人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2022年3月18日
年会費無料&特典満載のイオンゴールドカードの入手条件を満たす方法
イオンゴールドカードはごく一般的なゴールドカードとは大きく違うクレジットカードです。そもそも利用者側から申し込みをすることできないカードで、年会費もゴールドカードなのに無料です。このイオンゴールドカードは、イオンにとってのプライオリティが高いユーザー向けに発行されるクレジットカードという位置づけになっています。
ショッピング保険の充実度が非常に高いうえ、イオンでの優待なども見逃せないクレジットカードです。イオンゴールドカードを作るにはイオン側の設定した条件を満たしてインビテーション(招待)を受ける必要があります。今回はそんなイオンゴールドカードの入手条件やできるだけ早くイオンゴールドカードを手に入れるための方法を紹介します。
2020年5月4日
WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法
ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがWAON払いできるようになるわけです。
こうした料金の支払いは通常のWAONポイントは貯まりません。なので普通に考えたら得も損もありません。ところがWAONという電子マネーは「チャージする時にもポイントが貯まる仕組み」があります。これを上手に活用すれば、税金や公共料金の支払いで本来は貯めることができないポイントを貯めることができました。
(追記)WAONによる税金や公共料金の支払いは2019年11月17日をもって終了となりましたが、2020年5月4日からWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。
2020年4月3日
WAON POINTカードの使い方と貯め方、活用方法 分かりにくいWAONポイントとの違いも解説
イオンのポイントプログラムに「WAON POINT」というものがあります。
現金払いでもポイントが貯められるWAON POINTカードというものが登場し、WAON POINTというポイントプログラムが登場しました。また、イオンカードの利用でもWAON POINTが貯まります。
正直、イオンのポイントプログラムは複雑な上に、WAON POINT、WAONポイントという読み方が同じで意味が違うポイントを展開するなど分かりにくいのですが、こちらの記事ではWAON POINTカードの特徴や活用法などを分かりやすく紹介していきます。
2020年2月14日
おサイフマイルがスタートSuicaや楽天Edyなどの共通ポイント!おサイフライフ+とは何か?
スマホ決済サービス(QRコード決済・アプリ決済)が次々と登場し、大規模なキャンペーンなどを背景にキャッシュレス決済におけるシェアを拡大しています。
そんな中で楽天EdyやWAON、nanacoといったタッチ型の電子マネー、SuicaやPASMOといった交通系ICカード陣営です。フェリカネットワークスは2020年2月12日にポータルアプリの「おサイフライフ+」のサービスを開始し、Felica系電子マネーの共通ポイントの「おサイフマイル」のサービスもトライアルスタートします。
2017年1月25日
電子マネーの紛失や盗難時の補償とおサイフケータイなどのオートチャージ設定の注意点
プリペイド型電子マネーや交通系ICカードなどは多くの方に利用されています。カードだけでなく、スマートフォンなどでも利用できるようになっており、少額決済でメジャーな決済手段となりつつあります。
そんなプリペイド型の電子マネーで心配なのが紛失や盗難などの問題です。今回はプリペイド型電子マネーを紛失したときの補償やポイントなどの扱いについてまとめます。また、注意しておきたいこととして、いくらプリペイド型とはいっても、多くの電子マネーには「オートチャージ」という便利な機能があることです。
このオートチャージの設定によって電子マネーの紛失や盗難で思わぬ被害をこうむるリスクがあります。今回はそんな電子マネーや交通系ICカードの紛失・盗難対策についてまとめていきます。
2017年1月20日
電子マネーWAONの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ
WAON(ワオン)はイオン系(イオンリテール)のプリペイド型電子マネーです。非接触型ICカードであるFelicaが搭載されています。WAON単体のカードの他、クレジットカード一体型やFelicaを搭載しているおサイフケータイ(スマートフォン、携帯電話)にも対応しています。
イオン系ということもあって、イオンやマックスバリュなどのスーパーのほかショッピングモールであるイオンモールなどに入居しているテナント(専門店)でも使えるのも魅力です。この他2016年には共通ポイントとしてのWAON POINTのサービスも開始しています。
今回は、当ブログでも多数取り上げたWAONやWAON POINTに関してのお得情報や活用方法などをまとめて紹介していきます。
2016年5月26日
プリペイド型電子マネーを徹底比較。WAON、楽天Edy、nanaco、Suica(交通系IC)の特徴と使い分け
今回は主要なプリペイド型電子マネー(事前支払い型の電子マネー)の紹介とそれぞれの特徴を紹介していきます。プリペイド型の電子マネーは事前にカードに残高をチャージしておいた上で利用することができる電子マネーを指します。
代表的なものとしてWAON、楽天Edy、nanaco、交通系電子マネーの代表としてSuica/PASMOをピックアップして、それぞれのプリペイド型電子マネー自体の特徴や、個別の電子マネーの特徴等を比較していきたいと思います。
それぞれの電子マネーでは割引などの特典やポイントプログラムなどによって利用に応じて得をすることができます。上手に活用してください。