オンラインショッピングの節約術

ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック

多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。

楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法

2022/08/10 更新

2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。

これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。

投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。

続きを読む

ポイントサービス,投資信託,楽天市場で得をする,証券会社のサービス

楽天キャッシュのお得なチャージのやり方と使い方 お得度急上昇の楽天キャッシュを攻略

2022/06/30 更新

オンラインショッピングモールの楽天市場でお買い物に使うことができるポイントには大きく二つポイントがあります。それが「楽天スーパーポイント(楽天ポイント)」と「楽天キャッシュ」です。

前者の楽天ポイントは、お買い物で貯まるポイント、後者の楽天キャッシュは楽天グループのみで使える電子マネーという特徴がありますが、いずれもほとんど同じように扱われています。

これまではあまり重要視されることが少なかった楽天キャッシュですが、2022年になってにわかに注目が集まっています。楽天キャッシュをお得にチャージして上手に活用していきましょう。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,楽天市場で得をする,節約術

2022年7月12日~13日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術

2022/06/26 更新

2015年にAmazon20周年として初めて実施された、Amazon Prime Day。

毎年のお得なショッピングデーとして定着しましたね。Amazonプライムデーはその名前の通りAmazonのプライム会員を対象としたセールです。プライムデー実施日である2日間がお得なだけでなく、このプライムデーに向けてAmazonは関連キャンペーンを多数展開しているので、上手く利用していきましょう。

夏にするこのプライムデー、そして冬のサイバーマンデー(あるいはブラックフライデー)がAmazonが実施する大きなセールイベントです。

Amazonプライム会員限定のセールということになっていますが、目玉商品の購入以外にも各種キャンペーンが実施されるので、上手に活用してお買い得商品やポイントゲットのチャンスを見逃さないようにしてくださいね。

こちらでは最新のAmazonプライムデーの情報をまとめて更新していきたいと思います。

続きを読む

Amazonで得をする

<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点

2022/06/22 更新

楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。

このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。

<次の開催>
6月22日20時~27日1時59分

楽天市場公式ホームページ

続きを読む

お買い物のライフハック,オンラインショッピングの節約術,楽天市場で得をする,節約術

楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点

2022/05/17 更新

楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。

2022年現在ではほぼメリットが消失した楽天ゴールドカードをは別にして、楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)必要となりますが、通常カードと比較してポイント還元が大きくアップするという特典があります。

ざっくりですが、楽天市場でのお買い物を毎月4~5万円くらいしているのであれば年会費を考慮したとしても楽天プレミアムカードに切り替えをする方がメリットがあります。今回はそんな楽天プレミアムカードのメリットを楽天カード(一般カード)と比較する形で検証していたいと思います。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,楽天市場で得をする,節約術

(結局統合)PayPayモールとYahooショッピングの違いとお得にお買い物する方法を紹介

2022/11/04 更新

PayPayモールというECサイトが誕生しています。運営しているのはヤフーです。ヤフーのECサイトといえば、すでにYahoo!ショッピングがあるわけで、それとの違いも気になりますよね。今回はそんなPayPayモールとYahooショッピングの違いを中心に、PayPayモールがどのような通販サイトなのかを紹介してきたいと思います。

(追記)
Yahooのライセンス料金問題もあって分離させたであろうPayPayモールですが、Yahoo!JAPANがライセンスごと権利を買い取りYahooブランドを自由に使えるようになったこともあってか分離させたPayPayモールを2022年10月にYahooショッピングに再統合しました。まあ、正直諸々分かれてい分かりにくかったので個人的には統合は歓迎しています。なお、以下の記事はYahooショッピングとPayPayモールがわかれていた時の記事内容ですので最新のものではありません。

続きを読む

Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術

楽天市場の早押し攻略!タイムセールやクーポンでお得商品を素早く購入する方法を紹介

2022/04/11 更新

楽天市場のセールなどは、数量限定でお得な商品というものが良く登場します。

先着〇名様50%OFFといったようなセールになります。セール開始と同時に売り切れちゃうような人気商品はそれだけ殺到するだけのお得な理由があるわけですよね。そうしたお買い得な商品を、確実とは言いませんが、買える可能性を高めるコツや方法を紹介していきます。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,クーポン・割引サービス,楽天市場で得をする

AmazonのオーディオブックAudible お得なキャンペーンと活用方法の紹介

2022/04/07 更新

オーディオブックというものをご存知でしょうか。そのまんまで「音声として聞くことができる本」です。Amazonが提供している「Audible(オーディブル)」はこうした音声で聞くことができる本を利用することができるサービスです。

名作文学、現代文学、小説、洋書、ビジネス書、落語、語学など様々な分野の書籍をオーディオブックとして月額利用可能です。今回はそんなオーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の紹介と、ラインナップ、お試し方法や活用方法、退会、解約の方法などをわかりやすくまとめていきます。

一時期はコイン制(買取制)になっていましたが、2022年に聴き放題サービスに回帰してくれました。月額1500円(税込)で何冊でも聴くことができます。私が課金利用している数少ないサブスクサービスでもあります。

無料体験が利用できるので、先に試したいという方は「こちら」からどうぞ。無料期間中に解約すればお金はかかりません。

続きを読む

Amazonで得をする,webサービス,オンラインショッピングの節約術,節約術

<2021年>楽天市場の超ポイントバック祭の攻略方法、買い物金額でポイント還元率アップ

2021/12/13 更新

楽天市場で行われるセールの一つの超ポイントバック祭というものがあります。期間中の楽天市場におけるお買い物金額の合計で最大7倍(+6倍)のポイント還元となるセールです。楽天市場の「お買い物マラソン(スーパーセール)」といった買い回りイベントとは別に実施されています。

お買い物マラソンのように買い回りをする必要がないので、まとまった高額商品の購入に適したセールです。今回はそんな楽天市場の超ポイントバック祭というショッピングイベントの紹介とその活用方法・攻略方法を紹介してきたいと思います。

ちなみに、超ポイントバック祭りは「要エントリー」のイベントでエントリー前の買い物は対象外ですのでご注意ください。

>>楽天市場超ポイントバック祭

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,楽天市場で得をする

楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点

2022/02/22 更新

2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。

上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。

今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。

(追記)2021年11月のSPUの内容変更に対応しました。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術,ポイントサービス,楽天市場で得をする

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP