振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
Amazonギフト券のお得な使い方や安く購入する方法のまとめ
2020/11/24 更新
Amazonがネット書店といわれていたのは昔のことで、今では日用品や食品、家具、家電、パソコンまで幅広いアイテムを購入することができる巨大なネットショップです。価格もAmazon価格は安く抑えられていることが多いので、日常的にAmazonでお買い物をしているという人は少なくないでしょう。
Amazonギフト券はそんなAmazonでのお買い物で利用することができるギフトカードです。上手に利用すれば普通にお買い物をするよりもお得に買い物ができることがあります。今回はそんなAmazonギフト券のお得な使い方や買い方などを紹介していきます。
2020年10月13日~14日はAmazonプライムデー。限定セールの攻略法やキャンペーン活用術
2020/10/05 更新
2015年に初めて実施された、Amazon Prime Day。20周年という節目のイベントでしたが2016年7月12日、2017年7月10日、2018年は7月16日~17日、そして2019年は7月15日~16日。そして2020年は新型コロナウイルスにより延期され、10月13日~14日にかけて実施されます。セール時間は48時間です。
Amazonプライムデーはこの時期の恒例のイベントになったようですね。
夏(7月上旬)にするこのプライムデー、そして冬(12月上旬)のサイバーマンデーの二つがAmazonが実施する大きなセールイベントです。
Amazonプライム会員限定のセールということになっていますが、目玉商品の購入以外にも各種キャンペーンが実施されるので、上手に活用してお買い得商品やポイントゲットのチャンスを見逃さないようにしてくださいね。
こちらでは最新のAmazonプライムデーの情報をまとめて更新していきたいと思います。
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)とd払いを組み合わせて買い物するほど儲ける方法
2020/05/22 更新
Amazonでは、自社の電子書籍のKindle(キンドル)を販売しています。この電子書籍の中にはPR等の目的もあってか、なぜかAmazonポイントが100%分還元される商品が毎日一定数あります。
これらの本は実質無料となります。さらにドコモの決済サービスであるd払いと組み合わせると本がタダで読めるというだけでなく、逆にお金がもらえる(決済ポイント分だけ儲ける)ということも実現できます。
Amazonでのd払いはキャンペーン等も駆使すれば10%近いポイント還元を得ることも可能です。うまく活用しましょう。なお、ドコモのd払いは誰でも利用できますが、Amazonに関してはドコモのケータイ回線をお持ちの方限定となります。
この方法をうまく活用するには、毎週金曜日・土曜日に行っているドコモの「毎週おトクなd曜日」と併用するのがキモとなります。
なのでチャンスは毎週「金曜日」「土曜日」です。この記事では毎週金曜日にKindleの100%還元本を紹介・更新します。100%還元本を探している方は以下の目次の「Amazonの100%還元本を探す」からどうぞ。
楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
2020/12/14 更新
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少なくないでしょう。
その楽天のクレジットカードである「楽天カード」は単体のクレジットカードとしては国内でも最多水準となっており、そのポイント還元や特典などによって多くの利用者がいます。
特に楽天市場でのお買い物がお得ではありますが、楽天経済圏(楽天ポイント経済圏)とも呼ばれるポイント経済圏の中でも中心的な役割を果たしています。
うまく活用すればお買い物によるポイント還元以外の面でも多いの得をすることができるクレジットカードとなっています。
今回は、そんな楽天市場での買い物をお得にしてくれるカードが「楽天カード」。このカードのメリット、デメリット、上手な活用方法などをわかりやすく紹介していきます。
Amazonのオーディオブック「Audible」の活用方法と退会・解約方法のまとめ
2020/04/08 更新
オーディオブックというものをご存知でしょうか。そのまんまで「音声として聞くことができる本」です。Amazonが提供している「Audible(オーディブル)」はこうした音声で聞くことができる本を利用することができるサービスです。
名作文学、現代文学、小説、洋書、ビジネス書、落語、語学など様々な分野の書籍をオーディオブックとして月額利用可能です。今回はそんなオーディオブックサービスの「Audible(オーディブル)」の紹介と、ラインナップ、お試し方法や活用方法、退会、解約の方法などをわかりやすくまとめていきます。
無料体験が利用できるのでまずは、先に試したいという方は「こちら」からどうぞ。無料期間中に解約すればお金はかかりません。
ドコモの機種変更や新規申込ならドコモショップよりもドコモオンライショップをおすすめする理由
2020/04/01 更新
ドコモを利用している方でドコモショップを通じて機種変更などをしている方は少なくないと思います。実際に私も利用していました。
ところが、わざわざ店頭で機種変更や新規契約をするのであれば、ドコモオンラインショップ(公式通販サイト)を利用するほうが圧倒的にお得になります。
今回は新規申込や機種変更をするときにドコモショップ(店頭)とドコモオンラインショップを使うのとでどちらがよりお得なのかを分析、比較していきます。
dショッピングの攻略法!毎月20日は20%還元+αのポイント還元のdショッピングデーでお得
2020/03/20 更新
NTTドコモはdマーケットというネットショッピングや映画、音楽、電子書籍といった様々なサービスを行うオンラインモールを運営していますが、その中に通販サイトである「dショッピング」というサービスがあります。
ネットショップとしてはあまり目立たないdショッピングですし、ライバルであるAmazonや楽天市場、Yahooショッピングなどの大手ショッピングサイト(モール)と比較するとイマイチという評判だと思います。
ただ、dショッピングは、うまく使えば最強レベルのお得な通販サイトとなります。今回はそんなdショッピングをお得に活用する方法や攻略法を紹介していきたいと思います。
大学生は迷わず加入!Amazon Prime Studentの特典とメリットを紹介
2020/03/20 更新
Amazonの有料会員サービスにAmazon Prime(アマゾンプライム)がありますが、その学割版といえるのがAmazon Prime Studentです。ただ、Prime Studentは通常のプライム会員の廉価版ではなく、むしろより優遇された会員プログラムです。学割版ですね。
それでいながら、プライム会員よりも会費は安くなっています。大学生、専門学校生のようにAmazon Prime Studentの参加条件を満たすのであれば是非とも活用しましょう。
本を安く買う8つの方法を紹介。定価販売の書籍を安く買おう
2020/02/26 更新
モノの価格は市場によって競争が発生して需要と供給のバランスの取れた価格が決まるというのが一般論です。逆に、事業者が価格を統一すること(しようとすること)は「独占禁止法」という法律によって禁止されています。
ただ、そうした価格競争が起こらないジャンルがあります。それは書籍(本)です。本は「再販制度」というルールで定価販売されており、独占禁止法でも例外的に認められています。
そのため、本って街の小さな書店でも、大型ブックセンターでも、あるいはオンライン書店でも同じ価格で販売されています。
そんな本を安く購入することができる方法を紹介します。
Amazonポイントの貯め方と使い方を解説!有効期限や換金方法も紹介
2020/02/25 更新
Amazonポイントは通販サイトのAmazonの利用等で貯まるポイントプログラムとなっています。ただ、キャンペーンやポイント還元UPなどを多用する他ECサイト(楽天市場の楽天ポイントなど)ほど目立ちはしません。買い物すれば必ず貯まるポイントというわけではありませんし、使い道もAmazonでのお買い物に使えるだけです。
やや影の薄いポイントではありますが、上手に活用していきましょう。