振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年2月、4月のSPUの内容変更に対応しました。
目次
スーパーポイントアッププログラムとは何か?
2016年1月より導入された楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(通称SPU)は、所定の条件を満たすことによって楽天市場でもらえるポイント付与率が大きくアップするという特典プログラムです。
特別なエントリーなどは不要で、条件を満たした場合、翌月末ごろにSPUの特典ポイントが楽天IDに付与されます。
お得なポイントアップになっているので、上手に活用したいところです。
ただ、以下のSPUの変更履歴を見ていただくとわかるように変更が比較的頻繁に行われています。常に最新の形を知らないと思わぬところで損をするかもしれません。常に最新の情報をアップデートするようにしておきましょう。
<変更履歴>
- 2016年1月:SPUがスタート
- 2017年10月:楽天ブックスでの買い物がSPU特典に追加
- 2018年3月:ポイント付与条件等が大幅に変更
- 2018年4月:ポイントアップ対象に楽天トラベルが追加
- 2018年5月:ポイントアップ対象に楽天ビューティーが追加
- 2018年7月:楽天カードを楽天銀行引落で+1倍、アプリ購入とブックス特典が改悪
- 2018年9月:楽天証券でのポイント投資で+1倍
- 2019年4月:楽天ブックスの特典がkoboと分割
- 2019年7月:アプリ経由の購入のポイント還元が+0.5倍に減少、楽天保険+楽天カードで+1倍、楽天でんきで+0.5倍が追加
- 2019年10月:楽天Pashaが追加、ブランドアベニュー、楽天トラベル、楽天ビューティーの条件が一部変更
- 2020年4月:楽天モバイルの還元が2倍→1倍へダウン、楽天ひかりでポイント+1倍が追加
- 2020年10月:Rakuten Fashionの購入条件が「アプリ経由」限定に
- 2021年2月:楽天TV特典から「NBA Rakuten」対象外へ
- 2021年4月:楽天ゴールドカードのSPU特典が+4倍→+2倍へ
最新の楽天SPU(スーパーポイントプログラム)の特典内容<2021年2月以降>
2021年2月最新の楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の内容を紹介します。
SPUのサービス対象 | 付与率 | 付与上限 | 対象となる買い物 |
---|---|---|---|
楽天カードの利用 | +1% | 5000pt | クレジットカード決済分 |
楽天プレミアムカード、ブラックカードの利用 ※2021年3月31日までは楽天ゴールドもこちらの特典利用可能 |
+2% | 5000pt (15000pt) |
|
楽天カード利用分を楽天銀行引落 | +1% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天市場アプリでのお買い物 | +0.5% | 5000pt ~15000pt |
アプリ内決済分 |
Rakuten Fashionでアプリ内での買い物 (旧:楽天ブランドアベニュー) |
+0.5% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天ブックスで月1回1,000円以上の買い物 | +0.5% | 5000pt ~15000pt |
当月のすべてのお買い物 |
楽天koboで月1回1,000円以上の買い物 | +0.5% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天TVでパリーグSpecial契約 | +1% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天モバイル契約(Rakuten UN-LIMITを含む) | +1% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天証券で月に500円以上、楽天ポイントを使い投資 | +1% | 5000pt | |
楽天でんき(新電力)の契約 | +0.5% | 5000pt | |
楽天保険を契約し、保険料を楽天カードで支払い | +1% | 5000pt | |
楽天Pashaで対象商品のレシート申請で100P以上獲得 | +0.5% | 5000pt | |
楽天ひかり(光インターネット契約) | +1% | 5000pt ~15000pt |
|
楽天トラベルを月1回5,000円以上利用 | +1% | 5000pt ~15000pt |
予約申込月の買い物 |
楽天ビューティーを月1回3,000円以上利用 | +1% | 5000pt ~15000pt |
※5000pt~15000ptとしているポイントは楽天の会員ランクで異なります。
- 通常:5000pt
- シルバー:7000pt
- ゴールド:9000pt
- プラチナ:12000pt
- ブラック:15000pt
SPUのページ内では「最大16倍」と表記されています。ただ、上記を計算すると+14%になります。
この差分は残りの2%分は「通常のお買い物相当額(1%)」+「楽天カードの通常のクレジットカード利用に対するポイント(1%)」になります。
- 楽天市場の通常利用ポイント(1%)
- 楽天市場で楽天カード利用(1%・カード決済分)
上記二つ分はSPUに関係なく、通常のお買い物でも付与されていたポイントになります。
なぜ、別にしているのかというと、その他の楽天市場で実施している、の他のポイントアップキャンペーンでも基本ポイントや楽天カード利用のポイントがコミコミで書かれていてわかりにくくなるからです。
