振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
自動車保険の更新や加入のポイント
自動車保険は強制保険である自賠責保険に加えて、民間の任意保険があります。ただ任意といっても現状の自動車事故における補償などを考えると任意保険への加入もほぼ必須となります。ここでは自動車保険の上手な利用方法や保険見直しのポイントなどを分かりやすく紹介していきます。
必要な保険と不要な保険の分類法。無駄な保険を削って家計改善
2019/08/15 更新
日本人は保険に加入しすぎているといわれています。世界的にも充実した公的な保険制度(健康保険など)があるにも関わらず、民間の生命保険や医療保険などの各種保険にたくさん入っているのです。
今後保険を加入する際はもちろん、定期的に加入している保険を必要な保険、不要な保険に分類して無駄な保険を削っていきましょう。
月々(年間)の保険料は家計にとっては大きな「固定費」となります。家計改善を図るにあたっては保険料というコストを見直していきましょう。
自動車保険の弁護士特約(弁護士費用特約)は必要か?その使い方と注意点
2019/08/09 更新
自動車保険(任意保険)において「弁護士特約(弁護士費用特約)」という特約があります。これって付けていますか?付けていないという方はこれを機会にぜひご検討ください。自動車保険は事故を起こした時、保険会社が本人の代わりに相手との間で示談交渉を行ってくれます。ただし、例外があって「自分が悪くない場合(過失ゼロ)の場合は示談交渉できない」のです。
そんな時に役に立つのが自動車保険にセットできる「弁護士特約(弁護士費用特約)」です。上手に活用すれば自動車事故の交渉等をプロである弁護士に費用負担なく依頼することができます。
今回は自動車保険にセットされることが多い、弁護士特約(弁護士費用特約)について、その内容や使い方や使えないケースなどを紹介していきます。
自動車を手放すときは中断証明書を取得し、自動車保険の等級を守ろう
2019/08/04 更新
自動車を買い替えのためや、もうしばらく乗らないからということで手放す方も多いかと思います。そういう時に注意したいのが「自動車保険」です。単純に更新を無視してしまうと、せっかく高めた「等級」をみすみす失ってしまうことがあるのです。車を手放すときは必ず、「中断証明書」をとるようにしましょう。
今回は自動車を手放す場合などで自動車保険を解約するときに取っておくべき「中断証明書」についてその仕組みや取り方、注意点や再加入時のポイントなどをまとめていきます。
自動車保険は継続ではなく毎年見直し・比較をして保険料を節約する
2019/06/24 更新
自動車保険(任意保険)の保険期間は基本的には1年単位であり、大体の方が年間契約を更新していることかと思います。ただ、この更新作業を、保険会社から通知がくるからそれにしたがってただ漠然と更新しているという方も多いのではないでしょうか?
面倒くさがらず、毎回見直しをすることで自動車保険料の大きな節約とちょっとしたお小遣いがゲットできるチャンスがあります。
もちろん、比較の結果、今の保険を継続するというのもアリです。