振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
おサイフマイルがスタートSuicaや楽天Edyなどの共通ポイント!おサイフライフ+とは何か?
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
スマホ決済サービス(QRコード決済・アプリ決済)が次々と登場し、大規模なキャンペーンなどを背景にキャッシュレス決済におけるシェアを拡大しています。
そんな中で楽天EdyやWAON、nanacoといったタッチ型の電子マネー、SuicaやPASMOといった交通系ICカード陣営です。フェリカネットワークスは2020年2月12日にポータルアプリの「おサイフライフ+」のサービスを開始し、Felica系電子マネーの共通ポイントの「おサイフマイル」のサービスもトライアルスタートします。
Felica系電子マネーとは?
フェリカネットワークスにおける「Felica系電子マネー」というのは、何でしょうか?
Felicaというのは、コンビニや駅の改札などで支払いをする際に専用端末に「かざす(タッチする)」ことで決済が可能な通信規格です。カード側にICチップとアンテナを搭載しており、リーダーにかざすことでデータの読み書きが可能です。
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
- iD
- QUICPay
- Suica、PASMOなどの交通系ICカード
- おサイフケータイ
などがFelicaを利用した電子マネー・決済サービスとなっています。ちなみに、電子マネー以外にも、入退室の管理カードなどにもFelicaを利用したものが多くあります。
なお、少し話がずれますが、クレジットカードのタッチ決済はTypeA/Bと呼ばれる別規格となっています。
おサイフライフ+のサービス開始
「おサイフライフ+」のサービスを始めるフェリカネットワークスというのは、このFeliCa技術に関するソニーとドコモの合弁会社で、FeliCaを利用したサービスを提供する事業者向けのプラットフォームの運営を行っています。
ポータルサイトで「ラキータッチ」「もらットクモール」「レシータブル」「かざしてお得」「おサイフマイル」といったコンテンツがあり、ミニゲームへの参加などでポイントが貯まったりします。
中でも、今回のサービスで一番も目玉といえるのが電子マネーの共通ポイントサービスとなる「おサイフマイル」でしょう。
どの電子マネーを使っても「おサイフマイル」が貯まる
おサイフケータイでSuica、nanaco、WAON、楽天Edyのどの電子マネーを利用しても共通のポイント「おサイフマイル」が貯まるようになります。
- Suica=JERポイント
- nanaco=nanacoポイント
- WAON=WAON POINT
- 楽天Edy=楽天スーパーポイント
というように、各電子マネーはそれぞれ独自のポイントが貯まりますが、おサイフマイルが導入され、これらに上乗せする形で「100円の買い物につき1マイル」が貯まるようになります。
また、利用回数、利用状況によるステージ(ランキング)などによるポイントも貯まるようです。
サービスは2020年4月よりトライアルスタート(最大1万人)です。
トライアルキャンペーンの募集は2020年2月12日~3月10日までの間に、おサイフライフのアプリ(Android)から応募可能となっています。
還元率は雀の涙、100円=1マイルは0.1%還元
なかなか面白そうでしたが、ズッコケてしまったのが、還元率ですね。
100円につき1マイルですが、1マイルの価値は0.1円相当となっています。つまり、おサイフマイルのお買い物で得られるポイント還元は0.1%分ということになるわけです。
上乗せされるボーナスもありますが、元が低いため、どうしようもありません。100万円分のお買い物をしても1000円の還元です。
対象の電子マネーを利用しているなら、とりあえず登録はしておいたほうがよさそうではありますが、最近のキャッシュレス系のキャンペーンの大きさと比較すると、どうしてもパワー不足は否めませんね。
おサイフケータイが対象の為、サービス対象はAndroid端末
サービス対象はおサイフケータイが前提となるため、iPhone(iOS端末)は対象外になります。おサイフライフ+のアプリ提供もAndroid限定です。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【おサイフマイルがスタートSuicaや楽天Edyなどの共通ポイント!おサイフライフ+とは何か?】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準