。月間で請求するわけでないプリペイド型電子マネーの宿命ともいえますが、クレジットカードなどとポイント還元率を比較する場合にはご注意ください。
1枚あたりの利用には5万円の上限額がある
上限額は1枚当たり5万円までです。ただし、nanaco払いは一度の支払いで5枚まで使うことができます。5万円×5枚=25万円までなら一度の支払いで利用可能という事になります。
そんな買い物するか?と思うかもしれませんが、nanacoでポイントゲットのために税金を払うという人はここを抑えておきたいですね。
まとめ。収納代行が支払い可能という点が魅力だが、改悪が続く
総括すれば、nanacoは収納代行の決済(税金、社会保険、年金、保険料、公共料金など)が可能であるという点が魅力的です。
一方で、それを除けばポイント還元率も低く、決済で使う価値は高くありません。
税金や保険料、公共料金などの支払いが多い人はnanacoとセブンイレブンをうまく使って賢く得しましょうって感じの電子マネーです。
以上、電子マネーnanacoについてのお得な使い方や注意点などをまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【電子マネーnanacoの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです