振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードのコンタクトレス決済とは?JCB、アメックス、VISA、mastercardの非接触決済サービス
クレジットカードの支払方法というと、カードを店員さんに渡して専用の読み取り機を通してサインまたは暗証番号の入力で決済完了という流れが一般的ですよね。
ところが、近年ではSuicaや楽天Edy、nanacoのような電子マネーのように専用端末にタッチをすることで決済することができるシステムがクレジットカードにも導入されており、対応するお店も増えてきました。
今回はそんなクレジットカードを利用したコンタクトレス払い(タッチ決済)の仕組みや利用条件などについてまとめていきます。
目次
クレジットカードのタッチ決済(コンタクトレス決済)とは?
各種電子マネーと同じように専用端末にタッチ(近づける)ことで決済が可能なシステムです。
最近のクレジットカードにはNFC(非接触通信技術)が搭載されたカードが増えています。対応しているクレジットカードには具体的には以下のロゴマークがクレジットカードの券面に書かれているはずです。こうしたマークの付いたカードがタッチ決済にも対応しているカードということになります。
正式名称は「リップルマーク」と言います。wi-fiのマークを横にしたマークとも似ていますね。
実際には専用端末にタッチをして、暗証番号を入力するというツーステップで決済は完了します。電子マネーのようにタッチだけで決済完了ではありませんが、それでも決済はスピーディーです。
クレジットカード各社のタッチ決済の対応
カード会社各社が対応を進めています。
- VISA:Visaのタッチ決済(旧:Visa payWave)
- MasterCard:MasterCardコンタクトレス
- JCB:JCB Contactless(旧:J/Speedy)
- アメックス:American Express Contactless(旧:ExpressPay)
カード各社のタッチ決済に対応したクレジットカード、またはデビットカードではタッチ決済が可能になっています。
なお、店舗側で特定のブランドのタッチ決済のみに対応という場合があります。たとえばVisa payWaveにしか対応していないお店でJCB Contactlessを使ってタッチ払いをすることはできません。
iDとVisaのタッチ決済、あるいはQUICPayとJCB Contactlessの違いは?
ちなみに、JCBはタッチ決済を利用したポストペイ型の電子マネーとしてQUICPayがありますが、これとは別物です。
日本国内で普及:FeliCaという規格(iDやQUICPayなど)
世界で普及:TypeA/Bという規格(Visaのタッチ決済やJCB Contactlessなど今回紹介のタッチ決済)
という感じになっています。クレジットカードのタッチ決済は世界におけるデファクトスタンダード(事実上の規格)となっている決済手段を採用しています。
タッチ決済(コンタクトレス決済)を利用するメリットは何か?
従来のように店員さんにカードを預け、サインや暗証番号入力するタイプクレジットカード決済とタッチ決済を比較してどのようなメリットがあるでしょうか?
- カード番号等の漏洩、スキミングなどのリスク減少
- 決済にかかる時間が短縮できる
- お店にとっては訪日外国人の利用促進
これらが挙げられるでしょう。
カード番号等の漏洩、スキミングなどのリスク減少
たとえば、クレジットカードは「カード番号だけ」でもインターネットなどではお買い物ができます。クレジットカードでお買い物をするとき、店員さんにカードを渡せば番号は丸見えとなります。また、目につかないところにまで持っていかれるようなケースではスキミング(不正なカードの複製)などに遭うリスクもあります。
タッチ決済なら、カードを店員に渡さずに済むのでこうしたリスクを低減できます。
決済にかかる時間が短縮できる
また、決済にかかる時間を短縮できます。従来のようにカード渡して、専用端末にカードを入れて、暗証番号入力(なしはサイン)という流れよりタッチ+暗証番号入力だけならスピーディーです。
2019年度にタッチ決済を導入するイオンは、決済スピードの上昇によるレジ待ち時間の短縮などを挙げています。ユーザーにとっても決済時間が短くて済むのは利便性向上につながりますよね。
お店にとって、訪日外国人の取り込みができる
この他、お店を経営されている方などにとっては、世界で標準となっているクレジットカードのタッチ決済に対応することで、訪日外国人による買い物をよりやりやすくするというメリットがあります。
クレジットカードのタッチ決済はどこで使える?
海外では普及している支払方法なので、海外のクレジットカード払いが可能なお店ではタッチ払いに対応しているお店が多いです。
一方、日本ではすでにSuicaやnanaco、iD、QUICPayなどのFelicaを利用した電子マネーが高いシェアを誇っています。これらの電子マネー決済システムは、冒頭でも少し触れましたが、Felicaという規格であり、今回のクレジットカードのタッチ決済規格(Type A/B)とは違います。
なので、クレジットカードのタッチ決済を店舗側が導入するのであればそれに対応した決済端末に切り替える必要があります。
日本国内では圧倒的にFelica規格による電子マネーが普及しているため、設備投資をしてAmerican Express Contactless、Mastercardコンタクトレス、Visa payWave、JCB Contactlessなどに対応するメリットが乏しいというわけですね。
というわけで、日本では微妙でしたが、直近では普及が進んでいます。多くの店舗が対応し始めており、カード決済機器も標準でコンタクトレス決済に対応し始めています。
そのため、タッチ決済(コンタクトレス決済)に関連したキャンペーンも増えているので今後はよく使われる規格になってくるかもしれませんね。
訪日外国人増加や東京オリンピックでタッチ決済も普及期へ
一方で、訪日外国人が増加しているという状況もあります。こうした状況もあって2018年に入り、タッチ決済に対応するお店が登場しつつあります。
- 2018年3月:日本マクドナルドが対応(JCB、アメックス)
- 2019年度(予定):イオン(グループ含む)が対応予定(VISA)
といった感じになっており、イオンなどの小売り大手が対応しだすと、普及に弾みが付く可能性がありますね。
以上、クレジットカード全体のタッチ払いについてまとめてみました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【クレジットカードのコンタクトレス決済とは?JCB、アメックス、VISA、mastercardの非接触決済サービス】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
nimocaとSUGOCAとはやかけんの違いを比較。福岡でお得な交通系ICカードはどれ?
iDキャッシュバックの活用術と残高確認のやり方。dポイントのお得な使い道
IOCOCAとPiTaPaの違いを比較。関西ではどちらの交通系ICカードがお得?
VISAのタッチ決済とは何か?メリット、デメリットを検証
プリペイド型電子マネーを徹底比較。WAON、楽天Edy、nanaco、Suica(交通系IC)の特徴...
電子マネー QUICPay(クイックペイ)の活用法。nanacoとの連携がお得
子どものお小遣い管理。未成年でも使える電子マネーとメリット、デメリット
買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術