振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
SHOPLISTに“超あと払い”が登場、最長100日の後払いが可能。遅延するとブラックリスト入り
ファッション通販サイトの「SHOPLIST」がすごいサービスを開始しました。その名も“超あと払い”です。同じファッション通販サイトの「ZOZOTOWN」がやっている“ツケ払い”に対抗してのサービスなのでしょうが、「超」とつく通り、後払いとなる期間が長い。
なんと最大で100日も後払いが可能になるそうです。個人的には超ヤベーのが来たぞという印象です。意識が低い人が使うとブラックリスト大量発生ということになりかねない感じです。
目次
超あと払いってどんなサービス?
ZOZOTOWNのツケ払いなどと同様に、支払いを後払いにすることができるサービスです。
- 支払は3か月後(最長100日程度)
- 支払いはコンビニ払い、銀行振込
- 要審査
当初は試験的な導入で19歳以上のプラチナ会員向けとなりますが、状況を見て拡大していくという事です。
意識の低いユーザーだと、ブラック入りのリスクがある
冒頭で超ヤベーと書いたのは、“「超あと払い」は、割賦販売法の適用対象”となります。というところです。要するにクレジットカードの申し込みと同じってことです。
当然ですが利用に関しては個人信用情報機関に登録がされることになります。
登録されるだけについては何の問題もないのですが、“支払いを期日通りしなかった”時に問題が生じます。これはSHOPLISTのホームページのQ&Aにも書かれています。
支払いの滞納により、利用者の信用情報に未払いの記録として登録され、その結果、 将来的にクレジットカードや各種ローンを申し込んだ時に審査が通らなくなるといったリスクが想定されます。
例えば、未成年などがサービスの内容を十分に理解せずサービスを利用し、支払いの滞納に発展した場合、その情報は個人信用情報機関に未払い情報として 登録され、将来的にクレジットカードや住宅ローンを利用できなくなるといった影響が出 る可能性があります。
思いっきり書かれています。要するに、支払いを遅延したらブラックリストに載って以降のクレジットカードや住宅ローンなどの審査に悪影響出るよという話です。
遅延といった情報が個人信用情報機関に残っていると審査はほぼ絶望的です。支払い遅延の情報については解消から5年は継続することになりますので、それなりに長期化します。
ZOZOTOWNのツケ払いとの大きな違い
ZOZOTOWNのツケ払いやユニクロでも導入された後払いはいずれも信用照会を行いません。
信用照会を行わないという事は、あくまでも影響範囲はそのサービス提供業者に限ります。
ところが、今回の超あと払いは信用照会を行うサービスとなるので、万が一の遅延や未払いがあると影響が個人信用全体に及んでしまうわけです。
ここが超ヤベーところになるわけです。
特に、今回の超あと払いは3か月(100日)とかなり長い間の支払い猶予期間があります。猶予期間が長いという事は、それだけお金を用意する時間があるわけですが、こうした後払いサービスを利用する人にとっては、それは支払い率の向上にはつながらないんじゃないかなぁと思います。
携帯電話料金の未払いでブラック登録が増えた歴史がある
怖いのはユーザーの大半が事故情報登録されることの影響の大きさを自覚していないであろうということですね。
携帯電話料金の支払いでも同じようなことがあります。
携帯電話やスマートフォンは高額化したことなどから分割払いとするのが一般的です。この分割払いは月々の携帯電話料金に上乗せして支払うようになっています。この状況で“携帯料金の未払い”が発生すると、スマホ本体の割賦払い分も遅延したことになりブラック登録されてしまったのです。
これと似たようなことが起こりかねないなと個人的には思っております。
一方、ファッション通販サイトの後払いが標準化してきた
ファッション通販サービスについてはZOZOTOWNが“ツケ払い”のサービスを導入し、物議をかもしましたが、売り上げには大きく貢献をしたようです。
その後、ファーストリテイリング(ユニクロ)も既存のNP後払いのサービスを導入し、ZOZOTOWNほどではないにせよ14日の後払いを始めました。
そして今回のクルーズのSHOPLISTも導入したということで、ファッションECにおいて後払いというのは、あって当たり前の決済方法になってきたのかなと思いますね。
来年後半に、この超あと払いが払えない……ということが大きな問題にならないことを祈ります。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【SHOPLISTに“超あと払い”が登場、最長100日の後払いが可能。遅延するとブラックリスト入り】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準