老後

老後資金のお役立ち記事

老後資金は人生における三大出費の一つです。老後生活を充実したものとするためには現役時代からの準備が重要です。ここでは老後資金の準備のための年金や貯蓄といった情報から、老後の資産運用や資産活用といった老後資金に関するお役立ち記事をまとめています。

親に仕送りをしていれば別居でも扶養控除で節税できる

2018/06/15 更新

helping-hands-1314226扶養している親族がいる場合に受けられる税金控除が「扶養控除」です。扶養控除は配偶者以外の扶養親族と生計を一にしている場合、一定の金額を課税所得から差し引くことができる所得控除の一種です。

16歳以上19歳未満、あるいは23歳以上70歳未満は一般扶養親族として38万円、70歳以上の親族は老人扶養親族として48万円(同居の場合は58万円)の控除を受けることができるようになっています(所得税)。条件を満たしていればサラリーマンの場合、年末調整の書類に書くだけで受けられる控除ですので忘れないようにしましょう。

続きを読む

ライフプラン,公的保険・年金,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,老後

国民年金が払えないときは免除や猶予の申請をしよう

2017/02/24 更新

nenkin20歳以上の方で自営業の方やフリーランスの方、あるいは失業中の方が加入している国民年金。2016年度は16,260円/月となっており年々値上がりしております。仕事がある方は別として失業中の方などは収入がないのに、保険料を負担しなければならないのはきつく、未納(滞納)しているという方も少なくないかもしれません。

そういう方は消極的手段として滞納するのではなく、現在の状況を役所に相談してみましょう。場合によっては免除や猶予といった対応をしてもらえる場合もあります。

続きを読む

マネー教育,保険のライフハック,公的保険・年金,老後

主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリット、デメリット

2019/08/22 更新

老後の年金資産を有利に積み上げていくことができるiDeCo(個人型確定拠出年金)が人気を集めています。

従来、加入できる対象に主婦(専業主婦・第3号被保険者)は含まれていなかったのですが、2017年1月より主婦や公務員、企業年金加入者も401kに加入することができるようになりました。そうしたこともあって、主婦の方でも老後のために個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入しようか悩んでいらっしゃる方もいるかもしれません。

はたして専業主婦、主婦も401kに加入するのが得なのか、損なのか?主婦と401kについてのメリット、デメリットを分析していきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金,所得税・住民税,老後

老後の資産運用においては「守りの運用」が重要な理由

2017/02/23 更新

risk資産運用においては「現役時代の運用」と「老後になってからの運用」とで大きな違いがあります。それは労働収入によってリスクをカバーできなくなるということです。そのため、投資・資産運用におけるリスクの取り方もおのずと変わってくることになるわけです。

今回はそんな現役時代と老後の資産運用におけるリスク許容度について紹介していきたいと思います。 続きを読む

ライフプラン,老後,資産運用のライフハック,退職・転職

年金(国民年金)を滞納するとどうなる?延滞金、差し押さえ、払えない時の対策

2017/07/14 更新

国民年金(年金)の納付率は厚生労働省発表(2015年6月)で63%です。言いかえれば3割強の人が年金を未納・滞納しているということになります。年金を滞納するとどうなるのか?延滞金や差し押さえなどの仕組みや、どうしても払えない時の対応・対策についてもまとめていきます。

もしも、経済的な理由で年金を滞納せざるを得ないというのであれば手続きをすれば免除・猶予が可能です。何もしないのは大きな損をすることになるかもしれません。

続きを読む

公的保険・年金,老後

子どもや孫への生前贈与の注意点。あげすぎ貧乏と長生きリスク

2019/09/08 更新

poor教育資金贈与、結婚・子育て資金の一括贈与、ジュニアNISAといったように、世代間の資産移転に対する制度が矢継ぎ早に創設されています。

高齢者に偏在する資産を若い世代に円滑に移転させることで経済の活性化を図るというのが目的ですが、近年問題になり始めているのが「あげ過ぎ貧乏」というもの。

高齢者が子どもや孫にお金をあげ過ぎて老後破綻するという洒落にならないような事例も多数でているようです。そんなあげ過ぎ貧乏にならないためのポイントを紹介します。

続きを読む

老後

介護保険とは何か?公的保険と民間保険の違い、民間介護保険の必要性とメリット、デメリット

2015/07/14 更新

care我が国では、要介護状態になった場合には公的な介護保険が存在しますが、それとは別に民間の保険会社が提供している介護保険という保険も存在します。今回は「介護保険」という制度について公的保険、民間保険を含めて制度の基本をわかりやすく解説していきたいと思います。
また、公的な介護保険ではない、民間保険会社の介護保険の特徴や必要性、加入のメリット、デメリットについても紹介していきます。

続きを読む

保険のライフハック,公的保険・年金,老後

老後破産とは何か?老後破産に陥る原因と対策を考える

2019/09/05 更新

elder近年、「老後破産」や「老後破綻」という言葉がメディアを賑わすようになってきました。

こういう老後の経済的な困窮については誰しもが漠然とした不安を持っているのではないでしょうか?私もそうです。

事件や事故などの要因でそうなってしまうケースもありますが、その一方で「本来なら避けることができた事例」というもの多いようです。

今回は、老後の不安の一つである老後破産(老後破綻)について、なぜそのような状況に陥ってしまうのか?という原因の究明と、老後破産しないために今からとることができる対策を紹介していきます。

続きを読む

老後

個人型確定拠出年金(iDeCo)の始め方!サラリーマンや公務員は会社(役所)の証明も必要

2019/08/27 更新

401k個人型確定拠出年金に対する注目度が高まっています。ただ、個人型確定拠出年金(iDeCo)は税制上有利に老後の年金資産を準備することができます。

基本的には証券会社を通じて申込をするのですが、普通の株取引のように口座を開設すればOKというわけではなく、あくまでも年金としての管理になるため少しだけ手続きが複雑です。

今回はそんな個人型確定拠出年金(iDeCo)の口座開設から利用申し込みまで始め方を中心に紹介していきます。

特に年金の第2号被保険者であるサラリーマンや公務員の場合は勤務先(会社・役所)の証明も必要になります。

続きを読む

ライフプラン,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,老後

貯金しやすい時期。ライフステージ別の貯金方法

2019/08/25 更新

saving人生にはおおよそ3つの貯金・貯蓄をしやすい時期というものがあります。

一つ目は「独身・夫婦2人の時期」、二つ目は「子どもがまだ小さい時期」、三つ目は「子どもの独立後」です。

ライフステージにおけるこれらの時期に集中的に貯金・貯蓄をすれば、余裕のある家計のプランニングが可能になります。逆にこの時期に貯金・貯蓄ができないと、将来苦しい思いをすることになるでしょう。

今回はそんなライフステージ別に考えたい貯金の方法や資産運用への考え方などを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

ライフプラン,家計管理,教育費,結婚・離婚,老後,預金・貯金

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP