年金収入1000万円超が増税へ。退職金の受け取り方(一時金・年金)にも影響

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2018/01/29 更新   所得税・住民税 老後

2018年の税制改正によって、所得税の控除がみなおされます。2020年1月からは会社員の給料にかかる給与所得控除と同様に年金受給者が利用できる公的年金等控除が10万円減額されます。

その一方で、すべての納税者が利用できる基礎控除が10万円増額となるので、プラマイゼロなのですが、同時に、公的年金等控除に上限が付くことになるため、年金収入が1000万円を超える人にとっては増税となります。

今回はそんな年金に対する増税についての影響を見ていきましょう。

スポンサーリンク

年金収入が年1000万円以上の人が増税になる

2018年の税制改正(実施は2020年1月より)については年収850万円以上のサラリーマンのケースが大きく取り上げられていますが、実は年金所得者にも影響があります。

2020年からの所得税改革の中身。年収850万円超のサラリーマンは増税へ
2020-01-06 17:49
2018年度の税制改正として所得税改革についての合意がなされました。基本的には全体で1000億円超の増税となる見込みです。増税の対象になるのは年収850万円を超えるサラリーマンです
リンク

年収1000万円以上の年金収入者への税金が増税となります。公的年金等控除は年金収入金額に応じて決まっており、2018年現在では収入が増えると控除額も青天井で増額していきます。これに対いて、上限を1000万円とし、年金収入が1000万円をこえると、195.5万円で控除額が頭打ちになるという仕組みになります。

このため、年金等の収入が年1000万円を超えた方は増税となります。

 

年金収入で1000万円を超えるような人ってどれくらいいるの?

その一方で、年金収入が1000万円というのはかなりの高額です。給料収入であっても年収1000万円を超える人というのは4%弱とされているのに、年金でそれを超える人ってどれくらいいるのでしょうか?

たとえば、厚生年金+基礎年金についての保険料を“上限額”で払い続けたとしても公的年金の収入は400万円程度になると試算されます。公的年金は繰り下げ受給をすることで、現状では最大42%の増額が可能ですが、それでも600万円に届きません。

公的年金は繰り下げ受給のメリット、デメリット。何歳まで生きるならお得になるか?
2020-07-08 16:23
平均寿命は医療技術の進歩などもあって年々伸びています。その一方で寿命が延びるということはそれだけ長く生活してお金を使っていくことになるわけで、老後のお金の不安というのも大きくなって
リンク

 

企業年金や確定拠出年金などが含まれると1000万円に到達する人も?

いわゆる公的年金だけでは年収1000万円に到達するのは難しく、実際には企業年金や確定拠出年金などの他の年金によって達成する人はいると思われます。

  • 企業年金(確定給付年金)
  • 厚生年金基金
  • 企業型確定拠出年金
企業年金の3つの種類。厚生年金基金、確定給付年金、確定拠出年金の違いと特徴
2017-02-24 21:29
年金制度は、大きく1階部分にあたる「国民年金」、2階部分にあたる「厚生年金」があります。さらに、この2階部分の上乗せとして存在するのが3階部分にあたる「企業年金」と呼ばれる年金です
リンク

こうした福利厚生が充実した会社で、長年勤務した場合は月30万円ほどの企業年金を受け取っているような方もいるため、公的年金と合わせて受給すれば1000万円を超えるケースも出てくるでしょう。

企業によるものではなく、個人で備えることができる個人型確定拠出年金(iDeCo)も同様です。こちらも年金方式で受け取る場合は年金収入になります。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
2021-05-12 12:42
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入す
リンク

 

退職金の受け取り方にも影響する?

多くの企業の退職金や年金の受け取りには退職所得扱いとなる“一時金方式”と年金所得扱いとなる“年金方式”を選択できるケースが多いです。

年金収入に対する増税の影響を受ける人であれば、この受給方法の選択についても影響を与えるケースが出てきそうです。

一方で、今回の改正による影響(年金収入1000万円超)というのは、財務省によると全国に3000人程度とごくごく少数ですのであまり大きな影響はありません。

 

給与所得控除同様に公的年金等控除も徐々に切り下がる可能性大

一方で、今後を考えると自分は関係ないと楽観視はできないと思います

この道はサラリーマンの給与所得控除が通ってきた道だからです。かつては給与所得控除も公的年金等控除と同様に青天井の控除でした。ところが、2013年に給与所得控除に“上限”が設けられ、なし崩し的に上限は年々下がっています。

給与所得控除の縮小が進む。サラリーマンは大増税になる可能性
2018-10-09 18:56
2017年11月現在においてサラリーマンの給与所得控除の見直しが審議されています。実現すれば、日本の納税者の中でも大部分を占めているサラリーマンにとっては大幅な増税となる可能性があ
リンク
  • 2013年:給与所得控除に上限(1500万円超に245万円固定)
  • 2016年:同上限を引き下げ(1200万円超は230万円固定)
  • 2017年:同上限を引き下げ(1000万円超は220万円固定)
  • 2020年:同上限を引き下げ+一律10万削減(850万円超は195万円固定)

当初は年収1500万円以上という、だれが見ても高年収のサラリーマンが対象でしたが、2020年はそれが850万円というちょっと平均よりも稼いでいるサラリーマンで上限を迎えるようになります。

 

今後、同じように公的年金等控除についても縮小が続けば、定年時の退職金や年金の受け取り方への影響はもちろん、老後の働き方へも影響する可能性が高いといえそうです。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP