振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
nanacoポイントのお得な利用方法や貯め方、有効期限のまとめ
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。
この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。
2019年には7payの登場でポイント還元率が半分になりました。その後7payは無くなったものの、半減したポイント還元はそのままで、キャンペーンとして1%還元としている状況です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
目次
nanacoとは何か?
nanacoとはセブンイレブンなどで利用することができるプリペイド型(チャージ式)の電子マネーです。あらかじめチャージした範囲でお買い物ができます。
- nanacoカード
- nanaco一体型クレジットカード
- nanacoモバイル(おサイフケータイ版nanaco)
上記の3種類があります。どのタイプを選んでも基本的な還元率などは一緒です。
nanacoポイントの上手な貯め方
nanacoポイントを貯める方法としてはセブンイレブンなどのnanacoが利用できるお店での買い物が基本となります。200円(税抜)に対して1ポイントが貯まるというのが基本です。
nanacoのポイント還元はかつて100円(税抜)で1ポイントでしたが、7Pay導入と同時に2019年に200円(税抜)で1ポイントに改悪されました。ただ、その後の7Payをめぐる問題で、7Payはサービス終了となったものの、ポイント還元率は戻さずにキャンペーンという形で200円につき2ポイント還元としています。
なお、セブンイレブン等で販売される一部の商品についてはボーナスポイントの設定があるものがあります。nanacoで購入した場合は10ポイントプレゼントといった具合のものです。
また、nanacoポイントとは直接関係ありませんが、nanacoへのチャージをクレジットカード経由で行うことでカード会社のポイントも貯めたうえで、買い物でnanacoポイントを貯めるというポイント二重取りができるというのもnanacoポイントの活用術といえます。
詳しくは後述します。
こちらに関連してnanacoポイントはセブンイレブンでは「現金」と同じ扱いがされていることを活用して税金や公共料金の支払いをするというのもnanaco活用の中心的な方法とえいますね。
セブンイレブンのボーナスポイントはやっぱりおいしい
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのボーナスサービス対象店舗で特定の商品を購入するとボーナスポイントプレゼントという販促がよく行われています。
還元率にすると10%を超えるような商品もあるので、セブンイレブンで色々な商品を買っているという方は、こうしたボーナス分は魅力です。
クレジットカードチャージをすればポイントの二重取りが可能
nanacoのようなプリペイド型の電子マネーの場合に、節約家が注目するのはやはり「クレジットカードを使った電子マネーのチャージ」です。
nanacoは事前にチャージをしてそのチャージをした残高で買い物をします。そのチャージをするときのチャージをクレジットカードで行うとしましょう。その時に、クレジットカードのポイントが付きます。そして、さらにチャージしたnanacoで買い物をしてポイントが付けば同じ金額でポイントの二重取りが可能です。
なお、nanacoチャージでポイントが付与されるクレジットカードは限られています。以下の記事でポイントが貯まるカードと注意点をまとめているので以下の記事をご参照ください。
ただしこのところ、nanacoへのクレジットチャージは改悪が続いており、2020年3月にはクレジットチャージできるカードが「セブンカードプラス」など一部のカードに制限され、実質的な有用性は薄れています。
税金払いで間接的にクレジットカードのポイントが貯められるのはnanaco(セブンイレブン)に限られるため上手に活用しましょう。
nanaco+QUICPayの組み合わせもかなりお得(セブンイレブン限定)
クレジットカードでチャージしてポイント二重取りは知られている方法ですが、あまり知られていないのはこちらの“nanaco+QUICPayの組み合わせ”です。
上記記事でも紹介していますが、nanacoについているQUICPayの機能を利用してポイント二重取りをするというものです。
たとえばQUICPayにポイント還元率1%+JCBオリジナルシリーズ特典(セブンイレブンで1%還元)があるJCB CARD Wを登録して、nanacoでQUICPay払いをします。
- QUICPayでのポイント:1%+1%
- nanacoポイント:0.5%(200円につき1ポイント)
- 合計:2.5%ポイント還元
その他のキャンペーンで貯める
このほかにも、セブンイレブン系のサービスでnanacoポイントがもらえるキャンペーンも多数展開されています。このブログでも「セブン銀行の上手な利用でnanacoポイントを賢く貯める方法」などを紹介してきましたね。決してまとまったポイントが貯まるわけではありませんが上手に活用したいところですね。
このほかにもnanacoのメルマガ(ポイント付きメール)購読でもポイントを貯めることができます。