SPU単体では最大+14%となります。
他のポイントアップ特典とも併用が可能
SPUはエントリー不要のポイントキャンペーンです。そして、このポイント特典は他の特典とも併用して利用することができます。一例としては以下のキャンペーンがあります。
- お買い物マラソン(スーパーセール)のポイントアップ
- 勝利の翌日ポイントアップ(楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナ)
- 5の倍数の日は楽天カード決済で+2%
たとえば、お買い物マラソンは最大10倍ですが、この10%には基本ポイント(1%)が含まれているので、純粋なマラソン分は+9%です。同じように、楽天イーグルス勝利翌日は2倍も純粋には+1%となります。
楽天カードの5の倍数の日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)は5倍というキャンペーンも内訳は以下の通りです。
- 楽天市場基本:1%
- 楽天カード基本:1%
- 楽天カードSPU:1%
- 5の倍数の日特典:2%
合計:5%
なので、5の倍数の日だけの純粋部分は+2%ですね。
こんな風に楽天市場のポイントキャンペーンは重複して表現されている部分が多いので、少しわかりにくいところもありますが、組み合わせは効きますので、うまく合わせれば20%を超えるポイント還元を受けることもできます。
付与上限には少しだけ注意が必要
なお、各項目ごとにポイント付与に上限があります。
たとえば+1%で上限付与5000ポイントという場合、その月のお買い物が50万円を超えてしまうと、ポイント還元がされなくなります。楽天で一か月に50万円以上買うというのは中々ないと思いますが、ポイント還元を利用した転売等を考え居る人は注意が必要です。
スーパーポイントアッププログラム(SPU)の活用術
せっかくのサービスですので上手に活用しましょう。まず、上手に活用したいのは、一度利用するだけで、その月のお買い物のポイント還元率がアップするサービスです。
ただ、SPUの内容によっては条件を満たすのが難しめなので、手軽にできそうな部分だけを上手に利用するというのが賢い使い方ではないかなと思います。
楽天カードのボーナスはやっぱり魅力的。楽天市場ユーザーは必携
楽天カード、プレミアムカードでのお買い物というものもカード決済分のみが対象とはなりますが、楽天カードでのクレジット決済が事実上2%還元(1%の通常ポイント+1%のSPUボーナスポイント)となるわけですから、魅力度は高いです。
また、2018年7月以降は楽天カードの口座振替を楽天銀行にしておけば+1%となります。
楽天カードは楽天市場でのお買い物だと最低でもポイント還元率が3%(プレミアムカード、ブラックカードは5%)というオバケカードになっていますね。
楽天市場の年間利用が少ないなら、年会費無料の楽天カードがおすすめです。
さらに、年会費はかかりますが、楽天プレミアムカード(年会費11,000円)ならさらに2%分のポイント付与率がアップします。ちなみに年会費分を+2%で元取ろうと思ったら年間に55万円のお買い物が必要です。ビジネス利用している人くらいしかこれを超えるのは難しそうです。
楽天証券で500ポイントの投信購入は簡単
楽天証券でのポイント投資(投資信託の購入)もそんなに難しいことではありません。楽天証券に口座を作り、楽天IDを連携すればポイント投資ができるようになります。
ちなみに500ポイントを投資する必要があるのではなく、500円以上の投資をして、その中で1ポイントでもいいので楽天ポイントを使えば対象となります。
楽天証券でのポイント投資については以下の記事もどうぞ
ちなみに、楽天銀行×楽天証券×楽天カードの3金融機関を活用すれば自動的に、わずかな元手で楽天ポイントをモリモリ貯めていけるスキームを作り出すこともできます。以下の記事を参考にどうぞ
えー、証券……と思う方もいるかもしれませんが、一度やり方さえわかってしまえば簡単です。食わず嫌いせずに確実に+1%を確保しましょう。
楽天ブックス、楽天koboは1000円以上の本やDVD購入で対象
「楽天ブックス」「kobo(楽天の電子書籍)で、それぞれ1,000円以上お買い物をした場合、その月すべてのお買い物のポイント付与率が0.5%ずつアップすることになります。
2019年3月までは「合計2,000円以上で+1%」でしたが2019年4月以降は「それぞれ1,000円以上で+0.5%ずつ」と変更です。やや改悪となった印象です。
1000円÷0.5%=20万円なので、その月に仮に楽天市場で20万円以上のお買い物をしているのであれば、無理にでも1000円以上の買い物をするほうがポイント的にお得ということになります。
欲しいシリーズものの本などがあるときは、ひと月でまとめ買いするのではなく、1,000円を超えるように分割して購入していくというのも手ですね。
楽天トラベルはお得だけど少し注意が必要
楽天トラベルを利用することで、予約した月の楽天でのお買い物がすべてポイント+1%となります。
ただし、SPU特典のポイント付与は旅行翌月の15日頃となります。トプ全ですけど旅行しなかった場合(キャンセルした場合など)はポイント付与の対象外となります。
- 国内宿泊(宿のみ、日帰り・デイユース含む)
- ANA楽パック(国内宿泊+ANA航空券)
- JAL楽パック(国内宿泊+JAL航空券)
- 国内高速バス・観光バス
- 国内レンタカー
- 海外宿泊
対象となるのは上記のサービスです。
楽天ビューティー予約は家族の予約でもOK
美容室などの予約ができる楽天ビューティーは1,500円以上の利用でポイント+1倍となります。
