SHOPLISTに“超あと払い”が登場、最長100日の後払いが可能。遅延するとブラックリスト入り

ファッション通販サイトの「SHOPLIST」がすごいサービスを開始しました。その名も“超あと払い”です。同じファッション通販サイトの「ZOZOTOWN」がやっている“ツケ払い”に対抗してのサービスなのでしょうが、「超」とつく通り、後払いとなる期間が長い。

なんと最大で100日も後払いが可能になるそうです。個人的には超ヤベーのが来たぞという印象です。意識が低い人が使うとブラックリスト大量発生ということになりかねない感じです。

スポンサーリンク

超あと払いってどんなサービス?

ZOZOTOWNのツケ払いなどと同様に、支払いを後払いにすることができるサービスです。

  • 支払は3か月後(最長100日程度)
  • 支払いはコンビニ払い、銀行振込
  • 要審査

当初は試験的な導入で19歳以上のプラチナ会員向けとなりますが、状況を見て拡大していくという事です。

 

意識の低いユーザーだと、ブラック入りのリスクがある

冒頭で超ヤベーと書いたのは、“「超あと払い」は、割賦販売法の適用対象”となります。というところです。要するにクレジットカードの申し込みと同じってことです。

当然ですが利用に関しては個人信用情報機関に登録がされることになります。

個人信用情報機関の持つ個人情報の読み方。CICに開示請求してみよう。
2022-01-18 16:14
個人信用情報機関は個人のクレジットカードやローンなどの契約情報を保有しています。自分自身がどのような契約をしているのか、またどのような返済状況になっているのかということを確認するの
リンク

登録されるだけについては何の問題もないのですが、“支払いを期日通りしなかった”時に問題が生じます。これはSHOPLISTのホームページのQ&Aにも書かれています。

支払いの滞納により、利用者の信用情報に未払いの記録として登録され、その結果、 将来的にクレジットカードや各種ローンを申し込んだ時に審査が通らなくなるといったリスクが想定されます。
例えば、未成年などがサービスの内容を十分に理解せずサービスを利用し、支払いの滞納に発展した場合、その情報は個人信用情報機関に未払い情報として 登録され、将来的にクレジットカードや住宅ローンを利用できなくなるといった影響が出 る可能性があります。

思いっきり書かれています。要するに、支払いを遅延したらブラックリストに載って以降のクレジットカードや住宅ローンなどの審査に悪影響出るよという話です。

遅延といった情報が個人信用情報機関に残っていると審査はほぼ絶望的です。支払い遅延の情報については解消から5年は継続することになりますので、それなりに長期化します。

クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?
2020-04-23 18:08
クレジットカードや各種ローンを利用していて、返済が遅延した場合などを事故と呼び、信用情報機関は記録しています。でも、どんな状態のことを「事故」というのか?また、永久にこの記録が残る
リンク

 

ZOZOTOWNのツケ払いとの大きな違い

ZOZOTOWNのツケ払いやユニクロでも導入された後払いはいずれも信用照会を行いません。
信用照会を行わないという事は、あくまでも影響範囲はそのサービス提供業者に限ります。

ZOZOTOWNのツケ払いサービスの注意点、払えないときの最善の対応
2017-07-13 17:50
最近のネット通販のトレンドの一つとして後払いの利用が増えています。NP後払い、後払い.comといった多くのECサイトで利用されている決済サービスです。最近ではファッション大手のZO
リンク

ところが、今回の超あと払いは信用照会を行うサービスとなるので、万が一の遅延や未払いがあると影響が個人信用全体に及んでしまうわけです。

ここが超ヤベーところになるわけです。

特に、今回の超あと払いは3か月(100日)とかなり長い間の支払い猶予期間があります。猶予期間が長いという事は、それだけお金を用意する時間があるわけですが、こうした後払いサービスを利用する人にとっては、それは支払い率の向上にはつながらないんじゃないかなぁと思います。

 

携帯電話料金の未払いでブラック登録が増えた歴史がある

怖いのはユーザーの大半が事故情報登録されることの影響の大きさを自覚していないであろうということですね。
携帯電話料金の支払いでも同じようなことがあります。

携帯電話やスマートフォンは高額化したことなどから分割払いとするのが一般的です。この分割払いは月々の携帯電話料金に上乗せして支払うようになっています。この状況で“携帯料金の未払い”が発生すると、スマホ本体の割賦払い分も遅延したことになりブラック登録されてしまったのです。

携帯電話の料金支払い遅延で信用情報に傷!ブラックリスト登録のリスク
2021-05-06 14:19
もはや、現代の生活において手放すことができない携帯電話やスマートフォン。こうした電話の月々の料金の支払いを滞納することで、信用情報に傷がつく若い人が増えているそうです。電話代や電気
リンク

これと似たようなことが起こりかねないなと個人的には思っております。

 

一方、ファッション通販サイトの後払いが標準化してきた

ファッション通販サービスについてはZOZOTOWNが“ツケ払い”のサービスを導入し、物議をかもしましたが、売り上げには大きく貢献をしたようです。

その後、ファーストリテイリング(ユニクロ)も既存のNP後払いのサービスを導入し、ZOZOTOWNほどではないにせよ14日の後払いを始めました。

そして今回のクルーズのSHOPLISTも導入したということで、ファッションECにおいて後払いというのは、あって当たり前の決済方法になってきたのかなと思いますね。

 

来年後半に、この超あと払いが払えない……ということが大きな問題にならないことを祈ります。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP