振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マイニンテンドーポイントの貯め方と使い道、ゴールドポイント、プラチナポイントの違い
任天堂のアプリ(ゲーム)の購入や利用で貯まるマイニンテンドーポイント。現在はマイニンテンドーゴールドポイントと、マイニンテンドープラチナポイントの2種類のポイントがあります。
今回はこれらのポイントの貯め方や使い道、二種類あるポイントの違いについて分かりやすく紹介していきます。ポイントを無駄にすることなく、上手に活用しましょう。
目次
マイニンテンドーポイントの登録と貯め方
マイニンテンドーポイントを貯めるには、まずは無料のニンテンドーアカウントを作成する必要があります。
登録はパソコンやスマートフォンから行えます。ちなみに任天堂のゲーム機は保有していなくてもアカウントは作ることができます。なお、アカウント作成にはメールアドレスが必要になります。
→マイニンテンドー登録ホームページ
マイニンテンドーポイントの違いと特徴
まずは、マイニンテンドーポイントの2つの種類について紹介します。
プラチナポイント | ゴールドポイント | |
---|---|---|
貯め方 | ゲーム(アプリ)のプレイ | ゲームソフトを購入する |
使い道 | ・壁紙などのデジタルデータ ・ゲーム内アイテム ・ゲームの割引購入 |
・ゲームの割引購入 ・テーマとの交換 |
有効期限 | 6か月 | 12か月 |
プラチナポイントの貯め方と使い道
プラチナポイントは、任天堂のいろいろなサービスを利用することで貯まるポイントです。たとえば、スーパーマリオラン、ファイヤーエムブレムヒーローズなどの任天堂のスマホアプリゲームで所定の条件をクリアしたり、ゲームをしたりすることで貯まるポイントとなります。
ゲームをするだけで貯めることができるポイントなので、お金をかけずに貯めることができます。共通のプラチナポイントと、そrぞれのゲーム専用のプラチナポイントがあります。
使い道としては、アプリゲームでゲーム内アイテムの購入等で利用できるようになっています。また、スマートフォンやパソコンなどで使える壁紙などがもらえます。また、一部のニンテンドー3DS/Wii Uのゲームソフトの割引クーポンとしてもご利用いただけます。
どちらかというとゲームをよりやりこみたい人のためのポイントになります。
有効期限は半年となっています。短いのでお気を付け下さい。
ゴールドポイントの貯め方と使い道
ゴールドポイントは任天堂のコンテンツ(ゲーム)の購入で貯まるポイントです。ニンテンドーeショップでゲームソフトのダウンロード購入をした場合などゲームを“購入”したときに付与されます(コード入力)。有効期限は1年間です。
正直言って、いまの状況では“ほぼ使い道がない”状況です。一部ゲームソフトを割引価格で買える特典などもありますが、ごく一部のソフトなので、あまり魅力度は高くありません。
正直失効させてしまっている人も少なくないのでは……という状況です。
2018年3月上旬マイニンテンドーゴールドポイントの使い道を拡充
そんなマイニンテンドーゴールドポイントですが、2018年3月上旬にサービスが拡充されます。
<ポイントがたまりやすく>
ダウンロードソフトの購入で5%、パッケージソフトの購入で1%分のポイントが貯まるようになります。今まではダウンロード版のみがポイント付与の対象だったものが、パッケージ版でも付与対象となるわけです。
<ポイントの使い道が拡充>
また、マイニンテンドーゴールドポイント1ポイント=1円として、ニンテンドーeショップまたは任天堂ホームページでの支払いに利用できるようになります。Nintendo Switchのダウンロードソフトはもちろん、追加コンテンツ(DLC)、利用券などの購入にも使えるようになります。
マイニンテンドーの前身であるクラブニンテンドーの時には貯めたポイントをサウンドトラック(CD)やハンカチ、花札といったようなオリジナルグッズと交換もできたわけですから、マイニンテンドーポイントもこうした商品との交換などもぜひ再開してほしいところです。
以上、マイニンテンドーポイントの貯め方と使い道、ゴールドポイント、プラチナポイントの違いについてまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【マイニンテンドーポイントの貯め方と使い道、ゴールドポイント、プラチナポイントの違い】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
じゃらん限定ポイントの使い道と活用方法。余っているならデイユースや遊び体験がおトク
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう
ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる
ANAカードのマイル交換 5マイルコース、10マイルコースの比較と移行手数料の節約術
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術