無理して美容室やエステなどに行く必要はないと思いますが、家族名義の予約もできますので、ご家族でこれら利用する機会があるならいいかもしれませんね。まだ、スタートしたばかりで利用できるお店も少なめってのはネックですが……。
Rakuten Fashion(旧:楽天ブランドアベニュー)でお買い物で1%アップ
楽天市場がZOZOTOWNあたりを意識してオープンしたファッション通販サイトになります。買い物がある人はいいですけど、あえて買う必要となると微妙ですよね。
こちらは月に1回(100円)以上の購入をすれば、その月の楽天市場でのお買い物のポイントすべてが1%アップします。
ただし、商品は100円でも送料が550円(税込)かかります。最低コストは650円。ポイント+1%のためにわざと利用するなら楽天市場で月間に65,000円以上のお買い物が必要です。
楽天モバイル利用で1%アップ
楽天モバイルはドコモの回線を利用した格安スマホ(MVNO)でしたが、2020年には楽天が携帯事業参入でMNOとなっており、Rakuten UN-LIMITというプランで通信サービスを開始しています(エリア限定)。
最大1年間の無料期間も用意されているので活用していいかもしれません。
楽天TV(パリーグSpecial)で1%アップ
パリーグSpecialは月額702円(税込)、年額だと5,602円というサブクス系の動画サービスです。パリーグ主催の公式戦がすべて見放題となるサービスです。
こちらは新規契約または継続すれば、その月の楽天市場でのお買い物のポイントすべてが1%アップします。
月額702円をポイントで元を取ろうと思ったら70,200円の買い物です。年間契約前提なら56,100円ということになります。ある程度、楽天を定期的に使っているのであれば、楽天TV自体には興味は無くても加入したほうがお得になる可能性もありますね。
楽天でんき(新電力)は別荘などがある方はいいかも
楽天でんきはいわゆる新電力です。
基本料金ゼロがウリなので、普段はあまり電気を使わない別荘やセカンドハウスがある方とかにはいいかもしれませんね。
楽天保険+楽天カード払いは意外と使えるかも
楽天保険は生命保険、損害保険、ミニ保険と各分野の保険をそろえています。SPUのためだけに保険に入るってのは馬鹿らしいですが、賃貸住宅などで、「火災保険(総合保険)」などに加入している方は、この保険を楽天保険に切り替えてみるのもいいかもです。
各プログラムの獲得上限は「高額商品」でチェック
SPUによるポイント還元UPですが、それぞれに「上限」が設定されています。たくさん買い物をすると上限が気になることもありますよね。そんな時は、超高額商品の購入確認画面をチェックしましょう。
>>車(高額商品)
上記で出てくる商品を買い物かごに入れて、注文確認画面で「ポイント詳細」をクリックすると、それぞれのSPUの項目別にあとどのくらい購入できるかがわかりますよ。別に車である必要は無いです。数百万単位の高額商品ならなんでもOK。うっかり、注文確定をしないようにご注意ください(笑)
ネットショッピングモールは「ポイント」での囲い込み強化が続く
ちなみに、楽天のSPUは利用すればするほど全体のポイント還元が底上げされていく形になります。全部の条件を満たせる人は少ないと思いますが、逆に多くを満たせるのであれば楽天のお買い物が超お得になっていきます。
楽天市場は流通系クレジットカードの中では最大規模に成長している楽天カードを軸に囲い込みを図っているようです。
- お買い物マラソン・スーパーセールの買い回り(最大+9%)
- 楽天がスポンサーしている野球、サッカーの試合で勝利(最大+3%)
- その他、楽天市場や出店店舗が独自に企画するポイントアップキャンペーン
こうしたキャンペーンも併用すれば、10%は当たり前で20%、場合によっては30%近いポイント還元を受けることができる場合もあるかと思います。
私たちユーザーとしてはこのように大手のショッピングモールがポイント競争などを通じて、ポイント還元を増やしてくれるというのは大歓迎です。ただ、こうしたキャンペーンは適用条件もあるので知っている人と知らない人との間でポイント格差が生まれそうでもありますね。
何はともあれ、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用するなら楽天カードは欠かせません。年会費無料なのでまだ持っていない方はサクッと作っておきましょう。
以上、楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(ポイント7倍)の攻略方法と注意点でした。
同じカテゴリーの人気記事
【楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
NP後払いや後払い.comの審査に通らない理由と審査落ちの対策...
<2021年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点...
ヨドバシカメラでのお買い物で損をしないヨドバシポイントカードの活用方法...
うざい、楽天市場のメルマガもこれだけは受信しておくべき、お勧めのメルマガ...
Amazonでの買い物に注意。悪質なマーケットプレイス業者から身を守る方法...
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)とd払いを組み合わせて買い物するほど儲ける方法...
通販の受け取りでコンビニ受け取りを利用するメリット、デメリットのまとめ...
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点...