セブンイレブン等のお買い物でnanacoポイントを貯める時の注意点は端数切り捨て
nanacoポイントを一番ためやすい機会といえば、セブンイレブンでのお買い物が挙げられますが、この時の注意点や意識しておきたい点がいくつかあります。
まずは、nanacoポイント付与は端数切り捨てということですね。多くのクレジットカードなどのポイントは月間の総利用金額に対して200円に対して1ポイントといった具合で総額で見てくれます。
一方のnanacoはnanacoでのお買い物の都度、200円(税抜)に対して1ポイントが通常付与されます。つまり税込220円未満の金額については「切り捨て」されるわけです。
ポイント付与率(200円につき1ポイント)は0.5%ではあるものの、この切り捨ての影響で実際の還元率は低下します。さらに、税抜金額に対してなので実際は220円に対して1ポイントの付与となります。
実際に例を見ていきましょう。
- 180円(0ポイント)
- 260円(1ポイント)
- 100円(0ポイント)
- 110円(1ポイント)
- 980円(4ポイント)
これを合計すると「合計:1680円(6ポイント)」となります。還元率に計算すると0.357%になってしまいます。
端数の切り捨てによって付与率はかなり下がっています。コンビニでのお買い物は基本的に少額な買い物が多いはずですので、こうした端数切り捨ての影響は大きいはずです。
そう考えるとあえてnanacoを使って買い物をするよりも「ポイント還元率が高いクレジットカード」などを利用してポイントを貯める方が効率的かもしれませんね。
nanacoポイントの使い方・交換
貯めたnanacoポイントの使い道ですが、大きく「nanacoの残高に再チャージする」という方法と「別のポイントと交換する」という方法があります。他の共通ポイントであるTポイントやPontaポイント、dポイントのように使い道が多いわけではないので、貯めたポイントは素直にnanacoに再チャージして使うという利用方法がお手軽な気がします。
nanacoへ再チャージする
1ポイント=1円分としてそのままチャージすることができます。
こちらへの交換はセブンイレブンのレジなどでも行うことができるようになっています。手続き的には簡単な上、1ポイント単位から交換可能なので無駄にすることがありません。
提携ポイント(ANAマイル/ANAスカイコイン/トラノコ)と交換する
nanacoポイントを唯一外部のポイントとできるのはANAマイルとANAスカイコインの2種類です。
また、2019年からはお釣り投資をしているトラノコのポイントにも交換することができ、交換したポイントを投資することもできます。
トラノコのサービスについては「お釣り投資のトラノコ」をご覧下さい。
- 500nanacoポイント→250ANAマイル
- 500nanacoポイント→500ANAスカイコイン
- 500nanacoポイント→500トラノコポイント
等価交換となっていますね。レートも他のポイントと比較して決して悪くはないですが、すごくいいわけでもないです。
セブンイレブンで使えるnanacoとANAの飛行機やツアーだけでしかつかえないスカイコインならnanacoにしておくほうが使い勝手は良いように思います。
nanacoポイントの有効期限に注意
nanacoポイントの有効期限は獲得した年度の翌年度末です。
たとえば2018年4月~2019年3月の間に獲得したポイントは2020年3月末を持って有効期限が切れて失効してしまいます。期限としては1年~2年とそこまで長くありません。
最大2年ですが、年度の終わりの方で獲得したポイントは1年ちょっとしか期限が無いことになります。
ただし、ポイント交換はセブンイレブンのレジなどでポイントをnanaco残高にチャージしてくださいとお願いすればいいだけで、端数のポイントも交換できるので、年度末の時期にチャージさえすれば特に問題はありません。
イトーヨーカドーかアリオではnanacoのチャージ機が設置されており、そちらでポイント交換ができます。店員さんと会話したくない方はこちらをどうぞ。また、ネット通販サイトの「オムニセブン」であればnanacoポイントを使って通販も可能です。
以上、nanacoポイントのお得な利用方法や貯め方についてまとめてみました。
同じカテゴリーの人気記事
【nanacoポイントのお得な利用方法や貯め方、有効期限のまとめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
JCB、VISA、MasterCardはどれがいい?カードブランドの違いを知る...
出すと恥ずかしいクレジットカードってあるの?クレジットカードとステータス...
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカード GOLD)で支払ってはいけないって本当?...
実は危険なリボ払い。借金地獄への入り口となる危険なカード払い...
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法...
リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法...
nimocaとSUGOCAとはやかけんの違いを比較。福岡でお得な交通系ICカードはどれ?...
ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術...